ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4454206
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原と赤薙山

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
5.0km
登り
635m
下り
661m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:39
合計
4:05
10:00
34
10:34
10:43
4
10:47
10:47
79
12:06
12:20
52
13:12
13:12
2
13:14
13:29
23
13:52
13:53
12
登り初めGPSを立ち上げるのを忘れてちょっと登ってからです。
天候 曇時々晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東武日光駅 08:17着 バス JR日光駅 8:57発ー9:35頃霧降高原着 東武日光駅からぎゅうぎゅう詰め状態5分くらい発車が遅れました。 またKDDIのシステム障害のためICが使えないとのこと私達は霧降高原のフリーパス1500円を買っていたので影響はないですが、みんな850円の現金を払って降りたので降りるのに時間がかかりました。霧降高原行きは以前より本数がだいぶなくなって、1日4便しかなくないました。
帰り 霧降高原15:20発ー東武日光駅15:45着 臨時便がでてみんな座っていけて、ICも使えるようになったようです。
特急スペーシアけごん42号 東武日光駅15:54発
コース状況/
危険箇所等
小丸山まではキスゲ平園地の階段を登りました。小丸山から赤薙山までは路が細くえぐれていて歩きづらいところがあり下りてくる人とゆずりあわなくてはならないところがあります。以前登った道と巻き道との分岐の標識に赤薙山方面は巻き道に行くようになっていましたが以前登った道を登りました。山頂直下は以前より荒れているように思えました。段差が大きいところがありました。下りは巻き路を下りましたが、山頂から反対側に下って右の路を見逃して女峰山への路へ少し下ってしまいまた引き返しました。
JR日光駅前バス停 以前よりだいぶ霧降高原行きのバスの本数が少なくなって電車も以前より遅い便でスタート
2022年06月01日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 8:43
JR日光駅前バス停 以前よりだいぶ霧降高原行きのバスの本数が少なくなって電車も以前より遅い便でスタート
霧降高原レストハウス 帰りはバス待ちの時間があったのでジュースを買って休ませてもらいました。下界とはちがって涼しくて気持ちが良かった。
2022年06月01日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 9:39
霧降高原レストハウス 帰りはバス待ちの時間があったのでジュースを買って休ませてもらいました。下界とはちがって涼しくて気持ちが良かった。
スタートです。ニッコウキスゲは満開です。思っていたより人が少ない。
2022年06月01日 09:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 9:49
スタートです。ニッコウキスゲは満開です。思っていたより人が少ない。
ヨツバヒヨドリかな
2022年06月01日 09:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/1 9:49
ヨツバヒヨドリかな
ナルコユリかな
2022年06月01日 09:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/1 9:51
ナルコユリかな
そして主役のニッコウキスゲ
2022年06月01日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 9:59
そして主役のニッコウキスゲ
満開のニッコウキスゲとカラマツソウや他の花のお花畑
2022年06月01日 10:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/1 10:01
満開のニッコウキスゲとカラマツソウや他の花のお花畑
展望台から
2022年06月01日 10:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 10:17
展望台から
レストハウスの方を見下ろして
2022年07月02日 10:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 10:10
レストハウスの方を見下ろして
上の方も満開
2022年07月02日 10:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 10:19
上の方も満開
丸山をバックに
2022年06月01日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/1 10:32
丸山をバックに
小丸山に着きました。
2022年06月01日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 10:35
小丸山に着きました。
階段でだいぶ疲れてしまい、休憩。冷たいフルーツ美味しい。
2022年06月01日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 10:37
階段でだいぶ疲れてしまい、休憩。冷たいフルーツ美味しい。
赤薙山へ向かいます。雲行きが怪しくなってきた。
2022年06月01日 10:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 10:46
赤薙山へ向かいます。雲行きが怪しくなってきた。
道端の花
2022年06月01日 11:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 11:02
道端の花
以前登った時にも見つけたオノエラン
2022年06月01日 11:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/1 11:07
以前登った時にも見つけたオノエラン
ウスユキソウも
2022年07月02日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/2 11:16
ウスユキソウも
気持ちの良い稜線が見えてきた。
2022年06月01日 11:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/1 11:20
気持ちの良い稜線が見えてきた。
ベニサラサドウタン咲いてました。
2022年06月01日 11:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 11:38
ベニサラサドウタン咲いてました。
赤薙山へは以前下った方の路に道標がありました。私たちは以前登った道へ下りてくる人もいっぱいいました。
2022年06月01日 11:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 11:41
赤薙山へは以前下った方の路に道標がありました。私たちは以前登った道へ下りてくる人もいっぱいいました。
ここにも鈴なりのサラサドウダン
2022年07月02日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
7/2 11:42
ここにも鈴なりのサラサドウダン
アップで
2022年06月01日 11:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 11:43
アップで
頂上直下の急騰で足をつりかけて休んでいたら、思わずハクサンシャクナゲを見つけました。
2022年06月01日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/1 12:02
頂上直下の急騰で足をつりかけて休んでいたら、思わずハクサンシャクナゲを見つけました。
赤薙山頂上です。少し手前で雨が降り出してしまった。
2022年06月01日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 12:07
赤薙山頂上です。少し手前で雨が降り出してしまった。
頂上を巻くように下ります。
2022年06月01日 12:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 12:23
頂上を巻くように下ります。
気持ち良い稜線のところ左側は青空なのに右側は雷雲で雷も聞こえだした。雨が降ったり止んだりしながら下りて行きました。
2022年06月01日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 12:40
気持ち良い稜線のところ左側は青空なのに右側は雷雲で雷も聞こえだした。雨が降ったり止んだりしながら下りて行きました。
小丸山に着いてお昼にしました。日光駅で買ったお気に入りのおにぎり弁当。私のおにぎりより美味しい。この頃は日が照って暑かった。
2022年06月01日 13:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 13:18
小丸山に着いてお昼にしました。日光駅で買ったお気に入りのおにぎり弁当。私のおにぎりより美味しい。この頃は日が照って暑かった。
バスの発車時刻まで時間があるのでのんびりキスゲ平を下りて行きます。また雨が降ってきた。
2022年06月01日 13:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 13:52
バスの発車時刻まで時間があるのでのんびりキスゲ平を下りて行きます。また雨が降ってきた。
レストハウス前まで下りてきました。ニッコウキスゲは下も上も満開。同時に満開になるのは珍しいとのこと。
2022年06月01日 14:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 14:07
レストハウス前まで下りてきました。ニッコウキスゲは下も上も満開。同時に満開になるのは珍しいとのこと。
バスが着いたらちょうどスペーシアの便があったので飲み物を買って直ぐ帰りました。
2022年06月01日 15:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/1 15:59
バスが着いたらちょうどスペーシアの便があったので飲み物を買って直ぐ帰りました。

感想

このところ異常な暑さなので、高原へ。この時期霧降高原へは3度、赤薙山へは2度登ってますが、花も見れて涼しい稜線を歩けるので、何度きても気持ちが良いです。
ということでバスの時刻を調べてみると、以前より大幅に本数が少なくなっていました。初めは丸山にも登るか1時台のバスで下りてバスのフリーパスで行ける二荒山神社へ寄ってみようかと考えてましたが、階段で疲れて時間がかかったり、赤薙山山頂直下で足をつりかけたりしてしまって、その余裕がなくなりました。しかしニッコウキスゲは満開で写真に撮ることは出来ませんでしたがウグイスやカッコウの声も尾瀬以外で初めて聞けて綺麗なアサギマダラも見られ、涼しく過ごせとても良い山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

ここ地元だと霧ケ峰か野辺山高原、若しくは入笠山あたりの環境に近そう。今更ですが、花の名前をよく覚えているなぁと感心します!よほどしょっちゅう見てないと直ぐ忘れてしまいます。🥲
このあいだ入笠山を辿る歴史的古道を登ったけど、なんだかんだでまだ投稿できずにいます。が、そこで絶滅危惧IB類というかなり稀少な花を見つけてしまい、詳しい人に是非案内してくれと頼まれてしまいました。もし興味あれば、兄さんのメッセンジャーに写真送ります。
2022/7/3 21:08
野辺山はスキーでしか行ったことがなく、霧ヶ峰も入笠山も行ったことないです。日光はアクセスが良いので行きやすいですね。長野の山にも行って見たいのですが、、、霧降高原は昔はスキー場だったのですよ。子供の頃日光でリフトに乗ったことがあるので多分行っていると思いますが花の時期では無かったのか乗った記憶しかないです。満開のニッコウキスゲは若い頃尾瀬ヶ原で初めて見て感動しましたが、ニッコウというくらいだから、こちらが本場かしら、尾瀬もそうだけどこちらもだいぶ鹿の食害があったらしく10数年前にリフトから階段になって鹿よけの柵で覆われて人の手がだいぶかかっているみたいです。斜面に咲いているので尾瀬とは雰囲気が違いますね。
花の名前は忘れてますよ。前のレコを見て思い出しました。ヤマレコをやるようになって、皆さんの綺麗な写真を見て興味が湧いたのですが、観察不足や勉強不足で名前合っているのかわかりません。最近は歩くのがきつくなって花を見つける余裕も無くなってきてます。
絶滅危惧種を見つけられたなんて凄いですね!
2022/7/3 23:48
pigeon-yamaさん
詳しい知人に聞いたらシナノショウキランという花らしいです。
2022/7/4 15:11
yasuo-kunさん 
ラン科なんですね。それもシナノとつく シナノショウキランもショウキランもネットで調べました。覚えておこうと思います。ありがとうございます。
2022/7/4 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら