ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4533330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(鉾立から)

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
16.8km
登り
1,359m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:06
合計
6:05
5:45
6
5:51
5:52
33
6:25
6:30
6
6:36
6:36
18
6:54
6:54
13
7:07
7:07
14
7:21
7:21
16
7:37
7:37
5
7:42
7:44
37
8:21
8:27
10
8:37
8:48
7
8:55
9:06
14
9:20
9:36
16
9:52
9:52
4
9:56
9:56
13
10:09
10:09
14
10:23
10:23
4
10:27
10:28
9
10:37
10:37
9
10:46
10:48
10
10:58
10:59
12
11:11
11:16
24
11:40
11:40
4
11:44
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 温泉:八森温泉ゆりんこ
鉾立駐車場から出発。
目指す山頂が見えてます。
既に晴天の予感。
2022年07月30日 05:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 5:43
鉾立駐車場から出発。
目指す山頂が見えてます。
既に晴天の予感。
駐車場の直ぐそばに登山口。
しばらくはコンクリート舗装路。
2022年07月30日 05:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 5:46
駐車場の直ぐそばに登山口。
しばらくはコンクリート舗装路。
鉾立展望台から。
山頂までの稜線がはっきりと。
2022年07月30日 05:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 5:51
鉾立展望台から。
山頂までの稜線がはっきりと。
昨日の月山のように、石畳とかで整備された山道。
2022年07月30日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 5:58
昨日の月山のように、石畳とかで整備された山道。
クルマユリ。
2022年07月30日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 5:59
クルマユリ。
イワイチョウ。
2022年07月30日 06:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:18
イワイチョウ。
チングルマ。
2022年07月30日 06:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:19
チングルマ。
賽の河原。
雪渓からの雪解け水が流れています。とても冷たくて気持ちがいい。
2022年07月30日 06:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:24
賽の河原。
雪渓からの雪解け水が流れています。とても冷たくて気持ちがいい。
ヨツバシオガマ。
2022年07月30日 06:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:26
ヨツバシオガマ。
チングルマとイワカガミ。
2022年07月30日 06:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:27
チングルマとイワカガミ。
ミヤマキンポウゲ。
2022年07月30日 06:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:31
ミヤマキンポウゲ。
今回は、一般的なルートから外れて雪渓を登るルートです。
そこそこの距離を歩けて楽しい!
一応、チェーンも持ってはいましたが、傾斜がゆるくて滑ることもなく、使わずに進めました。
2022年07月30日 06:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 6:32
今回は、一般的なルートから外れて雪渓を登るルートです。
そこそこの距離を歩けて楽しい!
一応、チェーンも持ってはいましたが、傾斜がゆるくて滑ることもなく、使わずに進めました。
御浜と鳥海湖との分岐。
今回は鳥海湖方面へ。
2022年07月30日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:40
御浜と鳥海湖との分岐。
今回は鳥海湖方面へ。
チングルマ。
2022年07月30日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:41
チングルマ。
コバイケイソウ。
2022年07月30日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:41
コバイケイソウ。
ベニバナイチゴ。
2022年07月30日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:42
ベニバナイチゴ。
ウサギギク。
2022年07月30日 06:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:43
ウサギギク。
ハクサンシャジン。
2022年07月30日 06:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:47
ハクサンシャジン。
ハクサンフウロ。
2022年07月30日 06:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:48
ハクサンフウロ。
トウゲブキ。
2022年07月30日 06:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:48
トウゲブキ。
モイワシャジン。
2022年07月30日 06:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:49
モイワシャジン。
コバキボウシ。
2022年07月30日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:51
コバキボウシ。
花の撮影でなかなか進まないのはいつものこと。
それでも山頂が近づいてきました。
2022年07月30日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:52
花の撮影でなかなか進まないのはいつものこと。
それでも山頂が近づいてきました。
鳥海湖までは木道が続いています。
が、やけに傾いているところも。
2022年07月30日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 6:55
鳥海湖までは木道が続いています。
が、やけに傾いているところも。
鳥海湖。
約16万年前の火口で、このときに噴出した溶岩は、鳥海山の西側山体をほぼ覆っているのだとか。
2022年07月30日 07:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 7:06
鳥海湖。
約16万年前の火口で、このときに噴出した溶岩は、鳥海山の西側山体をほぼ覆っているのだとか。
鳥海湖付近はニッコウキスゲの群生地でした。
2022年07月30日 07:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
7/30 7:10
鳥海湖付近はニッコウキスゲの群生地でした。
ハクサンイチゲ。
2022年07月30日 07:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:20
ハクサンイチゲ。
ヤマハハコ。
2022年07月30日 07:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:24
ヤマハハコ。
八丁坂。
そこそこ急な登り。
両側は花畑で飽きません。
2022年07月30日 07:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:27
八丁坂。
そこそこ急な登り。
両側は花畑で飽きません。
ハクサンシャジン。
遠くに庄内平野と日本海が望めます。
2022年07月30日 07:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 7:29
ハクサンシャジン。
遠くに庄内平野と日本海が望めます。
千蛇谷と外輪山の分岐近くまで登ってきました。
山頂がすぐそこに。
でもここから今回最もきつい登りが待ち構えています。
2022年07月30日 07:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:34
千蛇谷と外輪山の分岐近くまで登ってきました。
山頂がすぐそこに。
でもここから今回最もきつい登りが待ち構えています。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年07月30日 07:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:38
ミヤマアキノキリンソウ。
千蛇谷に入りました。
外輪山を下から見上げています。まさに断崖絶壁。
2022年07月30日 07:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 7:47
千蛇谷に入りました。
外輪山を下から見上げています。まさに断崖絶壁。
千蛇谷では3箇所ほど雪渓を歩きます。
ここも傾斜がゆるいので、チェーンを使うほどではありません。
2022年07月30日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 7:48
千蛇谷では3箇所ほど雪渓を歩きます。
ここも傾斜がゆるいので、チェーンを使うほどではありません。
雪渓を渡りきると、最後の急登が。
かなりきついです。
2022年07月30日 08:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:08
雪渓を渡りきると、最後の急登が。
かなりきついです。
イワギキョウ。
2022年07月30日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:15
イワギキョウ。
山頂直下の鳥海山大物忌神社に到着。
ここは後でまた寄るのでまずは山頂へ。
2022年07月30日 08:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:25
山頂直下の鳥海山大物忌神社に到着。
ここは後でまた寄るのでまずは山頂へ。
さて山頂まであと少し。
2022年07月30日 08:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:28
さて山頂まであと少し。
イワブクロ。
見たのは岩手山以来かも。
2022年07月30日 08:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:28
イワブクロ。
見たのは岩手山以来かも。
大きな岩がゴロゴロ。
基本的に矢印通りに行けば問題ありません。
2022年07月30日 08:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:31
大きな岩がゴロゴロ。
基本的に矢印通りに行けば問題ありません。
切通をくぐり抜け。
2022年07月30日 08:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:35
切通をくぐり抜け。
山頂の新山に到着しました。
晴天なので山頂からの眺めは素晴らしいの一言です。
2022年07月30日 08:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
7/30 8:43
山頂の新山に到着しました。
晴天なので山頂からの眺めは素晴らしいの一言です。
山形方面。
庄内平野や海もよく見えます。
2022年07月30日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:42
山形方面。
庄内平野や海もよく見えます。
秋田方面。
こちらも平野や海がはっきりと。
2022年07月30日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:42
秋田方面。
こちらも平野や海がはっきりと。
左側はるか遠くに見える山は、岩木山や八甲田山でしょうか。
右側のは方向的には岩手山や八幡平だけど、どうだろう?
2022年07月30日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:42
左側はるか遠くに見える山は、岩木山や八甲田山でしょうか。
右側のは方向的には岩手山や八幡平だけど、どうだろう?
外輪山方面。
雲が発生してきていますね。
2022年07月30日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 8:42
外輪山方面。
雲が発生してきていますね。
山頂の眺めを堪能して、神社に戻ってきました。
2022年07月30日 08:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:54
山頂の眺めを堪能して、神社に戻ってきました。
神社にお参り。
2022年07月30日 09:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:05
神社にお参り。
社務所にて山バッジを購入。
2022年07月30日 08:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 8:59
社務所にて山バッジを購入。
さらに御朱印も頂きました。
2022年07月30日 09:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:01
さらに御朱印も頂きました。
続いて七高山へ。
ルートを間違えたのか、変なガレ場を歩く羽目に。
2022年07月30日 09:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:09
続いて七高山へ。
ルートを間違えたのか、変なガレ場を歩く羽目に。
チョウカイフスマ。
その名の通り、鳥海山を代表する花だとか。
2022年07月30日 09:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:18
チョウカイフスマ。
その名の通り、鳥海山を代表する花だとか。
七高山に到着。
小腹が空いてきたので、ここで持ってきたパンを2個食す。
2022年07月30日 09:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:21
七高山に到着。
小腹が空いてきたので、ここで持ってきたパンを2個食す。
だいぶ雲が出てきました。
でもまだまだ眺望は良すぎです。
2022年07月30日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:22
だいぶ雲が出てきました。
でもまだまだ眺望は良すぎです。
ミヤマキンバイ。
2022年07月30日 09:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:35
ミヤマキンバイ。
カロリー補充も済んだので下山開始。
帰りは外輪山を歩きます。
2022年07月30日 09:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:36
カロリー補充も済んだので下山開始。
帰りは外輪山を歩きます。
新山と神社。
本当に今日はいい天気でした。
2022年07月30日 09:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:43
新山と神社。
本当に今日はいい天気でした。
外輪山の南西側は海からの湿った風が当たるからかどんどん雲が発生してきてます。
2022年07月30日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:46
外輪山の南西側は海からの湿った風が当たるからかどんどん雲が発生してきてます。
一方、反対側はそれほどでもという感じ。
2022年07月30日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 9:46
一方、反対側はそれほどでもという感じ。
ミヤマリンドウ。
2022年07月30日 09:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:48
ミヤマリンドウ。
オトギリソウかな?
2022年07月30日 09:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 9:49
オトギリソウかな?
外輪山もほぼ終わり、これから通る御浜方面もはっきりと。
2022年07月30日 10:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 10:19
外輪山もほぼ終わり、これから通る御浜方面もはっきりと。
御田ヶ原までの登り。
今回のほぼ最後の登りです。
2022年07月30日 10:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 10:37
御田ヶ原までの登り。
今回のほぼ最後の登りです。
登ってみるとオオカサモチの群生地でした。
2022年07月30日 10:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 10:43
登ってみるとオオカサモチの群生地でした。
御田ヶ原に到着。
2022年07月30日 10:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 10:46
御田ヶ原に到着。
鳥海湖再び。
2022年07月30日 10:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
7/30 10:52
鳥海湖再び。
ハクサンシャジンとハクサンフウロ。
2022年07月30日 10:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 10:57
ハクサンシャジンとハクサンフウロ。
御浜小屋からは再び石畳。
2022年07月30日 11:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 11:07
御浜小屋からは再び石畳。
海に向かって下っていくような感じが素晴らしい。
2022年07月30日 11:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 11:32
海に向かって下っていくような感じが素晴らしい。
最後はほぼランして駐車場まで戻ってきました。
2022年07月30日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 11:43
最後はほぼランして駐車場まで戻ってきました。
下山後、象潟の九十九島を観光。
200年前の地震で隆起して陸地化するまでは海であり、「東の松島・西の象潟」と並び称されてきた程の景勝地だったとか。
今は一面田んぼになっています。
2022年07月30日 13:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7/30 13:13
下山後、象潟の九十九島を観光。
200年前の地震で隆起して陸地化するまでは海であり、「東の松島・西の象潟」と並び称されてきた程の景勝地だったとか。
今は一面田んぼになっています。
道の駅「鳥海」に寄って名物の岩ガキを食べました。
とても美味しく一瞬で食べてしまうのが惜しいほど。
2022年07月30日 14:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
7/30 14:24
道の駅「鳥海」に寄って名物の岩ガキを食べました。
とても美味しく一瞬で食べてしまうのが惜しいほど。

感想

東北遠征の2日目は山形と秋田の境にある鳥海山です。
天気予報でこの日が最も天気が良さそうということで組み込んでみましたが、当日は予報通り(というか予想以上)の終始晴天が続きました。

反省点としては、携行した水が少なすぎた事でしょうか。
涼しい早朝の内に登れるところまで登ってしまおうと、予定より1時間以上早く出発した事自体は正解でしたが、予想以上に日差しがキツく、特に10時を過ぎたあたりから汗が止まらず、終盤は水が足りなくなるかもと焦ったほど。
雪渓からのとても冷たい雪解け水を頭からかぶって強制冷却とかやったりして、なんとかギリギリ持ちました。
やはり多少重くなっても予備の水は持っていったほうが良いと反省。

ともあれ、晴天のおかげで素晴らしい眺望に圧巻の花畑と、とても満足できる山行でした。
今度は別ルートで登ってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら