ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434467
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子雁ヶ腹摺山(笹子・新田→景徳院)

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
06:20
距離
8.3km
登り
1,050m
下り
1,039m

コースタイム

 9:30 登山口(新中橋BS付近)
11:18 笹子雁ヶ腹摺山(15分程休憩)
12:00 見晴らし台(昼食25分)
12:55 米沢山
13:30 トクモリ?
13:50 お坊山
14:00 (東峰と大鹿峠の)分岐
14:35 大鹿峠(15分程、周囲をうろつく)
15:45 氷川神社(田野集落)
    この後、景徳院を観てから景徳院入口BSへ
天候 晴れ 途中でほんのちょっとパラついた
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR笹子駅より新田(しんでん)行きバス乗車 新中橋BS下車
   (山梨富士急バス 2014年4月現在、土休日は1日4往復)

帰り:景徳院入口BSより共和、または塩山駅南口行きバス乗車 甲斐大和駅下車
   (栄和交通市民バス 2014年4月現在、1日6往復ほど)
コース状況/
危険箇所等
お坊山から先は、枯葉が多いことに注意。
そのため、お坊山の先にある分岐から大鹿峠まで踏み跡を見誤りやすい箇所があります。
また大鹿峠の先まで、雨が降った場合に滑りやすくなると思われることでしょうか。
また、笹子雁ヶ腹摺山・大鹿峠間は時々左側が切れているので、一応注意。

甲斐大和駅前にお土産と食事ができるらしいお店がありますが、運悪く閉まってました。
中央線沿いに甲府方面に行くとデイリーヤマザキが、国道に出るとセブンイレブンがあります。
ほうとうが欲しかったけど、見つかりませんでした。
右側(画面外)に登山口があります。以前は秋に来ましたが、今日は春らしい景色です。
2014年04月26日 09:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 9:26
右側(画面外)に登山口があります。以前は秋に来ましたが、今日は春らしい景色です。
登山口にて。地元の方たちが整備されたスペース。ありがたいです。
2014年04月26日 09:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 9:24
登山口にて。地元の方たちが整備されたスペース。ありがたいです。
植林の中を通って、尾根に出たところ。これから尾根伝いに上っていきます。
2014年04月26日 09:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 9:46
植林の中を通って、尾根に出たところ。これから尾根伝いに上っていきます。
頂上直下の長い急登で一息ついたら、マメザクラが咲いていました。
2014年04月26日 11:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 11:08
頂上直下の長い急登で一息ついたら、マメザクラが咲いていました。
笹子雁ヶ腹摺山のトレードマーク(笑)山頂は間近です。
2014年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 11:14
笹子雁ヶ腹摺山のトレードマーク(笑)山頂は間近です。
2014年04月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
4/26 11:18
山頂にて。よく見ると富士山の大きなお腹が見えます。今日はスカな景色。
2014年04月26日 11:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 11:19
山頂にて。よく見ると富士山の大きなお腹が見えます。今日はスカな景色。
米沢山・お坊山に向かう途中でお昼にしました。登山道の右手に見晴台があります。
2014年04月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 12:01
米沢山・お坊山に向かう途中でお昼にしました。登山道の右手に見晴台があります。
見晴台より。ああ見事(に見えないよ、今日は。。。)
2014年04月26日 12:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 12:28
見晴台より。ああ見事(に見えないよ、今日は。。。)
ヤセ尾根を登ったりした後に米沢山山頂に着きました。
2014年04月26日 12:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 12:55
ヤセ尾根を登ったりした後に米沢山山頂に着きました。
米沢山を過ぎてしばらくすると、特徴のある山影が見えてきました。もしかしたらトクモリ(特盛!?)とお坊山でしょうか。
2014年04月26日 13:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 13:15
米沢山を過ぎてしばらくすると、特徴のある山影が見えてきました。もしかしたらトクモリ(特盛!?)とお坊山でしょうか。
表示はないけれど、多分トクモリ(しつこいですが特盛?)
2014年04月26日 13:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 13:31
表示はないけれど、多分トクモリ(しつこいですが特盛?)
雲がなければ富士山が見えて、結構いい構図になりそうなのに、残念。
2014年04月26日 13:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 13:45
雲がなければ富士山が見えて、結構いい構図になりそうなのに、残念。
お坊山山頂直前で来た道を振り返ってみたところ。正面は特盛!その左が笹子雁ヶ腹摺山、右側が米沢山。
2014年04月26日 13:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 13:50
お坊山山頂直前で来た道を振り返ってみたところ。正面は特盛!その左が笹子雁ヶ腹摺山、右側が米沢山。
あれはお坊山山頂!
2014年04月26日 13:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
4/26 13:51
あれはお坊山山頂!
お坊山山頂より塩山方面。
2014年04月26日 13:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 13:52
お坊山山頂より塩山方面。
お坊山を過ぎてまもなく、朽ちたベンチのある分岐。
2014年04月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 14:03
お坊山を過ぎてまもなく、朽ちたベンチのある分岐。
右手は東峰を経由して笹子方面(吉久保集落)に下りる道。そそられますが、破線ルート(多分、道迷いしやすい)です。機会があったら登りに使おうと思います。
2014年04月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:03
右手は東峰を経由して笹子方面(吉久保集落)に下りる道。そそられますが、破線ルート(多分、道迷いしやすい)です。機会があったら登りに使おうと思います。
今日は左手の大鹿峠に下ります。
2014年04月26日 14:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:04
今日は左手の大鹿峠に下ります。
なんかゴミっぽい道。(ゴミじゃなくて枯葉です)
2014年04月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:06
なんかゴミっぽい道。(ゴミじゃなくて枯葉です)
一瞬道をロストしたかと思いました。が、この倒木の向こうに進めばOKです。
2014年04月26日 14:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 14:20
一瞬道をロストしたかと思いました。が、この倒木の向こうに進めばOKです。
気が付くと、黄色いテープを巻きつけた木がたくさんあります。うるさい位たくさん。でも道に確信を持つことができた。ありがたい。
2014年04月26日 14:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:22
気が付くと、黄色いテープを巻きつけた木がたくさんあります。うるさい位たくさん。でも道に確信を持つことができた。ありがたい。
大鹿峠にて。左は鉄塔経由大鹿山&甲斐大和駅方面(景徳院)、右は鉄塔の巻き道。
2014年04月26日 14:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:36
大鹿峠にて。左は鉄塔経由大鹿山&甲斐大和駅方面(景徳院)、右は鉄塔の巻き道。
振り返って左は笹子駅方面、右が来た道。
2014年04月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:37
振り返って左は笹子駅方面、右が来た道。
ちょっと、鉄塔を覘いてきます。
2014年04月26日 14:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:46
ちょっと、鉄塔を覘いてきます。
2014年04月26日 14:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 14:48
田野集落へ下ります。ツツジがたくさん咲いています。蕾も多いので、まだまだ楽しめますよー♪
2014年04月26日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 14:58
田野集落へ下ります。ツツジがたくさん咲いています。蕾も多いので、まだまだ楽しめますよー♪
雪渓とツツジ。谷筋には結構雪が残っていたりします。
2014年04月26日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 14:58
雪渓とツツジ。谷筋には結構雪が残っていたりします。
氷川神社で今日も無事に登って下りたことへのお礼をしました。
2014年04月26日 15:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 15:46
氷川神社で今日も無事に登って下りたことへのお礼をしました。
氷川神社の奥です。
2014年04月26日 15:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 15:47
氷川神社の奥です。
氷川神社を過ぎてすぐの場所。田野集落が目の前に広がります。絵のような景色。ここは武田家終焉の土地だそうです。右側に景徳院があるので、行ってみます。
2014年04月26日 15:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 15:51
氷川神社を過ぎてすぐの場所。田野集落が目の前に広がります。絵のような景色。ここは武田家終焉の土地だそうです。右側に景徳院があるので、行ってみます。
景徳院
2014年04月26日 16:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
4/26 16:04
景徳院
立派な山門です。時折、桜が吹雪いていました。
2014年04月26日 16:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
4/26 16:07
立派な山門です。時折、桜が吹雪いていました。
2014年04月26日 16:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4/26 16:08
景徳院入口バス停で、運よくバスに乗ることができました。甲斐大和駅付近にて。明日(4月27日)は武田勝頼公のお祭りらしいです。
2014年04月26日 16:30撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
4/26 16:30
景徳院入口バス停で、運よくバスに乗ることができました。甲斐大和駅付近にて。明日(4月27日)は武田勝頼公のお祭りらしいです。
撮影機器:

感想

タイトルに笹子雁ヶ腹摺山と表示したけれど、
本命はその先から始まる米沢山、お坊山を通るルートです。
頭の中から、体力を消耗するコースというイメージが離れないのですが
歩いてみると、アップダウンはあるものの消耗する程ではないです。

笹子駅からはバスに乗りましたが、本数が少ないので逃すと大きいです。
今回はどうしてもバスに乗りたかったので、笹子駅に停まった電車から
ダッシュしてバス停まで走りました。
バスに間に合ったので、第一関門クリア!と思ったら、登山口に到着。
うっかり終点まで乗りそうになりました。あぶない、あぶない。

登山口から山頂までの道は今回で2回目の道です。
途中、富士山が見えることを期待しましたが今日は不調。
最後に大きな急登を登り、右手に反射板みたいな看板?が見えたら
山頂はすぐそこ。
お昼までにはだいぶ時間があるし、景色は霞んでいるので、先に進みます。

ちょうど12時ごろに着いたピークでお昼にしました。
たまたまこの場所は展望の良い場所に近かったことから、
食後に一応覗きに行きました。。。(景色は残念でした)
この後、ヤセ尾根やイワイワな尾根を通って米沢山。
その後はトクモリ、お坊山と続きます。
トクモリとお坊山は山影が似ています。
ご飯を特別大盛りにした形に似ることから、トクモリという名前になったのではないか、
と思いましたが、今のところ由来は不明です。
ついでに現地にはトクモリという表示は建てられていませんでした。

お坊山の先をしばらく行くと破線ルートが延びている場所があり
どんな道かと思って行ってみましたが、道幅が広くて明るい、散策に良さげな道でした。
そちらに行きたい衝動に駆られましたが、我慢して大鹿峠に向かいます。
いつか、東峰(破線ルート上のピーク)に行きたいものです。
大鹿峠に向かう道は枯葉が吹き溜まっているような下りで、
途中で踏み跡が分からなくなったため地図をあわてて出しました。
(気が緩んでましたねえ)
ところが、辺りをよく見ると黄色いテープやピンクのビニールひもが
木々の幹に巻いてあり、これを辿って下に下りることができました。
(なお、普段はこの手の印に頼らないようにしています)

大鹿峠からは予定通り田野地区への道を下り、折角なので景徳院に行きました。
景徳院は武田勝頼らを供養するために建てられたのが始まりだそうです。
しばらく境内を散策した後、甲斐大和に出るバスに乗りました。
次に歩くときは、空気がもっと澄んでいる(富士山が見える)時に歩いてみたいです。
あと、笹子から東峰に至る破線ルートを登ってみたいです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

鉄塔
お疲れさまでした。笹子で雁が腹を擦るという山はまだほとんど冬の様相ですね。
落ち葉が多いということは、若葉の頃は新緑がキレイなのでしょう。
もしかして鉄塔がお好きだったりします?
マニアにはたまらない超巨大な鉄塔があったと思うのですが。
2014/4/30 20:21
Re: 鉄塔
鉄塔ですか。。。
自覚はなかったけれど、鉄塔を見つけると近くで確認したくなります。
で、東電が建てたとか、この送電線は○○線というのかって言いながら
色々考えることが楽しいです。
今後は鉄塔にもう少し突っ込んでみます。
ところで今回の山行では超巨大な鉄塔には出会いませんでしたが、
笹子雁ヶ腹摺山から笹子峠に向かう道に立派な鉄塔がありました。
山頂が狭く羽虫がそこそこいるので、鉄塔まで移動して休憩する方もいらっしゃるようで。

落ち葉が多いというのは、裏返せば新緑に期待できるということですね。
ブナ系、ホウノキの葉など色々落ちていましたので、確かに!と思いました。
今後の計画の参考にさせていただきます。
2014/5/2 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら