ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4427941
全員に公開
ハイキング
大雪山

緑岳

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.1km
登り
821m
下り
798m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:10
合計
6:06
6:47
64
7:50
7:51
116
9:47
9:58
114
11:52
11:52
62
天候 曇のち晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山届を記入する小屋があります。
ツボ足で大丈夫でした。
途中で会った歩荷さんは、長靴でした。
その他周辺情報 ちょっと移動しますが、
上川町の公衆浴場、いきいきセンター大雪の絆(400円、石鹸類あり)を利用。
大雪高原温泉とヒグマ情報センターの前。
6時過ぎに駐車場に到着し、ヒグマ情報センターの方々、現在の山の状況を教えていただきました。ありがとうございます。
三笠新道から入る場合は7時からここでレクチャーを受けます。
2022年06月25日 06:36撮影 by  J9260, Sony
6/25 6:36
大雪高原温泉とヒグマ情報センターの前。
6時過ぎに駐車場に到着し、ヒグマ情報センターの方々、現在の山の状況を教えていただきました。ありがとうございます。
三笠新道から入る場合は7時からここでレクチャーを受けます。
トイレもあります。
ペーパーは持参です。
2022年06月25日 06:37撮影 by  J9260, Sony
6/25 6:37
トイレもあります。
ペーパーは持参です。
駐車スペースは広いです。
2022年06月25日 06:47撮影 by  J9260, Sony
6/25 6:47
駐車スペースは広いです。
左の茶色い建物で登山届を記入します。
2022年06月25日 06:48撮影 by  J9260, Sony
6/25 6:48
左の茶色い建物で登山届を記入します。
温泉の香り。
2022年06月25日 06:49撮影 by  J9260, Sony
6/25 6:49
温泉の香り。
小さなリンゴ、コヨウラクツツジ。
2022年06月25日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 7:09
小さなリンゴ、コヨウラクツツジ。
山頂付近は雲がかかってる…
2022年06月25日 07:15撮影 by  J9260, Sony
6/25 7:15
山頂付近は雲がかかってる…
前半の登山道は所々に残雪あり。踏み抜きに要注意です。
2022年06月25日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/25 7:23
前半の登山道は所々に残雪あり。踏み抜きに要注意です。
雪渓はロープづたいに歩きました。
2022年06月25日 07:34撮影 by  J9260, Sony
2
6/25 7:34
雪渓はロープづたいに歩きました。
第一お花畑のあたり。
2022年06月25日 07:36撮影 by  J9260, Sony
2
6/25 7:36
第一お花畑のあたり。
凍っててツルツルに。
滑って転ばないように、避けて歩きます。
2022年06月25日 07:36撮影 by  J9260, Sony
6/25 7:36
凍っててツルツルに。
滑って転ばないように、避けて歩きます。
凍ってます。
2022年06月25日 07:36撮影 by  J9260, Sony
1
6/25 7:36
凍ってます。
木道の下は雪解け水。
2022年06月25日 07:36撮影 by  J9260, Sony
6/25 7:36
木道の下は雪解け水。
キバナシャクナゲが良い時期。
2022年06月25日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 7:39
キバナシャクナゲが良い時期。
エゾノハクサンコザクラやアオノ、エゾノツガザクラが少しずつ顔を見せ始めました。
2022年06月25日 07:40撮影 by  J9260, Sony
2
6/25 7:40
エゾノハクサンコザクラやアオノ、エゾノツガザクラが少しずつ顔を見せ始めました。
2022年06月25日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/25 7:41
どこ目指せばいいんだっけ?
雪渓の上はルートミスに気を付けます。
雪解けが進んでいたので、木道を景気良く進んでたら、ちょっと手前で誘導ロープが雪渓の上に張られているのを見逃しました。
2022年06月25日 07:45撮影 by  J9260, Sony
2
6/25 7:45
どこ目指せばいいんだっけ?
雪渓の上はルートミスに気を付けます。
雪解けが進んでいたので、木道を景気良く進んでたら、ちょっと手前で誘導ロープが雪渓の上に張られているのを見逃しました。
登山道が水浸し…というか川になってます。
雪渓を踏んで、何度も踏み抜きました。
2022年06月25日 07:48撮影 by  J9260, Sony
6/25 7:48
登山道が水浸し…というか川になってます。
雪渓を踏んで、何度も踏み抜きました。
雪渓は踏み抜き怖いし、氷の上は滑るし。
2022年06月25日 07:48撮影 by  J9260, Sony
6/25 7:48
雪渓は踏み抜き怖いし、氷の上は滑るし。
早く晴れないかなー
2022年06月25日 08:09撮影 by  J9260, Sony
6/25 8:09
早く晴れないかなー
この先が、、
2022年06月25日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/25 8:09
この先が、、
雪渓を真っ直ぐ進みそうになりますが、ここをよじ登る。
2022年06月25日 08:14撮影 by  J9260, Sony
1
6/25 8:14
雪渓を真っ直ぐ進みそうになりますが、ここをよじ登る。
かわいいのー
2022年06月25日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 8:23
かわいいのー
登山道は川。
2022年06月25日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 8:30
登山道は川。
ガレ場に入ったら、なかなかの風だったので、写真を撮り忘れていました。
風を避けるためにしゃがみ込むとミネズオウ。
2022年06月25日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/25 9:15
ガレ場に入ったら、なかなかの風だったので、写真を撮り忘れていました。
風を避けるためにしゃがみ込むとミネズオウ。
山頂直下にて、、、なんだー?
→帰ってきて、登山届のところで受付をされていた方に確認すると、エゾオヤマノエンドウです、と。

kita)この子が今回出会いたかった植物と近いところに生活している子だと家に帰ってから気付く。あぁ!
2022年06月25日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/25 9:37
山頂直下にて、、、なんだー?
→帰ってきて、登山届のところで受付をされていた方に確認すると、エゾオヤマノエンドウです、と。

kita)この子が今回出会いたかった植物と近いところに生活している子だと家に帰ってから気付く。あぁ!
イワウメはこれから。
2022年06月25日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 9:38
イワウメはこれから。
緑岳到着。

ケルンの陰にしゃがみ込み、この先に進むか相談をする→ちょっと先に進んでみるかい?→立ち上がって一歩踏み出す→いや、帰ろう笑

この風は耐えられませんでした。
2022年06月25日 09:44撮影 by  J9260, Sony
7
6/25 9:44
緑岳到着。

ケルンの陰にしゃがみ込み、この先に進むか相談をする→ちょっと先に進んでみるかい?→立ち上がって一歩踏み出す→いや、帰ろう笑

この風は耐えられませんでした。
あっ、ちょっと景色が見える。
強風で雲の動きが早いので、撮影しようとすると次の雲で覆われる。
2022年06月25日 10:09撮影 by  J9260, Sony
6/25 10:09
あっ、ちょっと景色が見える。
強風で雲の動きが早いので、撮影しようとすると次の雲で覆われる。
あの辺が三笠新道だな。
登ってる人が見えました。
2022年06月25日 11:06撮影 by  J9260, Sony
3
6/25 11:06
あの辺が三笠新道だな。
登ってる人が見えました。
アリンコが蜜を採りにきている模様。
2022年06月25日 11:19撮影 by  J9260, Sony
1
6/25 11:19
アリンコが蜜を採りにきている模様。
振り返ると緑岳の山頂まで見えます。
2022年06月25日 11:28撮影 by  J9260, Sony
6/25 11:28
振り返ると緑岳の山頂まで見えます。
ショベルにもピンテありがとうございます。
2022年06月25日 11:36撮影 by  J9260, Sony
6/25 11:36
ショベルにもピンテありがとうございます。
雪渓の上は涼しい。
2022年06月25日 11:56撮影 by  J9260, Sony
6/25 11:56
雪渓の上は涼しい。
第一お花畑の辺り。
2022年06月25日 11:58撮影 by  J9260, Sony
6/25 11:58
第一お花畑の辺り。
水浸しです。
2022年06月25日 12:00撮影 by  J9260, Sony
6/25 12:00
水浸しです。
青空はチラチラとあったんだよなぁ、
2022年06月25日 12:01撮影 by  J9260, Sony
6/25 12:01
青空はチラチラとあったんだよなぁ、
本当に7月が楽しみだ。
2022年06月25日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/25 12:05
本当に7月が楽しみだ。
ヘビさん、無事に下山できました。
ありがとう。
2022年06月25日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/25 12:45
ヘビさん、無事に下山できました。
ありがとう。
この日の宿は上川オートキャンプ場。
予約無しで当日OK。
設備も清潔で自由度が高い、良いキャンプ場でした。
2022年06月25日 19:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/25 19:40
この日の宿は上川オートキャンプ場。
予約無しで当日OK。
設備も清潔で自由度が高い、良いキャンプ場でした。

感想

白雲岳避難小屋からの強風情報をヒグマ情報センターの方に教えて頂きました。
ありがとうございます!!
強風というより爆風のようだったので、予定変更し、三笠新道はあきらめ花畑側から緑岳へ。
爆風に煽られながら岩場を歩き、山頂では息が出来ないほど。
ケルンで風を避けてる間は小泉岳を目指そうとしたのですが、立ち上がった瞬間の爆風に心折れ、下山開始。
でも、風が強かったから雲が飛ばされて青空出たのかな?
6月に大雪山を訪れたのは初めてで、雪渓や登山道など夏とは違う様子に、自然の雄大さを感じました。

どうしても出会いたい植物を探しに大雪にやってきました。高根ヶ原か小泉岳周辺がそのポイントだったので、三笠新道から高根ヶ原を目指すか、緑岳にまず登り小泉岳を目指すか、スタートまで悩みました。ヒグマ情報センターで白雲岳避難小屋からの情報で上は強風ということ教えていただき、引き返すこと考慮し、まずは緑岳を目指すことにしました。
緑岳に上がったら、これ以上進むのは厳しいと判断し、下山しましたが、いつもより少し早い時期に高山のお花を楽しむことができて良かったです。この暖かさでかなり雪解けが進みそうですね。来週はもっともっとお花が咲くでしょう。
来週の天気が良かったら、今一度トライするぞー
こんな変わった植物探しに付き合ってくれた友達に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら