ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452608
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【秀麗富嶽十二景5番】奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山(鶴峠から小菅の湯)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
791m
下り
937m

コースタイム

鶴峠940-1025奈良倉山1035-1102松姫峠1106-1124鶴寝山1153-1234大マテイ山1237-1342小菅の湯
天候 快晴
最高気温:24.1℃/最低気温:8.5℃(アメダス小河内)

暑くなるかと思ったらさほどでもなく、そこそこ快適。
視程はぼちぼち。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋646-654新宿700-744北野745-755高尾801-825上野原830-935鶴峠BS
(復路)小菅の湯BS1538-1553金風呂BS1558-1638奥多摩1657-1822新宿1826-1835池袋

往路の上野原〜鶴峠(〜小菅の湯・松姫峠)のバスは、春と秋の土休日限定運行。
臨時便が出て全員着席できたが、不安なら1本早い電車で来てもいいかもしれない。

復路は金風呂バス停でバスを乗り継ぐ。小菅の湯〜金風呂は100円とお得。
さらに、ホリデー快速奥多摩号とも接続できる。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して、危険箇所なし。
特に尾根道は大半がゆるやかで、のんびり森林浴が楽しめる。
登山者の数も奥多摩にしては少なめ。
季節柄虫が多く、やや不快かもしれない。
ハイキングコースはゆるやかに始まります。
2014年05月25日 09:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:52
ハイキングコースはゆるやかに始まります。
JTが関わっているようです。
JTが関わっているようです。
尾根の北と南で植生が違っています。右が北側。
2014年05月25日 09:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
5/25 9:52
尾根の北と南で植生が違っています。右が北側。
たんぽぽの綿毛。久々に見たような気がします。
2014年05月25日 09:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:52
たんぽぽの綿毛。久々に見たような気がします。
コースの途中から三頭山(?)が見えました。
1
コースの途中から三頭山(?)が見えました。
ゆるく歩いていると、あっけなく奈良倉山山頂到着です。
1
ゆるく歩いていると、あっけなく奈良倉山山頂到着です。
落ち着いた雰囲気の山頂。ここからの展望はないですが…
落ち着いた雰囲気の山頂。ここからの展望はないですが…
すぐそばに展望スポットがあり、富士山が見事です。
2014年05月25日 09:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
5/25 9:53
すぐそばに展望スポットがあり、富士山が見事です。
奈良倉山からの下りはいったん林道になりますが、
2014年05月25日 09:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:54
奈良倉山からの下りはいったん林道になりますが、
途中からハイキングコースに分岐できます。
2014年05月25日 09:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:54
途中からハイキングコースに分岐できます。
ピークの北側を巻く道で、平坦で涼しげな道が続きます。
2014年05月25日 09:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:54
ピークの北側を巻く道で、平坦で涼しげな道が続きます。
松姫峠到着。
富士山はちょっとだけ頭を出しています。
1
富士山はちょっとだけ頭を出しています。
これは大菩薩周辺の山々でしょう。
1
これは大菩薩周辺の山々でしょう。
鶴寝山に登り返します。
2014年05月25日 09:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:54
鶴寝山に登り返します。
道はほぼ一貫してゆるやかです。
2014年05月25日 09:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:55
道はほぼ一貫してゆるやかです。
鶴寝山到着。ここも静かな山頂ですが、虫が非常に多い!
鶴寝山到着。ここも静かな山頂ですが、虫が非常に多い!
ここも富士山がきれいに望めます。逆に言えば、他の展望はありません。
ここも富士山がきれいに望めます。逆に言えば、他の展望はありません。
巨樹のみちへ進みます。
2014年05月25日 09:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:55
巨樹のみちへ進みます。
ブナの大木が3本。
2014年05月25日 09:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
5/25 9:55
ブナの大木が3本。
しばらく歩いて大マテイ山です。ここは展望はありません。
2014年05月25日 09:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:55
しばらく歩いて大マテイ山です。ここは展望はありません。
下ります。しばらくは新緑の道。
2014年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:56
下ります。しばらくは新緑の道。
沢へ本格的に下り出すと、杉の道になります。なぜだか、これはこれで新鮮な気分。
2014年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:56
沢へ本格的に下り出すと、杉の道になります。なぜだか、これはこれで新鮮な気分。
わさび田。小菅村は山梨県で一番生産が多いんだとか。
わさび田。小菅村は山梨県で一番生産が多いんだとか。
わさび田を見ながら、沢沿いの楽しい道を歩きます。渡渉はありません。
2014年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5/25 9:56
わさび田を見ながら、沢沿いの楽しい道を歩きます。渡渉はありません。
村に到着。目の前の大きな山は鹿倉山。いずれ登ってみたい。
村に到着。目の前の大きな山は鹿倉山。いずれ登ってみたい。
小菅の湯到着です。1時間半ほど温泉を楽しみました。
1
小菅の湯到着です。1時間半ほど温泉を楽しみました。
小菅の湯〜金風呂BSの中型バス。運賃は100円と太っ腹。
小菅の湯〜金風呂BSの中型バス。運賃は100円と太っ腹。
撮影機器:

感想

関東から普通電車とバスを使って日帰りで行けるところは、
ありとあらゆるところへ行っていたつもりでしたが、
なぜだか奥多摩だけは近場なのに、ほとんど行ってない空白域となっていました。
そこで、新緑のきれいな季節なので、奥多摩の静かなコースで森林浴をと思い、
奈良倉山など小菅村の山々を歩くこととしました。

正直なところそれほど期待してなく、本当に楽しめるのかと若干不安でしたが、
いい意味で期待は裏切られました。
最高なのが、新緑を満喫できるゆるやかな登山道。
新緑を愛でる余裕を常に持てる状態で、ゆったりと歩けました。
登山者が少なく、静かに歩けるのもいい点です。

展望はあまり期待していなかったのですが、富士山の展望に関しては申し分なしです。
奈良倉山は大月市の秀麗富嶽十二景にも指定されており、
富士山の方向を中心に展望が開かれています。
また、鶴寝山は「関東の富士見百景」に指定されており、
見事なまでに富士山だけきれいに望めます。ちなみに他の方向の展望はありません。
約30度しか展望が開けてません。奇跡的なことでしょう。

後述する温泉も含めて、満足の山行となりました。
やっぱり奥多摩も捨てがたいですね。

◯本日の立ち寄り湯 小菅の湯
小菅村の中心から少し離れた場所にある温泉。
ph9.98とかなり強めのアルカリ性温泉で、湯の花もかなり浮いてました。
湯上がり後もずっとあたたかく、本物の温泉なんだと思います。
構成も、内湯3種類、露天3種類、小さめのサウナ、源泉水風呂と充実。
ただ、さほど広くはないので、混雑しだすとやや窮屈です。
これで620円(各種会員割引で520円)なのは、とてもお得でしょう。
今度は大菩薩の帰りに寄りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら