ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434162
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山〜酉谷山〜天目山

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
2,233m
下り
1,920m

コースタイム

7:53  白久駅
8:40  城山コース登山口 8:50
10:25 熊倉山 10:35
11:03 シラカケ岩 11:20
11:35 檜岳
11:56 P1452
12:19 塩地ノ頭(大血川分岐)
13:05 小黒 13:10
13:34 酉谷山 13:52
14:02 酉谷避難小屋 14:10
15:10 ハナド岩 15:17
15:41 天目山 15:50
15:58 一杯水避難小屋 16:04
17:13 東日原バス停



天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
塩地ノ頭〜小黒の間は踏み跡が薄いです。

小黒から酉谷方面に下ってすぐに、大雪のためか数本倒木があり、完全に道を隠してしまっています。巻けば問題ないのですが、道がないと勘違いしやすいので要注意です。
今日は熊倉山まで最短コースを行くので、白久駅下車。
2014年04月26日 07:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:49
今日は熊倉山まで最短コースを行くので、白久駅下車。
林道から秩父御岳山。
2014年04月26日 07:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:50
林道から秩父御岳山。
2014年04月26日 22:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:28
開通、期待してないけど・・・5分程より道します。
2014年04月26日 08:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 8:08
開通、期待してないけど・・・5分程より道します。
ここから尾根伝いに行くと、聖尾根の障子沢ノ頭で合流するはず。
2014年04月26日 08:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:10
ここから尾根伝いに行くと、聖尾根の障子沢ノ頭で合流するはず。
ここの林道歩き、何気にしんどい。
2014年04月26日 08:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:33
ここの林道歩き、何気にしんどい。
やっと城山コース登山口に到着。
2014年04月26日 22:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:34
やっと城山コース登山口に到着。
相変わらずのきつい急登だけど・・・
2014年04月26日 22:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:35
相変わらずのきつい急登だけど・・・
ツツジやカタクリに癒されます。
2014年04月26日 22:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 22:35
ツツジやカタクリに癒されます。
それだけ高度稼げるということ。
2014年04月26日 22:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 22:36
それだけ高度稼げるということ。
以前に比べ、はっきりとしたペンキ印が多くなってました。
2014年04月26日 22:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 22:36
以前に比べ、はっきりとしたペンキ印が多くなってました。
平成18年3月まで通行止め??
2014年04月26日 10:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:03
平成18年3月まで通行止め??
29日は山開き。ここに何十人も人がいること想像したくない。
2014年04月26日 10:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:29
29日は山開き。ここに何十人も人がいること想像したくない。
先に進みます。
2014年04月26日 10:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:30
先に進みます。
馬酔木のトンネルを抜けると奥武蔵から秩父になります。
2014年04月26日 22:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 22:38
馬酔木のトンネルを抜けると奥武蔵から秩父になります。
等高線にあらわれない10m以下のアップダウンが多くあります。
2014年04月26日 22:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:38
等高線にあらわれない10m以下のアップダウンが多くあります。
東大丸看板。尾根の西側は東大の演習林区域です。
2014年04月26日 10:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:40
東大丸看板。尾根の西側は東大の演習林区域です。
岩場が多いですが、目印はあります。このテープはちょっと・・・
2014年04月26日 10:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:46
岩場が多いですが、目印はあります。このテープはちょっと・・・
宗屋敷尾根分岐。コースを外しやすい箇所です。
2014年04月26日 10:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:50
宗屋敷尾根分岐。コースを外しやすい箇所です。
トラロープを超えると宗屋敷尾根を下ってしまいます。
2014年04月26日 10:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:51
トラロープを超えると宗屋敷尾根を下ってしまいます。
シラカケ岩に到着。
2014年04月26日 22:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:39
シラカケ岩に到着。
春霞が・・・
2014年04月26日 11:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:03
春霞が・・・
岩全体はこんな感じ。
2014年04月26日 22:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 22:39
岩全体はこんな感じ。
2014年04月26日 11:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:05
もう数日後に来ていれば、岩もツツジで満開だった。今日は長居は出来ません。出発です。
2014年04月26日 11:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:17
もう数日後に来ていれば、岩もツツジで満開だった。今日は長居は出来ません。出発です。
ここでこのコースの岩場は終了。
2014年04月26日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:41
ここでこのコースの岩場は終了。
二重山稜になってます。
2014年04月26日 11:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:29
二重山稜になってます。
檜岳への登りは緩やかです。
2014年04月26日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 22:41
檜岳への登りは緩やかです。
檜岳山頂
2014年04月26日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:41
檜岳山頂
檜尾根の入口。
2014年04月26日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:41
檜尾根の入口。
檜尾根。歩けそうですが、途中から藪だらけになります。
2014年04月26日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:41
檜尾根。歩けそうですが、途中から藪だらけになります。
本コース(熊倉尾根)は西が自然林です。1452Pの鞍部までかなり下ります。
2014年04月26日 11:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:41
本コース(熊倉尾根)は西が自然林です。1452Pの鞍部までかなり下ります。
1452P。 檜岳同様何もありません。
2014年04月26日 11:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:56
1452P。 檜岳同様何もありません。
1452Pから先は尾根が広がるので踏み跡を忠実に。
2014年04月26日 11:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:59
1452Pから先は尾根が広がるので踏み跡を忠実に。
スズタケも毎年どんどん少なくなってます。
2014年04月26日 22:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 22:43
スズタケも毎年どんどん少なくなってます。
塩地ノ頭。大血川に下るコースとの分岐です。ここにも東大丸看板があります。倒れていることもあるので、誰かが赤のテープを使って補修してくれたようです。
2014年04月26日 22:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 22:44
塩地ノ頭。大血川に下るコースとの分岐です。ここにも東大丸看板があります。倒れていることもあるので、誰かが赤のテープを使って補修してくれたようです。
小黒への登り。小黒まではお気に入りのエリアで
す。
2014年04月26日 22:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:44
小黒への登り。小黒まではお気に入りのエリアで
す。
始めは分かりやすいのですが・・・
2014年04月26日 12:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:26
始めは分かりやすいのですが・・・
歴史を感じます。
2014年04月26日 22:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 22:44
歴史を感じます。
酉谷山も見えてきました。
2014年04月26日 12:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:32
酉谷山も見えてきました。
だんだん踏み跡が薄くなります。
2014年04月26日 22:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 22:45
だんだん踏み跡が薄くなります。
2014年04月26日 12:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:45
2014年04月26日 12:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:48
いい感じです。
2014年04月26日 12:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:48
いい感じです。
左手に小黒北尾根が迫ってきました。逆コースをとる場合、この尾根にのってしまうと大変なことになります。少しこの尾根を下ってみます。
2014年04月26日 12:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:48
左手に小黒北尾根が迫ってきました。逆コースをとる場合、この尾根にのってしまうと大変なことになります。少しこの尾根を下ってみます。
困ったことに、この北尾根の方が歩きやすい。
2014年04月26日 22:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 22:46
困ったことに、この北尾根の方が歩きやすい。
傾斜が急になってきたので、引き返します。そのまま北尾根を使って小黒まで行きます。
2014年04月26日 12:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:55
傾斜が急になってきたので、引き返します。そのまま北尾根を使って小黒まで行きます。
小黒付近では、藪がひどく歩きにくい。ということは、小黒から正規ルートで下り途中から北尾根入ってしまうんだろう。
2014年04月26日 22:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 22:47
小黒付近では、藪がひどく歩きにくい。ということは、小黒から正規ルートで下り途中から北尾根入ってしまうんだろう。
新しい標識がついてました。
2014年04月26日 13:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:05
新しい標識がついてました。
小黒山頂の木の根っこ。酉谷山へ出発。
2014年04月26日 13:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:06
小黒山頂の木の根っこ。酉谷山へ出発。
小黒から下ってすぐ、大雪のためか倒木が2本あり。道は先にあります。
2014年04月26日 13:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:09
小黒から下ってすぐ、大雪のためか倒木が2本あり。道は先にあります。
大血川峠。ひだりに見える薄い踏み跡をトラバース気味に行くと、酉谷避難小屋に着きます。
2014年04月26日 13:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 13:13
大血川峠。ひだりに見える薄い踏み跡をトラバース気味に行くと、酉谷避難小屋に着きます。
太い大木を乗り越えて・・・
2014年04月26日 13:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:14
太い大木を乗り越えて・・・
やはり、ここは雪が残っていたか。稜線が見えてきました。
2014年04月26日 13:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:20
やはり、ここは雪が残っていたか。稜線が見えてきました。
笑ってはいけません。
2014年04月26日 13:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:28
笑ってはいけません。
明るい山頂です。この後ろから出てきました。
2014年04月26日 13:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 13:34
明るい山頂です。この後ろから出てきました。
展望は今一。
2014年04月26日 13:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:34
展望は今一。
今までの道がうそのよう。このギャップが好きです。
2014年04月26日 13:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 13:53
今までの道がうそのよう。このギャップが好きです。
避難小屋に到着。たっぷり出ていました。つっかえ棒が木になっている?大切な役目があるのでしょう。ほんとここの水場助かっています。
2014年04月26日 14:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 14:02
避難小屋に到着。たっぷり出ていました。つっかえ棒が木になっている?大切な役目があるのでしょう。ほんとここの水場助かっています。
いつ来てもきれいな小屋です。
2014年04月26日 14:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 14:02
いつ来てもきれいな小屋です。
橋は無事だったんですね。
2014年04月26日 14:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 14:56
橋は無事だったんですね。
ハナド岩。展望今一。
2014年04月26日 15:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:16
ハナド岩。展望今一。
オーラスの天目山へ・・・
2014年04月26日 15:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:33
オーラスの天目山へ・・・
今日は誰もいませんでした。
2014年04月26日 15:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 15:41
今日は誰もいませんでした。
蕎麦粒、仙元尾根方面。
2014年04月26日 15:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:42
蕎麦粒、仙元尾根方面。
ここは標識あった方がいい。右は避難小屋、まっすぐがグミノ滝分岐方面。
2014年04月26日 15:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 15:51
ここは標識あった方がいい。右は避難小屋、まっすぐがグミノ滝分岐方面。
一杯水避難小屋。気温9℃
2014年04月26日 16:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 16:00
一杯水避難小屋。気温9℃
ヨコスズ尾根を下ります。この尾根も上部は気持ちのいい道。
2014年04月26日 16:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 16:03
ヨコスズ尾根を下ります。この尾根も上部は気持ちのいい道。
ここの落葉の下は石が多いので、足をくじかないように注意します。
2014年04月26日 22:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 22:54
ここの落葉の下は石が多いので、足をくじかないように注意します。
滝入ノ峰への尾根道もいつか登りたい。
2014年04月26日 16:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 16:43
滝入ノ峰への尾根道もいつか登りたい。
今日は山に入った人少なかったようです。
2014年04月26日 17:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 17:16
今日は山に入った人少なかったようです。

感想

今年最初の熊倉山です。

前日までは、林道コースの橋を渡った先から尾根にのり、障子沢ノ頭で聖尾根と合流するルートをとろうと思っていました。(林道コースと聖尾根の中間の尾根です)
このコースだとスタートの白久駅から熊倉山まで4時間くらいかかりそうなので、また次の機会に・・・

今回は忠実に熊倉尾根を酉谷山に抜けるルートにしました。
終日天気も良く、ツツジやカタクリが目を楽しませてくれ、充実した山行でした。

その一方1452P周辺のスズタケが、酸性雨の影響なのかわかりませんが、かなりなくなっており自然環境についても考えさせられた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2096人

コメント

天気が良くて良かったですね。
こんばんは。

熊倉山は、29日に山開きがあるんですか?
それほど地元に密接な山だったとは知りませんでした。

滝入ノ峰は通らなかったんですね。(あぁ、下りではなく登る時まで我慢しておくということでしょうか。)踏み跡もあり、歩きやすかったと記憶しています。

この土日はせっかくの山日和だったのに、私は所用で行けなかったので、warutepoさんのレコで楽しませてもらいました。

お疲れ様でした。
2014/4/27 23:20
Re: 天気が良くて良かったですね。
kinoeさん こんばんは

滝入ノ峰は知りませんでした。(ヨコスズ尾根ルートは何度も使っているのに・・・)
下山途中、右手にいい尾根があるので調べたところ、滝入ノ峰を知りました。
この近辺を歩くときは、バス時間で頭がいっぱいなもので

ところで、ヘッデンでのVルート山行、大変でしたね 。
自分も山中で日没になってしまうことは多々ありますが、初めてのVルートではさすがに
ありません
熊倉尾根でも、日没になってしまったことがあります。今回もそのことを思い出し、
(よく、真っ暗の中この道を下りてこられたもんだ)と変に自信を持ってしまったりします。
お互い、困ったもんですね
2014/4/29 23:08
一方的に、はじめましての気がしませんが^^
warutepo さん はじめまして
いつも本当に参考にさせていただいてます

今回はwarutepoさんレコのシラカケ岩に すれ違いに行ってきました
少々ガスっぽかったですが、目的地として間違いない最高の場所ですネ
電車もwarutepoさん発信の19分着25分お花畑発 とても参考になりました。
ところで、同じ電車に乗っていたようですが武州日野駅で降りたオヤジ見ませんでした

今回も小黒近辺のレコ他 ソッコウお気に入りボタン入りです

次回のレコも楽しみにしてますので ジャンジャン行っちゃってください
2014/4/28 17:32
Re: 一方的に、はじめましての気がしませんが^^
ビギさん、こんばんは
なんと同じ板橋区住民なんですね

武州日野駅あたりになると、矢岳、熊倉方面が気になって、景色ばかり見ているので気が付きませんでした。
シラカケ岩にツツジが満開で春霞もなく展望が効いていたら、あと1時間程まったりして、大血川に下りるルートにしていたと思います。(そしたら、お会いしてたかも・・・)

次は、聖尾根ですか?変化に富んだ素晴らしいルートですよ
2014/4/29 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら