高島トレイル(根来坂〜三国峠)



- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 933m
- 下り
- 816m
コースタイム
8:06朽木小入谷BP
9:37根来坂
10:08おにゆう峠
11:36ピーク803(昼食)
12:56ナベクボ峠
13:33三国峠
14:16生杉休憩舎
歩行時間 6:26
歩行距離 12.6km
高低差 449m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
生杉休憩舎(自転車仮置き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候は、晴れ。 生杉休憩舎に自転車を仮置きし、車は針畑ルネッサンスセンター に駐車しました。 登山ポストは、生杉休憩舎登山口にもありますが、出発地点の 針畑ルネッサンスセンターに登山届を提出しました。 ルートは、朽木小入谷BP付近から根来坂を経緯して中央分水嶺 を三国峠まで歩きます。 高島トレイルは、標識が整備されているので迷う事は無いと思 います。 道は乾いてはいますが、雪解け後のトレイル道の感があります。 前回歩いた折に、イワカガミ、イワウチワの葉が多くあったの でそれ楽しみに歩いてみました。 時折、落葉に足を取られ転びましたが、気持ちの良いトレッキ ングコースです。 連休後は、若葉が美しいブナ林が楽しめると思います。 恒例の露天風呂は、朽木「天空」でした。 |
写真
感想
天候は、快晴。
雪解けとイワカガミ、イワウチワが咲いているのを期待して、高島トレイルに
でかけて見ました。
昨年は、三国峠〜三国岳〜丹波越まで、今回は根来坂から三国峠までです。
生杉休憩舎に自転車を仮置し、車は針畑ルネッサンスセンターに駐車しました。
登山ポストは、生杉休憩舎登山口にもありますが、出発地点の針畑ルネッサンス
センターに登山届を提出しました。
センターの人が来られて、今日は「植樹祭」だそうで、ぜんざいが振舞われます
とのこと、お帰りに寄ってくださいとのことでした。
が、既に終わっていました、残念。
ルートは、朽木小入谷BP付近から根来坂を経緯して中央分水嶺を三国峠まで歩き
ます。
国土地理院の地図では、三国岳が2つありますが、京都府・滋賀県・福井県に跨っ
ているほうが、三国峠(みくにとうげ)、もう一つは三国岳(さんごくだけ)です。
高島トレイルは、中央分水嶺を歩くのですが、ブナ林が美しいところですね。
三国峠〜三国岳〜丹波越は、ブナ林のほか芦生杉も多く見られます。
歩いていても見飽きないところです。
ただ、雪解け後なので足元の心配はありましたが、トレイル道は乾いていました。
前回歩いた折に、イワカガミ、イワウチワの葉が多くあったのでそれ楽しみに歩い
てみました。
朽木小入谷BP付近から根来坂は、鯖街道(針畑越え)を歩きます。
(F氏は焼き鯖街道と勝手に命名)
鯖街道は、京都出町柳から大原、朽木、若狭熊川宿を経由して小浜(若狭)に至る街
道で、若狭街道で物流の道なのですが、近年鯖が注目されたことから鯖街道と云わ
れる用になりましたが、鯖街道は幾つかあります。
京都への最短距離の峠道として「針畑越え」、小浜から熊川を経由し高島市今津に
至る「九里半越え」、小浜からおおい町名田庄を経由し京都へ至る「周山街道」や
美浜町新庄から高島市マキノ町へ抜ける「粟柄越え」など多くの道が存在します。
(詳しくは、http://sabakaidou.jp/index.htmlに書かれています)
翌日、車で大原、朽木、若狭熊川宿から小浜、帰路は名田庄を経由し京都へ至る
「周山街道」を走ってみましたが昔の人は良く歩けるものだと感心させられます。
余談はさておき、中央分水嶺はのブナ林の新緑は見られませんでしたが、落葉を踏
みしめて歩くのは楽しいものです。
連休後は、若葉が美しいブナ林が楽しめると思います。
お目当てのイワカガミ、イワウチワ、スミレ、シャクナゲと見応えがありました。
トレイル道のタフなアップダウンも癒されます。
針畑から朽木へ至る県道で、トキワイカリソウを発見、思わぬ土産でした。
次回は、秋の百里ヶ岳でしょうか、楽しみです。
Fさん、Nさんお疲れ様でした、Fさん、運転と案内、自転車走行までご苦労様で
した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
待ちに待ったレコありがとうございました。
タイミング良かったですね。
イワナシ、イワウチワ、イワカガミ・・・。
それにキクザキイチゲとイカリソウ。
バイカオウレンも・・・。
シャクナゲも!
シハイスミレ、ミヤマカタバミ 綺麗ですね。
京都に近いほうから歩かれていますね。
納得!
待って頂くとは、感謝と恐縮しております。
いつもコメント有難うございます。
前回訪れた時に、イワウチワとイワカガミを確認していたので、
楽しみに歩いてみました。
根来坂に向かう途中で桃色のシャクナゲを見かけましたが、自生
の赤色と桃色がダブルで見られたのは嬉しかったですね。
帰路でトキワイカリソウを偶然に見かけたのも幸運でした。
トキワイカリソウは、白色が多いのですが、友人がイカリソウと
の違いを説明してくれました。
写真では判りづらいのですが、葉は常緑で新葉は茶色です。
イカリソウは、常緑でなく太平洋側、トキワイカリソウは日本海
側に生息地が多いようです。
高島トレイルは色んな植生が見られ面白い所ですね。
高島トレイルは、愛発越から始めたのですが、2回とも雨でした。
なので、次回も京都側に近い百里ヶ岳に向かう予定です(笑)。
同じるルートを昨日行ってきました。
レコを読んだときはあまり意識はしていませんでしたが・・・。
そして今回読みなおすこともしなかったのですが・・・。
なぜなら朝になって突然決めたので!
歩いた後復習の意味で読みなおすと興味津々ですね。
根来坂〜おにゅう峠
林道を進むのかといちおうは思ったのですが
高島トレイルの地図は林道と林道の間の尾根を通ってる。
ここは忠実に尾根へ・・・。
出たところは峠の突端(-_-;)
強行突破しようかとも思ったのですが
引き返しました。
写真を拝見すると楽しそう
林道を歩くのは面白くないので、尾根を強行突破。
まさか、fu-tyan さんが行くとは(苦笑)。
引き返して正解と思います。
下って見る価値もありますが。(面白い)
友人は、アップダウン大好き、鎖・ロープ・鉄梯子
大好物です。
ついでに、難所の花も、あれどこかで書いたような。
おにゅう峠は、雲海で有名ですね。
10月頃から11月頃に発生するようですよ。
紅葉の時期でもあるので、早朝から来る人が多い
ようです。
夜にテント担いで、如何でしょう。
明日は、金剛山で植物観察会です、沢山の花が咲い
ていそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する