ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446841
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山( 雪から緑・花へ )

2014年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,182m
下り
1,177m

コースタイム

日向大谷コースピストン
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小屋〜神社にある一番渋滞する鎖場に階段が設置されていました。
流石にやりすぎでは?と思った。
2014年05月10日 06:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 6:50
何となく気になった。
2014年05月10日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 7:08
何となく気になった。
2014年05月10日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 7:09
森の中のボルダー。
2014年05月10日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 7:33
森の中のボルダー。
2014年05月10日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 7:37
足を怪我したカモシカ。
2014年05月10日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/10 7:46
足を怪我したカモシカ。
2014年05月10日 07:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 7:52
2014年05月10日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 8:02
新緑が綺麗な時期になりました。
2014年05月10日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 8:16
新緑が綺麗な時期になりました。
2014年05月10日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 8:33
シャクナゲはつぼみが綺麗。
2014年05月10日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 8:51
シャクナゲはつぼみが綺麗。
花は透明度高いのだけど、すぐに虫に食われる。
甘いのかな?
2014年05月10日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 8:52
花は透明度高いのだけど、すぐに虫に食われる。
甘いのかな?
ニリンソウの群生。
小屋手前ではなく、小屋より少し上。
2014年05月10日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 8:55
ニリンソウの群生。
小屋手前ではなく、小屋より少し上。
2014年05月10日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 8:55
2014年05月10日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 9:08
アカヤシオ。
2014年05月10日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/10 9:44
アカヤシオ。
2014年05月10日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 9:50
2014年05月10日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 9:54
ここをトップアウトしたい。
しかし、登山靴ではやらんよ。
2014年05月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 10:11
ここをトップアウトしたい。
しかし、登山靴ではやらんよ。
2014年05月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 10:13
2014年05月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 10:13
2014年05月10日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 10:56
2014年05月10日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/10 11:58
2014年05月10日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/10 12:36
2014年05月10日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/10 13:04

感想

GWはがっつりと雪山攻めたので、その週、山はもういいかな?と思っていた。
けど、雪の反動で緑・花が見たいよね?ということで行ってきました、両神山。

6時前に到着するも第2駐車場。
最近人気過ぎて、第1駐車場に停めたことないな。
さてさて
寝ます。
4時間程度しか寝てないで、運転してきたのだからしょうがないですよね?
20分程度仮眠。
その間に駐車場はいっぱいに。
本当に人気ですな。
荷物をまとめて出発。
雪に比べて荷物少なくて助かる。
何よりも足が重くてな。
やはり疲れが抜けていないっぽい。
雪山テント泊は体の負荷が高い。もっと鍛えて相対的な負荷を下げないとね。
と、それはともかくとして、1年ぶりの両神山。
のんびり行きましょう。

登山口に到着後、トイレを済まし、出発。
いつもどおりの道です。
というわけで述べることなし。

八海山に到着。
休憩なしで先に進む。
この先はニリンソウの群生地。
ちょい期待。
しかし、ピークより1週間程度早かったのか?
残念ながら、咲き乱れとは程遠い。
2,3分咲き程度。
残念なことこの上ない。
新緑と白のコントラストが素敵なんだけど、仕方ない。
モチ大幅ダウンで、先へ進む。
というわけで、小屋に到着。

ここで小休止。
小屋付近には今年初のシャクナゲ。
シャクナゲって、つぼみ綺麗だよね。
しかし、咲くとあっというまに虫食い状態になるのが、残念。
白の透明度が高くて、花びらの先にほんのりとした赤みが素敵なんだけど、綺麗な状態のシャクナゲってほとんど見たことがない。

小屋出発後、すぐにニリンソウの群生発見。
下の群生地に比べると、イマイチだが、結構咲いていて嬉しいo(^▽^)o
ニリンソウ好きなのよね。
思わずカシャリカシャリ。
満足いくまで撮影した後、先を目指す。
鈴が坂は急坂だが、距離短いので問題なし。
稜線に出て、ストックをしまう。
岩場では危険だからね。
と思っていました。
まさか岩場があんな状態になっていると思っていなかったので・・・

稜線を進んでいくと、鎖場へ。
といっても、たいしたことない道。
鎖を使用せず、まったりと進んでいく。
そして、このコース最難(?)の岩場へ。
そして、衝撃!
なんと階段が設置されていますorz
マジですか・・・
ちょい楽しみにしてたのに。
となると、両神山で岩を楽しむためには八丁尾根しかなくなったわけか。
あっちは帰りが怖いので、行きたくない。
というわけで、必然的に両神山から楽しめるだけの岩場はなくなりました。
モチだだ下がりで先へ進む。
しかし、先へ進むとアカヤシオが咲いている。
いつも時期が外れてて、あまり見れなかったのだけど、今年は若干重なったっぽい。
いいね!
先ほどの岩場消滅のモチ下がりを打ち消すようなモチ上がり。
花を撮影しながら、先へ進んでいくと山頂に到着。

いつものこととはいえ、山頂の広さに比べ、人は多い。
というわけで、いつもどおり、記念撮影後、レストポイントへ。
しかし、先客がいたため、その手前の広場で昼ご飯。
隣の山頂は賑わっていますが、ここは相変わらず静かです。
ここで1時間弱過ごし、下山開始。

多くの人が登ってきます。
本当に登山ブームですね。
すれ違いも大変。
これだけの人が入るとなると、渋滞ポイントであるあの岩場の階段設置も仕方ないのかな〜

ちょっと残念な気持ちになりながらも無事下山。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら