ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4506461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山の前衛花の山頂《笙ヶ岳》キスゲからハクサンイチゲ迄

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
07:19
距離
11.2km
登り
765m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:03
合計
6:00
4:55
11
5:06
5:06
58
6:04
6:04
27
6:31
6:40
16
6:56
6:56
11
7:07
7:16
21
7:37
7:37
20
7:57
7:57
36
8:33
9:18
18
9:36
9:36
13
短縮道分岐
9:49
9:49
8
9:57
9:57
55
10:52
10:52
3
10:55
今回は、天気予報により2度流れてしまい、今回も土曜日は天気が悪く日曜に登り出して前橋まで日帰り予定で土曜日出発の土曜日に駐車場で車中泊し陽が登るのと共に出発計画・・・到着時と夜中🌧。
 朝8時に出発していままで立ち寄りはしたものの食事は取れなかった「道の駅あつみ」で昼飯(ぶりドン:1200円)をと思い12時ごろ到着を狙った、その後は鉾立駐車場で車中泊・・・ほぼ予定通り。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園公園国体道路経由で箱田より国道17号に出てから月夜野まで一般道利用
月夜野より関越道、北陸道、日本海東北道を使い
途中「道の駅あつみ」で念願の食事をとり(海鮮丼がなくてぶり丼)
無料区間の日本海東北道を利用
象潟より鳥海ブルーラインの鉾立山荘(象潟登山口)へ
コース状況/
危険箇所等
御田ヶ原分岐から長坂道分岐までの斜め木道は雨の後だったので濡れていてスリップ注意
登山口から御浜小屋までは石畳の道なので膝に負担が出るでしょう
その他周辺情報 海水浴シーズンで混むのを承知で
鳥海温泉保養センター「あんぽ西浜」
入浴料金 400円
鉾立展望台駐車場よりの距離   22.3km
    〃      時間   30分
雨がまだポツポツと落ちる中
石畳みの道にひときわクルマユリが至るところに咲いている
下草伐採職人が高山植物を避けて刈っていてくれた
2022年07月24日 05:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/24 5:11
雨がまだポツポツと落ちる中
石畳みの道にひときわクルマユリが至るところに咲いている
下草伐採職人が高山植物を避けて刈っていてくれた
抜いていった登山者で
気になるゼッケンをつけた女子・・・後で知る事に成った
何かと後姿を写す
2022年07月24日 05:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 5:43
抜いていった登山者で
気になるゼッケンをつけた女子・・・後で知る事に成った
何かと後姿を写す
賽の河原近くになってくると
キスゲやらチングルマが多くなってくる
2022年07月24日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/24 5:54
賽の河原近くになってくると
キスゲやらチングルマが多くなってくる
コウジオウレンも登山路脇に静かに咲いていた
2022年07月24日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 5:56
コウジオウレンも登山路脇に静かに咲いていた
雪融け水の池に回復した空が映り込む
花はボケてるけどイワイチョウ
2022年07月24日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 6:02
雪融け水の池に回復した空が映り込む
花はボケてるけどイワイチョウ
賽の河原を過ぎると、
なにかとコバイケイソウが目立ってきた
2022年07月24日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 6:06
賽の河原を過ぎると、
なにかとコバイケイソウが目立ってきた
登山路脇には雲海が広がり
すぐそばにはいろんな花が目を楽しませてくれる
水滴の中に閉じ込められたものは?
ウラジロヨウラク
2022年07月24日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 6:21
登山路脇には雲海が広がり
すぐそばにはいろんな花が目を楽しませてくれる
水滴の中に閉じ込められたものは?
ウラジロヨウラク
でっかくて、黒いから鳥海アザミでしょうね
2022年07月24日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 6:29
でっかくて、黒いから鳥海アザミでしょうね
妻が話し込んで小屋に待てせて置いた女子に後姿・・・悪いことしたんじゃないと妻に問いかけるも???
仲良くなっていました
ここで初めて知った
「只今バイクで日本一周の旅チャレンジしている横浜のお姉さん、鳥海さん‥・同名なのでお山にご挨拶にいらしたのかな?」
2022年07月24日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/24 6:32
妻が話し込んで小屋に待てせて置いた女子に後姿・・・悪いことしたんじゃないと妻に問いかけるも???
仲良くなっていました
ここで初めて知った
「只今バイクで日本一周の旅チャレンジしている横浜のお姉さん、鳥海さん‥・同名なのでお山にご挨拶にいらしたのかな?」
御浜小屋前でお話し相手になってもらう、そしてもう一名のお姉サンも食いついてきた
雲海の上に岩手山でしょうか
2022年07月24日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 6:35
御浜小屋前でお話し相手になってもらう、そしてもう一名のお姉サンも食いついてきた
雲海の上に岩手山でしょうか
妻とべちゃくちゃしている最中に
俺は写真を撮る
あまりにも綺麗な鳥海湖とお山が見れる
この時は笙ヶ岳方面曇一つないウシッシ
2022年07月24日 06:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
7/24 6:36
妻とべちゃくちゃしている最中に
俺は写真を撮る
あまりにも綺麗な鳥海湖とお山が見れる
この時は笙ヶ岳方面曇一つないウシッシ
そして妻と鳥海さんは一緒に出て行っちゃった、
2022年07月24日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 6:38
そして妻と鳥海さんは一緒に出て行っちゃった、
又もひとり旅
鳥海山のお花が足かせになり前に進めない・・・しっかり睡眠はとれたのにな?
2022年07月24日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/24 6:38
又もひとり旅
鳥海山のお花が足かせになり前に進めない・・・しっかり睡眠はとれたのにな?
キスゲとシオガマの花畑
カメラは手に持ったまま
つまずいてこけたらどうしようか
大丈夫!大丈夫!
2022年07月24日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/24 6:39
キスゲとシオガマの花畑
カメラは手に持ったまま
つまずいてこけたらどうしようか
大丈夫!大丈夫!
次々と色違いに花が出てくる
鳥海山は花の宝庫だ・・ハクサンシャジンと鳥海湖
久弥の100名山や花の(新山、七高山山頂付近に咲くチョウカイフスマ)100名山の称号を持っているのだ
2022年07月24日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 6:40
次々と色違いに花が出てくる
鳥海山は花の宝庫だ・・ハクサンシャジンと鳥海湖
久弥の100名山や花の(新山、七高山山頂付近に咲くチョウカイフスマ)100名山の称号を持っているのだ
ニッコウキスゲの黄色い帯で縁取りの付いた鳥海湖
2022年07月24日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
35
7/24 6:43
ニッコウキスゲの黄色い帯で縁取りの付いた鳥海湖
ハクサンシャジンにも梅雨の雫が
2022年07月24日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 6:48
ハクサンシャジンにも梅雨の雫が
色とりどりのお花畑
赤いクルマユリ
黄色いトウゲブキ
紫色のハクサンシャジン
イイね!
2022年07月24日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 6:52
色とりどりのお花畑
赤いクルマユリ
黄色いトウゲブキ
紫色のハクサンシャジン
イイね!
御田ヶ原標識と鳥海山(新山と外輪山)
ボウフウかセンキュウの白花が綺麗に散らばっていますよ
2022年07月24日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 6:56
御田ヶ原標識と鳥海山(新山と外輪山)
ボウフウかセンキュウの白花が綺麗に散らばっていますよ
ムラサキのヨツバシオガマ
黄色のトウゲブキ
緑色のオヤギソウ??
何処を見てもお花畑が続いています
2022年07月24日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 6:57
ムラサキのヨツバシオガマ
黄色のトウゲブキ
緑色のオヤギソウ??
何処を見てもお花畑が続いています
草原の草むらの中に
小さな紫色の花
ミヤマリンドウ
2022年07月24日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 7:00
草原の草むらの中に
小さな紫色の花
ミヤマリンドウ
夏の空と
ニッコウキスゲ
今週もキスゲの群落を目にすることになった
2022年07月24日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/24 7:01
夏の空と
ニッコウキスゲ
今週もキスゲの群落を目にすることになった
御田ヶ原分岐にいる女子即席チームの姿を見ながら降ると
ハクサンイチゲが出てきました
2022年07月24日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 7:03
御田ヶ原分岐にいる女子即席チームの姿を見ながら降ると
ハクサンイチゲが出てきました
又しても足止めです
イワカガミは極力写さないようにしていましたけど
イチゲとのコラボです
2022年07月24日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 7:03
又しても足止めです
イワカガミは極力写さないようにしていましたけど
イチゲとのコラボです
その下には
アオノツガザクラまで咲いていた
2022年07月24日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 7:03
その下には
アオノツガザクラまで咲いていた
ハクサンイチゲは分岐に近ずくほど群生している面積が広がる
2022年07月24日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 7:04
ハクサンイチゲは分岐に近ずくほど群生している面積が広がる
即席パーティは崩れました
妻が一人待っていますが
こんなチングルマ群生を見ると前に進めません
2022年07月24日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 7:06
即席パーティは崩れました
妻が一人待っていますが
こんなチングルマ群生を見ると前に進めません
そして白い絨毯が広がります
ハクサンイチゲの花畑です
2022年07月24日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 7:07
そして白い絨毯が広がります
ハクサンイチゲの花畑です
今年は焼石岳にいけなかったのですが、
鳥海山で白いハクサンイチゲの絨毯が見られました
2022年07月24日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/24 7:16
今年は焼石岳にいけなかったのですが、
鳥海山で白いハクサンイチゲの絨毯が見られました
見てください
真白なハクサンイチゲの絨毯を
2022年07月24日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/24 7:16
見てください
真白なハクサンイチゲの絨毯を
即席パーティの行方を確認している・・・もう見えませんが七五三に着いたなと顔に書いてありますネ
2022年07月24日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/24 7:16
即席パーティの行方を確認している・・・もう見えませんが七五三に着いたなと顔に書いてありますネ
鳥海湖の周回コースに入り
万助・千畳ヶ原分岐へ向かって歩きだすと
ウサギギクが咲いています
2022年07月24日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 7:18
鳥海湖の周回コースに入り
万助・千畳ヶ原分岐へ向かって歩きだすと
ウサギギクが咲いています
その上の方を見ると
黄色い絨毯が広がっていますね
2022年07月24日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/24 7:19
その上の方を見ると
黄色い絨毯が広がっていますね
千畳ヶ原&月山森方面にガスがあがってきています
2022年07月24日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 7:20
千畳ヶ原&月山森方面にガスがあがってきています
綺麗なトラバース道は疲れはしませんが
斜め木道が出たりして気を使います
2022年07月24日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 7:20
綺麗なトラバース道は疲れはしませんが
斜め木道が出たりして気を使います
イワイチョウも所々に咲いています
2022年07月24日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 7:31
イワイチョウも所々に咲いています
万助・千畳ヶ原分岐より
振り返って新山と外輪山
2022年07月24日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/24 7:37
万助・千畳ヶ原分岐より
振り返って新山と外輪山
笙ヶ岳方面に進み直ぐに
鳥海湖が見渡せます
今日の鳥海湖は水が多いですよ
2022年07月24日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 7:39
笙ヶ岳方面に進み直ぐに
鳥海湖が見渡せます
今日の鳥海湖は水が多いですよ
湖畔ではないけど周回コース道の脇も
花畑となっています
ミヤマキンポウゲ、ニッコウキスゲ、カラマツソウ、そしてウラジロヨウラクの満開の木、アカモノなど種類がたくさん
2022年07月24日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 7:42
湖畔ではないけど周回コース道の脇も
花畑となっています
ミヤマキンポウゲ、ニッコウキスゲ、カラマツソウ、そしてウラジロヨウラクの満開の木、アカモノなど種類がたくさん
これもその一つ
アカモノです
2022年07月24日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 7:45
これもその一つ
アカモノです
そしてコバイケイソウと鳥海湖の残雪
2022年07月24日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 7:46
そしてコバイケイソウと鳥海湖の残雪
周回分岐より長坂道分岐へ向かう木道は斜めで雪融け濡れていて注意が必要です
それの丁度山頂方面がガスに巻かれているので足元優先
2022年07月24日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 7:52
周回分岐より長坂道分岐へ向かう木道は斜めで雪融け濡れていて注意が必要です
それの丁度山頂方面がガスに巻かれているので足元優先
長坂道分岐付近にはキンコウカが群がっています
2022年07月24日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 7:56
長坂道分岐付近にはキンコウカが群がっています
長坂道分岐より双耳峰のように見える鳥海山
2022年07月24日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 7:57
長坂道分岐より双耳峰のように見える鳥海山
笙ヶ岳方面にいよいよ進みます
ガスは残念だけども
足元には花があります
ハクサンフウロ
2022年07月24日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 7:59
笙ヶ岳方面にいよいよ進みます
ガスは残念だけども
足元には花があります
ハクサンフウロ
コバキボウシと主稜線では見ない花が出てきます
2022年07月24日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 8:02
コバキボウシと主稜線では見ない花が出てきます
ガスの中
黄色い絨毯もね
2022年07月24日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 8:10
ガスの中
黄色い絨毯もね
こちらの山塊にも
ハクサンイチゲの群生地有り
2022年07月24日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 8:11
こちらの山塊にも
ハクサンイチゲの群生地有り
そして東北ならではの🌷
ヒナザクラも続々登場
2022年07月24日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 8:13
そして東北ならではの🌷
ヒナザクラも続々登場
斜面に珍しい群生も
イワイチョウです・・・湿原だけではないんですね
2022年07月24日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 8:17
斜面に珍しい群生も
イワイチョウです・・・湿原だけではないんですね
チングルマも負けていませんよ
2022年07月24日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 8:24
チングルマも負けていませんよ
ハクサンチドリも登場
見つけられた株は三っつ
2022年07月24日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 8:26
ハクサンチドリも登場
見つけられた株は三っつ
ガスの中ちょっと明るくなってきて
笙ヶ岳が見えてきて
足元は花畑ですよ
2022年07月24日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/24 8:26
ガスの中ちょっと明るくなってきて
笙ヶ岳が見えてきて
足元は花畑ですよ
笙ヶ岳山頂台地です
ガスで霞んでいますが
花畑の山頂です
2022年07月24日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/24 8:34
笙ヶ岳山頂台地です
ガスで霞んでいますが
花畑の山頂です
山頂花畑越しに
新山を見ます
2022年07月24日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 8:45
山頂花畑越しに
新山を見ます
朝飯ランチに入ると
ガスは取れ青空に
センキュウ?とハクサンイチゲ
2022年07月24日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 9:01
朝飯ランチに入ると
ガスは取れ青空に
センキュウ?とハクサンイチゲ
青空に元気にご挨拶ハクサンフウロとハクサンイチゲ

鳥海山だけどもハクサンの名称をいただいています
2022年07月24日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 9:01
青空に元気にご挨拶ハクサンフウロとハクサンイチゲ

鳥海山だけどもハクサンの名称をいただいています
万歳三唱・・・妻がバカじゃないのと顔していた・・。
声が大きすぎたらしい
2022年07月24日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
43
7/24 9:02
万歳三唱・・・妻がバカじゃないのと顔していた・・。
声が大きすぎたらしい
妻は新山をバックに
2022年07月24日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
7/24 9:03
妻は新山をバックに
こんなお花畑台地でランチいいですよ
新山みたいに順番待ちはないし好きな裸地地帯、草原中で過ごせます
2022年07月24日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 9:04
こんなお花畑台地でランチいいですよ
新山みたいに順番待ちはないし好きな裸地地帯、草原中で過ごせます
花畑と新山
2022年07月24日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 9:05
花畑と新山
下界はガスの中
ブロッケンを期待しましたけど残念
2022年07月24日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/24 9:06
下界はガスの中
ブロッケンを期待しましたけど残念
再び三角点に戻って
お花畑を堪能
2022年07月24日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/24 9:07
再び三角点に戻って
お花畑を堪能
色々咲いています
2022年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 9:08
色々咲いています
風も涼しく青空の下でゆっくり?
登山口前泊(車中泊)は体に良いですね
疲れ知らづで目指す鳥海山前衛の山に到着しています
2022年07月24日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 9:08
風も涼しく青空の下でゆっくり?
登山口前泊(車中泊)は体に良いですね
疲れ知らづで目指す鳥海山前衛の山に到着しています
次々登頂されてきますが
お花畑台地は歓迎してくれますよ
2022年07月24日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/24 9:10
次々登頂されてきますが
お花畑台地は歓迎してくれますよ
さて下山開始です
ガスは取れて稜線を眺められました
2022年07月24日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/24 9:18
さて下山開始です
ガスは取れて稜線を眺められました
残雪があるからガスは上がってきますね
2022年07月24日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 9:23
残雪があるからガスは上がってきますね
大平口分岐でないショートカット登山路途中には
こんなきれいな池塘景色が待っていますよ
2022年07月24日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 9:41
大平口分岐でないショートカット登山路途中には
こんなきれいな池塘景色が待っていますよ
大平口分岐へ向かう登山者が雪渓を登って行くのが見えます
2022年07月24日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/24 9:45
大平口分岐へ向かう登山者が雪渓を登って行くのが見えます
その雪渓に出て河原宿へ降りて行きます
2022年07月24日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/24 9:47
その雪渓に出て河原宿へ降りて行きます
河原宿からもお花が待っています
ヒナザクラ
2022年07月24日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 9:51
河原宿からもお花が待っています
ヒナザクラ
ミヤマキンポウゲとチングルマ
2022年07月24日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 9:56
ミヤマキンポウゲとチングルマ
賽の河原からは往路の石畳を降ります
朝は水滴でしおれていたベニバナイチゴも復活
駐車場について終了
水桶で靴を洗い温泉へGO
2022年07月24日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/24 10:05
賽の河原からは往路の石畳を降ります
朝は水滴でしおれていたベニバナイチゴも復活
駐車場について終了
水桶で靴を洗い温泉へGO

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 明け方までに雨が止むか心配でしたがポツポツで、カッパの上だけを着て出発、展望台でもまだ雲の中その先でいくらか稜線に青い空が出始め賽の河原に着く頃は晴天になる、花もいっぱい咲いていていつも通り一人旅、途中3人ぐらいに抜かれその中に眼に付いた女性、妻もこの女性と話をして御浜小屋で待っていてと言って迎えに降りてきて写真を撮る(その前から写していましたけどね)

 妻とその女性(只今バイクで日本一周しているそうです)は仲良しになったみたいでその先御田ヶ原分岐迄もう一名プラスして3人でおしゃべりしながらついてここで別れて俺を待っていました、早く追いつき話に加わりたかったけど鳥海山の花が行く手を阻んでいました、紫、黄、白色の花花花の花畑そして新山、鳥海湖と足止め状態、

 ここからはちょっと花も落ち着き万之助・千畳ヶ原分岐までは濡れた木道の平行移動が多く残雪残る谷を見ながら?木道が恐怖で足元ばかり、鳥海湖の上を通るコースからは花が出てきます、ここも安全に歩けるのは鳥海湖周回コース分岐迄ですね、そこから先は雪解けが終わったばかりの斜め木道歩きが多くなり長浜道分岐迄注意が必要でした花の生態も鉾立コースと変わってきています、

 鳥海湖周回途中より目指す笙ヶ岳はガスの中に入ってしまい、青空は望めないかなと諦めでキスゲ、キボウシ、ヒメザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマ、イワイチョウと白い花ボウフウ、センキュウかな?せり科の花が主体となった花畑ピークを3峰から本山(1峰)へアップダウンを繰り返します、山頂少し手前で空が明るくなって来ましたけど登頂時はガスに包まれたお花畑山頂でした、

 朝飯ランチ準備をしだすと頭上に青い空がよみがえり貸し切り山頂で雲海と花畑に没頭、その内バナナTシャツの男性がきてからは次々と山頂へ登ってきました、でも新山みたいに蜜にはなりませし順番待ちもありません、ゆっくり山頂の花畑にしたって今日中に前橋に戻るので腰を上げました、

 登りの時と違ったガスがとれ鳥海山の素晴らしい稜線美を見ながら下山です、今回も短縮コースを使い池塘群のある丘からまだ雪渓歩きとなっていた大平登山道に出て河原宿より再び残雪雪渓を降りて賽の河原に着き周回コース終了、

 往路で鉾立登山口まで石畳の道を下ります、途中でストックの石鎚を落としてしまいロスタイムもありました無事に登山口に到着。

 車中泊寝床をかたずけて温泉に向かう、昼頃なので空いていて安心して「あんぽ西浜」に入浴して帰路に着く、帰りも道の駅あつみで食事、今度はあつみ豚の焼肉定食900円、後は高速で帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

yasioさん、こんにちは😊
山頂で雄叫びをあげているyasioさん、見ている方もスッキリしました!ストレス溜まりますよね。奥様もお話しを楽しまれた様子が伝わってきました!花があったり残雪があったり、鳥海山は春と夏が同時に来る所なんでしょうか?アクセス欄の道の駅海鮮丼もすごく気になりました🤤🦀🐟
2022/7/25 17:54
mitu-takeさん コメントありがとうございます。
天気の関係で日曜日狙いで行って来ました、
やっと今年も歩けたよ、でも、新山までは遠いです、日帰りで前橋まで戻る車運転の方が山歩きしている時間より長いのですからね、しっかりと道中を楽しまないとね、
道の駅あつみの食堂は時間外に成ったり魚が品切れになってりして食べられませんでし、やっとテーブルにつけましたよ、ちょっとご飯が口に会う方とない方がいると思いますが魚はうまいしボリュームがあります。
山は、毎年足を運ぶ鳥海山です、山頂(新山)は時間に余裕がある時に残して手軽な前衛のお花ピークでも鳥海山のいいところが詰まっていますのでお勧めです、流石🌸花の100名山ですよ🌸
2022/7/25 21:18
yasioさん、こんばんわ
鳥海山、特に鳥海湖と笙ヶ岳周辺は花畑が凄そうですね。
黄色のキスゲに白のイチゲ、彩りどり、これでは足が止まってしまいますよね。
鳥海山、ほんとに花が凄そうですね。
来年、チェックしてみようかしら。
同じ日、私の花三昧の山に行っていました。レコは後日。
2022/7/25 20:35
yasubeさん コメントありがとうございます。
この時期一度行けば病みつきになりますよ、、新山は後回しでも…初めての登山者は狙っているようですので、早立ちして8時ごろには山頂に立たないと激込みになる山頂ですからね、花だけなら前衛の山歩きで十分ですよ、しっかりと鳥海山の良い所を回ってこれますから登山路はしっかりしていて暗闇でも歩けるかな(御浜小屋までなら)、ただただ遠いですよ、高速を降りて一般道も走りますから意外と時間がかかるかも、行は7時間30分位(道の駅で食事も含む)
帰りは10時間【温泉1時間】+道の駅での食事【一時間】含む
レコを待っています。
2022/7/25 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら