ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4386332
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

唐松尾山・竜喰山

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
15.4km
登り
1,315m
下り
1,312m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:11
合計
3:38
4:33
17
4:50
4:53
36
5:29
5:29
4
5:33
5:33
33
6:06
6:08
37
6:45
6:45
3
6:48
6:48
4
6:52
6:52
24
7:16
7:21
22
7:43
7:43
20
8:03
8:04
6
8:10
8:10
1
8:11
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から50mほどの所にある民宿みはらしの有料駐車場(500円/日)に車を停めさせていただきました。スタートが4:30過ぎだったので、下山してから料金払ったのですが、民宿をお一人で経営されているお婆さんがお茶を出して下さり、色々お話し聞かせてもらいました。お世話になり、ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
若干雨の残るスタートで当然道は全般的にびしょ濡れ状態。だったのですが、道はかなりいい状態で歩きやすかったです。最初は林道、牛王院下の分岐からは登山道ですが、この辺り一帯、かなりの部分が笹に覆われていまして、登山道の足元も笹の根っ子が張り巡らされていてしっかりしていたので、濡れている割に滑りにくく歩きやすかったです。とは言え滑る箇所がゼロだった訳でも無く、何度かスリップして尻もちついたのですが、ここ最近毎週のようによじ登っていた崩れやすい急斜面に比べればはるかに歩きやすくて良かったです。竜喰山からの下りで将監小屋へ向かうのに、笹の急斜面をショートカットしたのですが、壁のような傾斜だったにもかかわらず、高低差50mほどをスリップ1回のみで後は割としっかりとした足取りで下れたのはちょっと驚きでした。
将監小屋から下はALL林道で、しかも小屋の方が車で行き来しているので道の状態も割と良くて、登山口まで全部走って一気に下れました。
こんな天気の中どこの山行こうか迷いましたが、歩きやすい道で濡れてることによるタイムロスがほとんど無かったことを考えると、今回は我ながらベストな山チョイスだったなと満足です。
その他周辺情報 民宿みはらしですが、冬場(12〜3月)は営業していません。
起床丑三つ時。スタート4:30過ぎ。民宿みはらし、当然まだやってませんので、駐車料金は下山時に。
2022年06月12日 04:34撮影
6/12 4:34
起床丑三つ時。スタート4:30過ぎ。民宿みはらし、当然まだやってませんので、駐車料金は下山時に。
林道入って少し行ったところに再度ゲートが。手前にかつての別荘風の建物がありましたので、ここから先は将監小屋の車以外は通行止めのゲートがあるんですね。
2022年06月12日 04:40撮影
6/12 4:40
林道入って少し行ったところに再度ゲートが。手前にかつての別荘風の建物がありましたので、ここから先は将監小屋の車以外は通行止めのゲートがあるんですね。
牛王院下の分岐。林道は右にずっと将監小屋まで続いています。まずは唐松尾山を目指しますので、左の登山道へ。
2022年06月12日 04:54撮影
6/12 4:54
牛王院下の分岐。林道は右にずっと将監小屋まで続いています。まずは唐松尾山を目指しますので、左の登山道へ。
いきなりびしょ濡れ笹藪の洗礼。ほとんど雨は降っていませんでしたが、防寒とこういう対策でカッパ着てきて正解でした。って、カッパ上だけだったんで、下は足元は結構濡れましたけどね。
2022年06月12日 04:58撮影
6/12 4:58
いきなりびしょ濡れ笹藪の洗礼。ほとんど雨は降っていませんでしたが、防寒とこういう対策でカッパ着てきて正解でした。って、カッパ上だけだったんで、下は足元は結構濡れましたけどね。
この角度だと何でもない岩に見えますが、パッカーン!って割れてたのでつい撮っちゃいました。
2022年06月12日 05:20撮影
6/12 5:20
この角度だと何でもない岩に見えますが、パッカーン!って割れてたのでつい撮っちゃいました。
とろろ昆布の木がここにも。
2022年06月12日 05:26撮影
6/12 5:26
とろろ昆布の木がここにも。
めっちゃ走りやすい平坦笹原トレイル。両脇はネットで保護されてました。
2022年06月12日 05:27撮影
6/12 5:27
めっちゃ走りやすい平坦笹原トレイル。両脇はネットで保護されてました。
牛王院平の分岐です。唐松尾山は左です。
2022年06月12日 05:29撮影
6/12 5:29
牛王院平の分岐です。唐松尾山は左です。
そしてすぐに山ノ神土の分岐。
2022年06月12日 05:34撮影
6/12 5:34
そしてすぐに山ノ神土の分岐。
山ノ神土では、左方向に道が2本。右が唐松尾山への道。左が笠取小屋まで続く道なんですが、地図で見るとめっちゃ等高線トレイルなんですよね。しかもこの一帯この笹原ですから、ひょっとしてひたすら気持ちのいいトレイルが続いてるんですかね?前から一度通ってみたいと思いつつ今回もパス。
2022年06月12日 05:34撮影
6/12 5:34
山ノ神土では、左方向に道が2本。右が唐松尾山への道。左が笠取小屋まで続く道なんですが、地図で見るとめっちゃ等高線トレイルなんですよね。しかもこの一帯この笹原ですから、ひょっとしてひたすら気持ちのいいトレイルが続いてるんですかね?前から一度通ってみたいと思いつつ今回もパス。
西御殿岩への分岐の案内。他の方も書いてましたが、小さいし笹に埋もれててめっちゃ見づらいです。行きはすぐに分かったのですが、帰りは見落としてしまい、行くつもりの無い西御殿岩方面へ少し進んでしまいました。
2022年06月12日 05:52撮影
6/12 5:52
西御殿岩への分岐の案内。他の方も書いてましたが、小さいし笹に埋もれててめっちゃ見づらいです。行きはすぐに分かったのですが、帰りは見落としてしまい、行くつもりの無い西御殿岩方面へ少し進んでしまいました。
山頂もうすぐ。大きな岩が目印です。
2022年06月12日 06:03撮影
6/12 6:03
山頂もうすぐ。大きな岩が目印です。
この先すぐ山頂ですが、手前に左へ下ると笠取小屋方面と書かれた案内が。等高線トレイル一部だけでも体験できるかなと、行ってみようかと一瞬考えましたが、地図見ても全然踏み跡無いしタイムロスが嫌なのでやめておきました。
2022年06月12日 06:06撮影
6/12 6:06
この先すぐ山頂ですが、手前に左へ下ると笠取小屋方面と書かれた案内が。等高線トレイル一部だけでも体験できるかなと、行ってみようかと一瞬考えましたが、地図見ても全然踏み跡無いしタイムロスが嫌なのでやめておきました。
そして着きました!
2022年06月12日 06:06撮影
6/12 6:06
そして着きました!
甲斐百山区切りの4分の3達成の75座目唐松尾山登頂!&あんパンショット。今回は初のコーヒーあんとホイップのあんパン。でもちゃんとあんこは使ってましたよ。
2022年06月12日 06:07撮影 by  SH-M10, SHARP
6/12 6:07
甲斐百山区切りの4分の3達成の75座目唐松尾山登頂!&あんパンショット。今回は初のコーヒーあんとホイップのあんパン。でもちゃんとあんこは使ってましたよ。
そしてこちらの表示でサラミショット。
2022年06月12日 06:08撮影 by  SH-M10, SHARP
6/12 6:08
そしてこちらの表示でサラミショット。
ちなみに、山頂のすぐ先でロープ張ってこれ以上行かないようにとなってました。そんなに危険なんですかね?
2022年06月12日 06:06撮影
6/12 6:06
ちなみに、山頂のすぐ先でロープ張ってこれ以上行かないようにとなってました。そんなに危険なんですかね?
戻ってる途中、笹原が突如切れる境。何故ここで急に変わるんですかね?
2022年06月12日 06:38撮影
6/12 6:38
戻ってる途中、笹原が突如切れる境。何故ここで急に変わるんですかね?
山ノ神土から唐松尾山方面へ入って割とすぐの辺り。行きにここを右に進んで急坂登ったんですが、正解は左方向でした。踏み石が右に続いていて、左の道は笹に埋もれて見づらいので騙されやすいです。要注意
2022年06月12日 06:42撮影
6/12 6:42
山ノ神土から唐松尾山方面へ入って割とすぐの辺り。行きにここを右に進んで急坂登ったんですが、正解は左方向でした。踏み石が右に続いていて、左の道は笹に埋もれて見づらいので騙されやすいです。要注意
牛王院平の分岐。今度は左に進みます。
2022年06月12日 06:48撮影
6/12 6:48
牛王院平の分岐。今度は左に進みます。
気持ちのいい笹原トレイルを駆け抜けるとすぐに将監峠にでます。右へ下ると将監小屋。竜喰山は左です。
2022年06月12日 06:52撮影
6/12 6:52
気持ちのいい笹原トレイルを駆け抜けるとすぐに将監峠にでます。右へ下ると将監小屋。竜喰山は左です。
フツーにと道を進むと、等高線トレイルで飛龍山の方まで行ってしまいます。竜喰山はこの小さい表示に従い、笹原の中に突っ込んでいきます。一応道はあるんですけどね。
2022年06月12日 06:55撮影
6/12 6:55
フツーにと道を進むと、等高線トレイルで飛龍山の方まで行ってしまいます。竜喰山はこの小さい表示に従い、笹原の中に突っ込んでいきます。一応道はあるんですけどね。
ここの笹原急斜面登りが、今回のコースの中で一番きついポイントだと思います。
2022年06月12日 06:59撮影
6/12 6:59
ここの笹原急斜面登りが、今回のコースの中で一番きついポイントだと思います。
きつい笹原登り切るとちょっとしたピークにでます。アレが竜喰山ですね。
2022年06月12日 07:01撮影
6/12 7:01
きつい笹原登り切るとちょっとしたピークにでます。アレが竜喰山ですね。
稜線沿いに笹原抜けると・・・
2022年06月12日 07:15撮影
6/12 7:15
稜線沿いに笹原抜けると・・・
甲斐百山76座目竜喰山登頂!&サラミショット。
2022年06月12日 07:17撮影 by  SH-M10, SHARP
6/12 7:17
甲斐百山76座目竜喰山登頂!&サラミショット。
そして今回はあんパンショットが後。
2022年06月12日 07:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/12 7:18
そして今回はあんパンショットが後。
戻る途中の稜線上の開けたポイントから見る絶景。富士山に雲かかってるのがちょっと残念。
2022年06月12日 07:27撮影
6/12 7:27
戻る途中の稜線上の開けたポイントから見る絶景。富士山に雲かかってるのがちょっと残念。
将監峠まで半分ほど戻ったこの位置から、この急斜面を下って最短距離で将監小屋目指すことにしました。良い子はマネしないでね。
2022年06月12日 07:34撮影
6/12 7:34
将監峠まで半分ほど戻ったこの位置から、この急斜面を下って最短距離で将監小屋目指すことにしました。良い子はマネしないでね。
1回スリップしたけど無事?急斜面下った向こうに、将監小屋の青い屋根が見えます。
2022年06月12日 07:36撮影
6/12 7:36
1回スリップしたけど無事?急斜面下った向こうに、将監小屋の青い屋根が見えます。
背後に将監小屋。右の等高線トレイルでここまで来ました。本来はこの上の将監峠から下りてくるコース設計でしたが、距離的には稼げたと思います。
2022年06月12日 07:44撮影
6/12 7:44
背後に将監小屋。右の等高線トレイルでここまで来ました。本来はこの上の将監峠から下りてくるコース設計でしたが、距離的には稼げたと思います。
ここまで車で上がって来れるんですよね。いいなぁ・・・
2022年06月12日 07:44撮影
6/12 7:44
ここまで車で上がって来れるんですよね。いいなぁ・・・
ということで、後はひたすら林道下り!山小屋の荷物運ぶので、林道はかなり小まめに整備されてる感じでした。
2022年06月12日 07:50撮影
6/12 7:50
ということで、後はひたすら林道下り!山小屋の荷物運ぶので、林道はかなり小まめに整備されてる感じでした。
牛王院下の分岐まで来ました。
2022年06月12日 08:03撮影
6/12 8:03
牛王院下の分岐まで来ました。
朽ち果てた車ゾーンを過ぎると・・・
2022年06月12日 08:11撮影
6/12 8:11
朽ち果てた車ゾーンを過ぎると・・・
すぐに登山口!
2022年06月12日 08:11撮影
6/12 8:11
すぐに登山口!
そして道ちょっと行けば、すぐに民宿みはらし&マイカー!悪コンディションの中でしたが、想定よりもかなりいいタイムで無事ゴール!!
2022年06月12日 08:11撮影
6/12 8:11
そして道ちょっと行けば、すぐに民宿みはらし&マイカー!悪コンディションの中でしたが、想定よりもかなりいいタイムで無事ゴール!!

感想




梅雨に入り、毎回週末の天気が非常に気になる季節となりました。
今回も数日前の予報だと、土日ともに雨マークでウンザリしていたのですが、直前になり日曜日は未明まで雨が残るものの、そこから回復しそうだったので、多少は濡れる覚悟で家を出ました。
ターゲットに選んだのは唐松尾山&竜喰山。
もちろんどちらも甲斐百山に選定されている山ではありますが、唐松尾山はそれだけでなく、全部で6つものシリーズに選定されており、その中の1つに「山梨県の山(分県登山ガイド)」というのがあります。他のシリーズと被っていることが多いため、恐らくほとんどが「ついでに」ではありますが、先々週のお坊山登頂時点で、62/64制覇となり残り2座で、ヤマレコのページでも「もうすぐ達成!」の表示が現れていました。
そして残された2座というのが、1つは今回登った唐松尾山。そして最後に残ったのが北岳という塩梅です。
山梨百名山制覇も残すところ、小太郎山・北岳・間ノ岳の3座のみとなっていますので、来月、遅くとも再来月には制覇したいと思ってますので、その時に合わせて「山梨県の山(分県登山ガイド)」の方も全制覇のおまけが付いてくる状態となりました。
甲斐百山の方は、最初に登った唐松尾山で75座となり、4分の3制覇を達成!そして続く竜喰山で76座となりました。こちらも着々と進んでいますが、残りの24座を周るのに、恐らく15回はかかると見てますので、年内に達成できるかどうか、結構ギリギリかなぁ・・・
7月の終りには富士登山競走が待っています。平日夜などにロードの上りのトレーニングもやったりはしてますし、ホントは週末もコースの試走とかやった方がいいのは分かっているのですが、とは言え今のチャレンジも続けたいんですよね。なので富士登山競走本番までは、トレーニングも兼ねられるような山を優先的に登ろうかなと考えてます。
ということで、次回はどこの山に登ろうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら