ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4419102
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

小室川谷

2022年05月30日(月) 〜 2022年05月31日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.6km
登り
1,418m
下り
1,415m

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:29
合計
5:34
11:10
35
11:45
11:50
91
13:21
13:45
56
14:41
13:45
56
14:41
7:10
67
8:17
三条新橋
2日目
山行
3:15
休憩
0:41
合計
3:56
9:36
39
小室川谷出合
10:15
10:15
60
11:15
11:15
15
11:30
11:30
17
11:47
12:28
64
13:32
上松尾沢出合
天候 5/30 晴れ
5/31 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三条新橋ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
25000図記載の丸川峠から大黒茂谷、泉水谷周辺の登山道ですが、林道合流を見るとあまりよろしくなさそう。標識通りトロッコ跡をたどるのがいいと思われます。
その他周辺情報 のめこいの湯 15時以降600円です。(平日だけだったかな?)
始まりました。
本日遅めの入渓、中ノ沢出合で泊まりに来たというのが一番の趣旨
2022年05月30日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 12:16
始まりました。
本日遅めの入渓、中ノ沢出合で泊まりに来たというのが一番の趣旨
新緑の渓はきれいですね。
ということは紅葉もいいってことだな。
2022年05月30日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 12:30
新緑の渓はきれいですね。
ということは紅葉もいいってことだな。
最近老眼が激しすぎ、目にいいことを求めがち。
2022年05月30日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 12:38
最近老眼が激しすぎ、目にいいことを求めがち。
こんな眺めにホッとする。
2022年05月30日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 12:39
こんな眺めにホッとする。
S字峡2段目以降
1段目は右岸を胸下まで浸かって突破
晴れててよかった
2022年05月30日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 13:11
S字峡2段目以降
1段目は右岸を胸下まで浸かって突破
晴れててよかった
癒しの渓相
2022年05月30日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 13:47
癒しの渓相
小室の淵、右岸高巻きました
この上にツルツルの滝があったんだけど、泳いで取り付いたときどーすんだ?
2022年05月30日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 14:31
小室の淵、右岸高巻きました
この上にツルツルの滝があったんだけど、泳いで取り付いたときどーすんだ?
岩の模様が面白い。
2022年05月30日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 14:38
岩の模様が面白い。
中ノ沢出合上部の幕営地
テントならどこでもって感じ。
焚火もできた
2022年05月30日 18:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5/30 18:15
中ノ沢出合上部の幕営地
テントならどこでもって感じ。
焚火もできた
翌日、深夜から早朝にかけて雨
増水なしでも岩がよく滑るようになってしまった。
2022年05月31日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:23
翌日、深夜から早朝にかけて雨
増水なしでも岩がよく滑るようになってしまった。
雨乞滝
2022年05月31日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:48
雨乞滝
4段滝の3段目がツルツルだったので巻いたら、4段目も巻いてしまった。何しに来た?
2022年05月31日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:53
4段滝の3段目がツルツルだったので巻いたら、4段目も巻いてしまった。何しに来た?
これ2段目
2022年05月31日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 7:56
これ2段目
越えた先の2段20m
2022年05月31日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 8:48
越えた先の2段20m
この辺に出ます。
2022年05月31日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 11:41
この辺に出ます。
嶺から丸川峠までの林相
すごい綺麗でした。
2022年05月31日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 13:20
嶺から丸川峠までの林相
すごい綺麗でした。
ミツバツツジは満開
2022年05月31日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 13:21
ミツバツツジは満開
ここから結構長い。
2022年05月31日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/31 13:30
ここから結構長い。

感想

5/30 今年の沢はじめは小室川谷に行きたいと思っていた。日帰りでも可能だけれども沢泊をしたく、釣りがしたいというのもあった。30数年前、人生初の沢登りはここから始まった。雨で増水し、出てくる滝をひたすらに巻き続け、S字峡の高巻きから降りられず、傾斜地にツエルトを張って5人でビバークしたことを思い出す。今となってみれば程よい難しさの美渓、沢登りに導いてくれた師匠と先輩に感謝である。何年振りかな?
 先週の山に比べれば距離も近く、1日目はそれほど歩かないことからかなり遅くの出パ、今回は中央道経由で三条新橋に向かう。奥多摩から青梅街道経由と時間は変わらないが距離は1.5倍くらいあったか?結構暑いものの沢行きたさに明日の天気を確認してくるのを忘れた。
 ゲート前で準備、小室向は下降点がもっと広かったイメージだったので通過してしまった。踏み跡はいってすぐ倒木でふさがれている。その後、明瞭な踏み跡をたどって出合に到着する。新緑は少し過ぎているものの、緑がとても美しい。しばらく谷は広く、直線的なところが多い。大岩帯を過ぎると再び河原に。危惧していた水温はそりゃもう冷たい。
 はじめの滝は左岸にトラがつけられているが、トレーニングのつもりで来ているので使用しないと決めていたものの、ラストは気持ちが負けてつかんでしまった。その後ポイントとなる部分にはトラがつけられている。1時間半くらい歩くと急に前方が狭まり大物が出てくる感がある。そこに出てくる5mは左岸を行くと上部にトラがあり、それを使って滝頭へ降りる。当然岩はヌルが強く、コケや水垢というよりも岩質そのものが滑る感じだ。
 その先、正面の壁に流水の細い直瀑を見て本流が左折するとS字峡が始まる。左壁を腰上まで浸かってとりつき、流れの脇を登る。激しい流れをまたいだ水流中の岩はフリクションが効く。次は左岸、再び右岸と渡渉しながら登れるところを進むと終了する。その先のトイ状を左岸から越えると松尾沢出合。
 小室淵は右岸を高巻く。今回も泳がなかったけれど淵の先の滝は2段のツルツル滝、どうやって越えるんだ?川は平凡になり右岸から中ノ沢を合わせる。この出合に天場はなく、本流を進んだ右岸に大きな平坦地が出現する。釣りにいそしんだけれどヤマメは難しいなぁ…ようやく必要分をそろえ、焚火タイムに突入した。夜から雨が落ちてくるが、明日はどんな状況になるのか。

/31 小雨の中を出発、すぐに雨乞滝。右岸から巻いて降りれば核心の4段滝となる。3段目が雨でツルツルだったので右岸から巻き始める。4段目が一番緊張するのだけれど降りてチャレンジするはずが、降りられるところがなく、そのまま巻いてしまった。ただこの巻きもあまりいい感じではない。
 巻き終わった先から難しいところはなくなり、きれいな区間が続く。この谷は上半部が美しいな。2段20mは右から快適とは程遠いヌルヌル感、ナメを織り交ぜ壊れたトロッコを越えると河原が荒れてくる。蛇抜沢出合は倒木で荒れている。天場適地があるということだったけれど全然ない。しいて言えば1410m付近に一か所くらいか?
 ガレがしばらく続き、数年前の大雨の影響がここにも出ている感じ。遡行図に記載された上流部の滝はなくなってしまっているんでは?と思うくらいに荒れていたが、やはりトポ通り滝が出てくる。水の少ない2段15m上でザレ場となり、水枯れとなった。そこからは沢型をたどり、草丈の低いスズタケ斜面から藪なしのまま稜線に飛び出た。晴れていれば富士山と日川ダムが見えるところもガスガス。雷岩で脱装し丸川峠へ向かう。雨はすでにやみ、丸川峠への登山道は幻想的な雰囲気になっていた。ミツバツツジがいい感じ。
 峠からは泉水谷沿いのトロッコ跡と思われる登山道を進んだ。傾斜が少ないが林道含め下山が長い。林道ゲートに貼ってあった崩壊地案内部分は多分修繕されたのだろう。通行に支障はなかった。もう気持ちは温泉モード、でも最近、楽しみである温泉施設や食堂が定休日というのがあるある的な傾向。オイラン渕周辺の国道は携帯は圏外、イチバチでのめこいの湯に向かうと本日は営業中!しかも平日15時以降?だったか600円となっていた。やっぱり大きいお風呂は最高!まぁとりあえず事故なしで帰ってこられたので良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら