ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4383151
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

礼文岳〜雨に〜♪濡れながら〜♫たたず〜む俺がいる〜(^^♪

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
8.9km
登り
512m
下り
502m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:16
合計
2:42
9:29
85
10:54
11:10
61
12:11
12:11
0
12:11
ゴール地点
天候 雨☂
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
【フェリー】ハートランドフェリー往路稚内発6:15→礼文着8:25、復路礼文発14:20→稚内着16:15、運賃片道2,850円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。笹刈りもされていて快適でした。
その他周辺情報 【自転車】レンタルバイク·サイクルCat Rock(連絡先090-7517-1095)電動アシスト自転車1日3,000円、自転車1日2,000円、50CC原付1日4,500円
【温泉】礼文:うすゆきの湯600円、稚内:稚内温泉童夢600円
10日午前中まで函館に出張しておりました。
札幌に夕方戻って直ぐに出発し、弾丸移動敢行中(笑)
この道を行けばどうなるものか、(中略)迷わずいけよ、行けばわかるさ、ありがとう〜
2022年06月10日 22:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/10 22:42
10日午前中まで函館に出張しておりました。
札幌に夕方戻って直ぐに出発し、弾丸移動敢行中(笑)
この道を行けばどうなるものか、(中略)迷わずいけよ、行けばわかるさ、ありがとう〜
利尻山山行でもお世話になったハートランドフェリーさん。朝6:30出発便は結構な数の観光客が乗船しました。明らかにトレッキング風の方もチラホラ・・・
2022年06月11日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 6:15
利尻山山行でもお世話になったハートランドフェリーさん。朝6:30出発便は結構な数の観光客が乗船しました。明らかにトレッキング風の方もチラホラ・・・
本日の曇り予報信じて礼文島に向けて出港しました!
2022年06月11日 06:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 6:32
本日の曇り予報信じて礼文島に向けて出港しました!
左舷に見える利尻山は雲に隠れていました。
海上は風も弱くて雨も降っていませんでした。
予報どおり本日は雨に降られず何とかなりそうかな〜と期待していました。
2022年06月11日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 7:39
左舷に見える利尻山は雲に隠れていました。
海上は風も弱くて雨も降っていませんでした。
予報どおり本日は雨に降られず何とかなりそうかな〜と期待していました。
礼文島が近づいてきましたが、どんよりした雲がかかっていますね〜
2022年06月11日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 8:18
礼文島が近づいてきましたが、どんよりした雲がかかっていますね〜
フェリーが接岸中!
離島は歓迎感がありますね〜
2022年06月11日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/11 8:25
フェリーが接岸中!
離島は歓迎感がありますね〜
本日の愛車です。電動アシストタイプは1週間前になんとか予約出来ましたが、原付バイクはかなり前から予約で埋まってしまうそうです。それにしても1日の料金が3,000円は高いな〜離島価格というやつでしょうか〜
フェリーに自転車を載せると往復3,120円かかるからね〜まあ〜しょうがないよね〜
この段階でも雨は降ってませんでしたが・・・
礼文岳登山口に向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜自転車バージョン😁
2022年06月11日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/11 8:38
本日の愛車です。電動アシストタイプは1週間前になんとか予約出来ましたが、原付バイクはかなり前から予約で埋まってしまうそうです。それにしても1日の料金が3,000円は高いな〜離島価格というやつでしょうか〜
フェリーに自転車を載せると往復3,120円かかるからね〜まあ〜しょうがないよね〜
この段階でも雨は降ってませんでしたが・・・
礼文岳登山口に向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜自転車バージョン😁
途中で雨が本降りになりました。カッパとスパッツとレイングローブ、ザックカバーでフル装備を装着しました。
ミヤマオダマキが歩道際にタンポポのように咲いていました。
花の浮島の実力は流石ですね〜
2022年06月11日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 9:22
途中で雨が本降りになりました。カッパとスパッツとレイングローブ、ザックカバーでフル装備を装着しました。
ミヤマオダマキが歩道際にタンポポのように咲いていました。
花の浮島の実力は流石ですね〜
フェリーターミナルから約11kmあります。只今の時刻9:25です。途中の身支度や写真撮影などで50分位かかりました。タイヤ径が小さいので電動アシストタイプとはいえスピードがでない誤算が・・・(笑)
内路バス停もここにあります。
ちなみにシャトルバスは9:25フェリーターミナル発、9:46内路バス停着のバスがあります。帰りのバスの時間が合えば利用できますが2〜3時間に1本ペースなので不便です。
2022年06月11日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 9:25
フェリーターミナルから約11kmあります。只今の時刻9:25です。途中の身支度や写真撮影などで50分位かかりました。タイヤ径が小さいので電動アシストタイプとはいえスピードがでない誤算が・・・(笑)
内路バス停もここにあります。
ちなみにシャトルバスは9:25フェリーターミナル発、9:46内路バス停着のバスがあります。帰りのバスの時間が合えば利用できますが2〜3時間に1本ペースなので不便です。
礼文岳登山口です。住宅の横を抜けてここから登っていきます。登山道は付近の住民の皆さんの津波避難場所への避難路としても利用されているようです。
本日2回目の〜礼文岳へむけて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜徒歩バージョン😃
2022年06月11日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/11 9:30
礼文岳登山口です。住宅の横を抜けてここから登っていきます。登山道は付近の住民の皆さんの津波避難場所への避難路としても利用されているようです。
本日2回目の〜礼文岳へむけて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜徒歩バージョン😃
出発してすぐにハクサンチドリですね〜
登山道は笹刈もされていてよく整備されているようです。
2022年06月11日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 9:37
出発してすぐにハクサンチドリですね〜
登山道は笹刈もされていてよく整備されているようです。
雨が止まないね〜
本日は曇り予報のはずなんだけどな〜
キャップ(帽子)を忘れたのでメガネにも滴がつくので、ちょっと気分が憂鬱に・・・
2022年06月11日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 9:45
雨が止まないね〜
本日は曇り予報のはずなんだけどな〜
キャップ(帽子)を忘れたのでメガネにも滴がつくので、ちょっと気分が憂鬱に・・・
快調に1km地点通過〜
雨に気を取られたせいか、お花はそんなに多くない印象でした。
2022年06月11日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 9:53
快調に1km地点通過〜
雨に気を取られたせいか、お花はそんなに多くない印象でした。
廃道になっている起登臼コースとの合流点通過〜
2022年06月11日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 10:06
廃道になっている起登臼コースとの合流点通過〜
雲で視界は殆どありません。
やっと礼文岳ピークが見えてきました。
2022年06月11日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 10:48
雲で視界は殆どありません。
やっと礼文岳ピークが見えてきました。
礼文岳頂上とうちゃこ〜
風はほとんどありませんでしたが真っ白け〜(笑)
2022年06月11日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
6/11 10:53
礼文岳頂上とうちゃこ〜
風はほとんどありませんでしたが真っ白け〜(笑)
三角点です。
一応Sea to Summitですね〜(笑)
2022年06月11日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 10:54
三角点です。
一応Sea to Summitですね〜(笑)
天気が良ければ海が見えるのでしょうが、心の目で見ることに・・・
それにしても標高500mもないのに頂上付近はハイマツが低いです。普段から風が強いのでしょうね〜
2022年06月11日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 10:55
天気が良ければ海が見えるのでしょうが、心の目で見ることに・・・
それにしても標高500mもないのに頂上付近はハイマツが低いです。普段から風が強いのでしょうね〜
リシリヒナゲシに似ているが、利尻島の固有種だと言うので違いますね〜頂上にたくさん咲いてました。
2022年06月11日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 10:55
リシリヒナゲシに似ているが、利尻島の固有種だと言うので違いますね〜頂上にたくさん咲いてました。
小降りになったのでおやつで腹ごしらえしました。
2022年06月11日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 11:03
小降りになったのでおやつで腹ごしらえしました。
下山開始しま〜す。
靴にも浸水してきました。天気予報ではこんなはずではなかったが・・・(笑)
2022年06月11日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 11:09
下山開始しま〜す。
靴にも浸水してきました。天気予報ではこんなはずではなかったが・・・(笑)
起登臼コースとの合流点まで戻ってきました。
ここから礼文岳まで70分かかる案内板があります(7が見えませんが)
2022年06月11日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 11:41
起登臼コースとの合流点まで戻ってきました。
ここから礼文岳まで70分かかる案内板があります(7が見えませんが)
海が見えるところまで戻ってきました。
水平線は明るいのにね〜晴れろ〜
も〜プンプン
2022年06月11日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/11 12:04
海が見えるところまで戻ってきました。
水平線は明るいのにね〜晴れろ〜
も〜プンプン
無事下山しました〜お疲れちゃまでした〜
駐車場は7〜8台位は停められます。自転車置場もご丁寧に用意されています。
只今の時刻12:09です。
内路バス停の時刻表みると12:19のバスがありましたが、残念ながら自転車でフェリーターミナルへ戻りま〜す(笑)
利尻島は500円でバスに自転車持ち込みできるそうです。
2022年06月11日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 12:09
無事下山しました〜お疲れちゃまでした〜
駐車場は7〜8台位は停められます。自転車置場もご丁寧に用意されています。
只今の時刻12:09です。
内路バス停の時刻表みると12:19のバスがありましたが、残念ながら自転車でフェリーターミナルへ戻りま〜す(笑)
利尻島は500円でバスに自転車持ち込みできるそうです。
うにむき体験センター通過!
観光客はいないようでした。
この辺りで雨足が強くなり出しました。
2022年06月11日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 12:20
うにむき体験センター通過!
観光客はいないようでした。
この辺りで雨足が強くなり出しました。
金環日食観測記念碑通過!
ここにも誰もいませんでした。
車は通りますが人がいません(笑)
2022年06月11日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/11 12:27
金環日食観測記念碑通過!
ここにも誰もいませんでした。
車は通りますが人がいません(笑)
天気が良ければ爽快だろうけど、雨の中走るのは修行だね〜
大きな誤算だったのが自転車のタイヤ径が小さいので段差のショックが大きくてお尻が痛〜いのよ〜(笑)
2022年06月11日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 12:33
天気が良ければ爽快だろうけど、雨の中走るのは修行だね〜
大きな誤算だったのが自転車のタイヤ径が小さいので段差のショックが大きくてお尻が痛〜いのよ〜(笑)
只今1時です。ここまでほぼ予定通りの時間です。
雨が止まないので予定していた桃岩展望台コースは止めて1本前のフェリーで稚内にもどる事にしました。
2022年06月11日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 12:57
只今1時です。ここまでほぼ予定通りの時間です。
雨が止まないので予定していた桃岩展望台コースは止めて1本前のフェリーで稚内にもどる事にしました。
フェリーターミナルすぐ近くにあるレンタルバイク·サイクルCat Rockさんです。原チャリありますね〜雨でキャンセルになったのかな〜
でも、しょうがないですよね〜
2022年06月11日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 13:20
フェリーターミナルすぐ近くにあるレンタルバイク·サイクルCat Rockさんです。原チャリありますね〜雨でキャンセルになったのかな〜
でも、しょうがないですよね〜
フェリーターミナルの2階です。あつもんくんさ〜
雨を何とかしてくれよ〜(笑)
着替えは持ってきましたが、ズボンは持参しなかったので下半身は濡れたままです。
2022年06月11日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/11 13:46
フェリーターミナルの2階です。あつもんくんさ〜
雨を何とかしてくれよ〜(笑)
着替えは持ってきましたが、ズボンは持参しなかったので下半身は濡れたままです。
稚内に向けて出港で〜す。今度は天気の良い日にリベンジですね〜
I’ll be back!
2022年06月11日 14:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/11 14:20
稚内に向けて出港で〜す。今度は天気の良い日にリベンジですね〜
I’ll be back!
帰りの便は朝ほどの乗客はいませんでした。
2022年06月11日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 14:21
帰りの便は朝ほどの乗客はいませんでした。
稚内港に接岸しました。
船員さんの手際がいい事いい事、流石にプロですね〜
今日はありがとうございました。
2022年06月11日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 16:13
稚内港に接岸しました。
船員さんの手際がいい事いい事、流石にプロですね〜
今日はありがとうございました。
フェリーターミナルからすこし歩きますが、この駐車場は無料で利用できます。冬は使えないんですね〜
2022年06月11日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 16:36
フェリーターミナルからすこし歩きますが、この駐車場は無料で利用できます。冬は使えないんですね〜
稚内温泉童夢さんは日本最北の温泉施設だそうです。
入湯証明書が100円でもらえるそうです。
ア〜〜あずましかった〜
2022年06月11日 16:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 16:56
稚内温泉童夢さんは日本最北の温泉施設だそうです。
入湯証明書が100円でもらえるそうです。
ア〜〜あずましかった〜
フェリーターミナルの飲食店が13:15から昼休みだったので本日初のまともな温かい食べ物です。
安定の味ですね〜し・あ・わ・せ(笑)
2022年06月11日 18:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/11 18:20
フェリーターミナルの飲食店が13:15から昼休みだったので本日初のまともな温かい食べ物です。
安定の味ですね〜し・あ・わ・せ(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

まず初めに花の浮島の礼文島ですが、今回は花の写真が殆どありませんのでご容赦ください。
天気予報とにらめっこしながら曇りで風も弱い予報だったので、フェリー欠航の懸念も小さいことから礼文島へ行ってきました。原チャリをレンタルしようと1週間前に電話連絡してみると電動アシスト自転車なら1台ありますとのことでした。花の浮島の今時期はかき入れ時期なのでどこも予約はハードルが高いんですね〜
礼文岳は登山道も整備されており危険箇所はありません。頂上からは絶景が見られるはずでしたが本日は真っ白け〜で残念でした。
礼文岳登山後は雨が降らなければ桃岩展望台コースをフェリーターミナルから一周し、17:10のフェリーで戻る予定にしていましたが中止しました。レブンウスユキソウなどの礼文島固有種が観られずに今回は非常に残念でしたので、サマージャンボ宝くじ3等を当てて(笑)今度はフェリーに車を載せてまた行きたいですね〜
札幌から稚内間約300kmの移動、フェリー片道1時間55分、自転車片道約40〜50分かかりました。ですが・・・礼文岳頂上往復はたった約2時間40分でした。礼文岳はホントに行くまでが遠いわ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

katoken185064様へ。
弾丸礼文島、お疲れ様でした!。雨で残念でしたね(>_<)。多分同じ方法で8月に行こうとしているので、チャリ他の情報、助かります。舗装路は、実は緩いけど足に来る傾斜があるとか、普通のチャリだとしんどいですか?教えて下さいませ。
2022/6/13 13:02
mina06さんご無沙汰しております。チャリンコで行くんですね〜礼文岳登山口まではほぼ平坦な舗装道路です。海沿いの道路は向い風になるとキツイかもしませんが、普通の自転車で大丈夫です。折畳み式の自転車は確か別運賃かからないかな〜?ハートランドフェリーに要確認です。道中に島内唯一のセコマがありますが、品切れの心配もありますので稚内で調達したほうが良いかもしれません。13時位にフェリーターミナルに戻ってくれば桃岩展望台コース廻って、17時のフェリーで帰れます。飲食店は時間帯によって混み合う事があるかもしれません。時間に余裕を持つか食料持参するほうが良いと思います。繁忙期なのでタクシーはあてしないほうが良いでしょう。路線バスは本当に少ないです。いかがでしょうか。不明点はまたお問い合わせください。8月の花の浮島を堪能してくださいね〜👍
2022/6/13 13:30
詳細情報、本当にありがとうございました(´- `*)!。いつもながら、配慮配慮のご回答に、恐悦至極(使い方いいですか?笑🤭)に存じまする。礼文島はお初なので、とって〜〜〜も楽しみです!!。ありがとうございました🌸。
2022/6/13 17:06
ぺっこり45°(笑)
2022/6/13 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら