ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

賑わいが戻りつつある富士山 (富士宮口五合目in/out, via 御殿場コース)

2022年07月30日(土) 〜 2022年07月31日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:42
距離
11.4km
登り
1,496m
下り
1,482m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
2日目
山行
7:47
休憩
3:00
合計
10:47
5:07
0
5:07
5:14
51
6:05
6:09
42
6:51
7:01
44
7:45
8:04
48
8:52
8:58
33
9:31
9:38
29
10:07
10:07
5
10:12
10:26
1
10:27
10:28
19
10:47
10:54
10
11:04
11:07
2
11:09
11:12
3
11:15
11:30
38
12:08
12:12
9
13:19
13:20
21
13:48
13:57
28
14:25
14:32
10
14:42
14:42
14
14:56
14:56
7
15:03
15:29
2
15:31
15:31
21
15:52
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス、所により雨 / 気温 15℃ / 風速 2.0m/s程度
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海道本線 三島駅 より 富士急シティバスにて 富士宮口五合目
コース状況/
危険箇所等
. 富士宮口ルート ... 特に問題なし。道幅が狭いところや岩場があり、すれ違いに時間がかかる
. 御殿場口 ... 特に問題なし。大砂走りから宝永山への分岐が分かりやすくなっていた
その他周辺情報 // 帰りの交通機関
富士宮口新五合目 17:04 (三島駅行き) ... 水ヶ塚公園駐車場行きシャトルバスの補完として運用されるため、水ヶ塚公園までは若干混雑する
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
最寄駅となるJR東海道本線/JR東海道新幹線の三島駅
2022年07月30日 13:28撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 13:28
最寄駅となるJR東海道本線/JR東海道新幹線の三島駅
駅南口の全景
2022年07月30日 13:38撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 13:38
駅南口の全景
南口のバスロータリーから富士宮口新五合目行きのバスに乗ります
2022年07月30日 13:38撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 13:38
南口のバスロータリーから富士宮口新五合目行きのバスに乗ります
バスは街中を走る一般的なノンステップタイプ。交通系ICカードが使えます。
2022年07月30日 14:15撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 14:15
バスは街中を走る一般的なノンステップタイプ。交通系ICカードが使えます。
意外に乗車率は低い
2022年07月30日 14:17撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 14:17
意外に乗車率は低い
バス車内で検温を実施
2022年07月30日 15:27撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 15:27
バス車内で検温を実施
富士宮口新五合目バス駐車場に到着
2022年07月30日 16:13撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 16:13
富士宮口新五合目バス駐車場に到着
バス駐車場の一角に簡易トイレやプレハブの売店と待合室が並んでいます
2022年07月30日 16:13撮影 by  A102SH, SHARP
7/30 16:13
バス駐車場の一角に簡易トイレやプレハブの売店と待合室が並んでいます
この日はガスっていて、周りの景色は見えず
2022年07月30日 16:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:14
この日はガスっていて、周りの景色は見えず
駐車場にある簡易トイレ
2022年07月30日 16:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:18
駐車場にある簡易トイレ
こちらのバイオトイレは使えないらしい
2022年07月30日 16:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:18
こちらのバイオトイレは使えないらしい
この階段から出発です
2022年07月30日 16:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:19
この階段から出発です
階段脇にも花が咲いていました
2022年07月30日 16:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:20
階段脇にも花が咲いていました
レストハウスがあった場所
2022年07月30日 16:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:20
レストハウスがあった場所
登山口入口に到着
2022年07月30日 16:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:22
登山口入口に到着
協力金の受付。1,000円募金すると缶バッチがもらえる
2022年07月30日 16:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:23
協力金の受付。1,000円募金すると缶バッチがもらえる
弾丸登山はやめましょう
2022年07月30日 16:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:25
弾丸登山はやめましょう
階段を上がったすぐが標高2,400m
2022年07月30日 16:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:26
階段を上がったすぐが標高2,400m
上はガスって見えず
2022年07月30日 16:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:28
上はガスって見えず
すぐに公衆トイレあり
2022年07月30日 16:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:30
すぐに公衆トイレあり
少しガスが取れた
2022年07月30日 16:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:31
少しガスが取れた
結構傾斜がある
2022年07月30日 16:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:33
結構傾斜がある
稜線を越えれば六合目が見える
2022年07月30日 16:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:34
稜線を越えれば六合目が見える
下は曇っているんでしょうね
2022年07月30日 16:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:44
下は曇っているんでしょうね
スカイラインがいい感じ
2022年07月30日 16:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:44
スカイラインがいい感じ
六合目の宿が見えた
2022年07月30日 16:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:44
六合目の宿が見えた
溶岩質のスパターかな
2022年07月30日 16:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 16:45
溶岩質のスパターかな
宿泊する山室に到着
2022年07月30日 17:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:09
宿泊する山室に到着
山室の中
2022年07月30日 17:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:06
山室の中
この日は遠くまで見通せました
2022年07月30日 17:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:09
この日は遠くまで見通せました
真ん中は伊豆大島
2022年07月30日 17:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:09
真ん中は伊豆大島
八合目までよく見える
2022年07月30日 17:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:10
八合目までよく見える
水ヶ塚の駐車場
2022年07月30日 17:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:12
水ヶ塚の駐車場
天城山の峰々
2022年07月30日 17:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:24
天城山の峰々
愛鷹山(越前岳)
2022年07月30日 17:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:35
愛鷹山(越前岳)
ブルが通過していきました
2022年07月30日 17:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:50
ブルが通過していきました
2022年07月30日 17:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 17:50
日も暮れてきて影富士が見え始めた
2022年07月30日 18:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 18:02
日も暮れてきて影富士が見え始めた
夕食は定番のカレー
2022年07月30日 18:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 18:03
夕食は定番のカレー
更にくっきりと影富士
2022年07月30日 18:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:21
更にくっきりと影富士
天城山嶺も夕焼けで赤くなっていた
2022年07月30日 18:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 18:43
天城山嶺も夕焼けで赤くなっていた
夕焼け雲がいい感じです
2022年07月30日 19:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 19:06
夕焼け雲がいい感じです
そろそろ日没
2022年07月30日 19:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 19:09
そろそろ日没
裾野市の夜景もいい感じ
2022年07月30日 19:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 19:14
裾野市の夜景もいい感じ
山室の灯りがわかりやすい。この日は九合五勺の山室まで見えていた
2022年07月30日 19:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 19:30
山室の灯りがわかりやすい。この日は九合五勺の山室まで見えていた
小田原方面の夜景
2022年07月30日 19:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/30 19:31
小田原方面の夜景
明け方。まだ太陽は出ていない
2022年07月31日 04:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 4:19
明け方。まだ太陽は出ていない
徐々に明るくなってきた
2022年07月31日 04:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 4:20
徐々に明るくなってきた
朝食のお弁当は山室で頂きました
2022年07月31日 04:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 4:21
朝食のお弁当は山室で頂きました
日の出したようだが、稜線の陰で見えない
2022年07月31日 05:00撮影 by  A102SH, SHARP
7/31 5:00
日の出したようだが、稜線の陰で見えない
伊豆半島方面
2022年07月31日 05:00撮影 by  A102SH, SHARP
7/31 5:00
伊豆半島方面
静岡市方面
2022年07月31日 05:00撮影 by  A102SH, SHARP
7/31 5:00
静岡市方面
快晴の日和です
2022年07月31日 05:01撮影 by  A102SH, SHARP
7/31 5:01
快晴の日和です
2022年07月31日 05:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:04
出発します
2022年07月31日 05:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:07
出発します
見上げるような登山道
2022年07月31日 05:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:07
見上げるような登山道
足元には花が咲いていました
2022年07月31日 05:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:10
足元には花が咲いていました
2022年07月31日 05:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:10
2022年07月31日 05:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:10
暫くはガラガラとした道
2022年07月31日 05:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:13
暫くはガラガラとした道
どんどん標高を上げる
2022年07月31日 05:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:14
どんどん標高を上げる
ようやくご来光
2022年07月31日 05:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:21
ようやくご来光
自分の影を写してみた
2022年07月31日 05:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:22
自分の影を写してみた
いい感じの青空
2022年07月31日 05:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:26
いい感じの青空
箱根の山々
2022年07月31日 05:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:34
箱根の山々
登りと下りの道が分けられている
2022年07月31日 05:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:42
登りと下りの道が分けられている
2022年07月31日 05:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:42
正面のこんもりしたところが宝永山
2022年07月31日 05:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:43
正面のこんもりしたところが宝永山
シンナナ(新七合目)の山室は後一息
2022年07月31日 05:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:56
シンナナ(新七合目)の山室は後一息
新七合目に到着
2022年07月31日 05:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:57
新七合目に到着
もう宝永山の標高は超えた模様
2022年07月31日 05:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:58
もう宝永山の標高は超えた模様
2022年07月31日 05:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 5:58
次へ向かいます
2022年07月31日 06:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:04
次へ向かいます
不思議な落とし物
2022年07月31日 06:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:06
不思議な落とし物
正面奥は南アルプスの南部かな
2022年07月31日 06:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:07
正面奥は南アルプスの南部かな
上はまだまだある
2022年07月31日 06:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:07
上はまだまだある
砂地の道が歩きにくい
2022年07月31日 06:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:17
砂地の道が歩きにくい
ガンナナ(元祖七合目)が見えてきた
2022年07月31日 06:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:42
ガンナナ(元祖七合目)が見えてきた
あ、ここで3,000mを越えるんですね
2022年07月31日 06:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:44
あ、ここで3,000mを越えるんですね
イワツメグサを発見
2022年07月31日 06:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:46
イワツメグサを発見
ブル道を交差します
2022年07月31日 06:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:46
ブル道を交差します
岩場の道へ
2022年07月31日 06:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:47
岩場の道へ
ガンナナまで後一息
2022年07月31日 06:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:48
ガンナナまで後一息
2022年07月31日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:49
元祖七合目に到着
2022年07月31日 06:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:50
元祖七合目に到着
正面の愛鷹山(越前岳)がよく見える
2022年07月31日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:54
正面の愛鷹山(越前岳)がよく見える
遠く、江ノ島から三浦半島も見えた
2022年07月31日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:54
遠く、江ノ島から三浦半島も見えた
次の八合目の山室も見えている
2022年07月31日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:54
次の八合目の山室も見えている
2022年07月31日 06:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:55
イワヒバリが近寄ってきた
2022年07月31日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 6:58
イワヒバリが近寄ってきた
近くて遠い八合目
2022年07月31日 07:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:17
近くて遠い八合目
落石頻発地帯らしい
2022年07月31日 07:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:27
落石頻発地帯らしい
宝永第一火口が見えた
2022年07月31日 07:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:32
宝永第一火口が見えた
かなり列を成して降りてくる人たち
2022年07月31日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:33
かなり列を成して降りてくる人たち
八合目に到着
2022年07月31日 07:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:43
八合目に到着
ここからは奥宮境内。静岡県でも山梨県でもなくなる。
2022年07月31日 07:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:43
ここからは奥宮境内。静岡県でも山梨県でもなくなる。
賑わっているけど、やたらと外国人が多い。
2022年07月31日 07:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:44
賑わっているけど、やたらと外国人が多い。
弾丸登山した人達が降りていく
2022年07月31日 07:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:56
弾丸登山した人達が降りていく
八合目のトイレ
2022年07月31日 07:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:57
八合目のトイレ
九合目が見えるかな。左の鳥居は通らないです。
2022年07月31日 07:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:57
九合目が見えるかな。左の鳥居は通らないです。
落石避けのゲートをくぐる
2022年07月31日 07:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 7:58
落石避けのゲートをくぐる
浅間神社の取り付きが見えた
2022年07月31日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 8:20
浅間神社の取り付きが見えた
ここからが境内
2022年07月31日 08:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 8:21
ここからが境内
九合目の山室が見えたがなかなか遠い
2022年07月31日 08:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 8:21
九合目の山室が見えたがなかなか遠い
九合目到着
2022年07月31日 08:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 8:34
九合目到着
九合五勺の山室へ向かいます
2022年07月31日 09:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:06
九合五勺の山室へ向かいます
奥は頂上部です
2022年07月31日 09:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:08
奥は頂上部です
九合五勺まで後一息
2022年07月31日 09:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:19
九合五勺まで後一息
2022年07月31日 09:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:21
九合五勺に到着
2022年07月31日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:22
九合五勺に到着
その上には頂上が見えている
2022年07月31日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:22
その上には頂上が見えている
先へ進みます
2022年07月31日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:30
先へ進みます
2022年07月31日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:31
登りで列が見える
2022年07月31日 09:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:36
登りで列が見える
ブル道を交差
2022年07月31日 09:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:37
ブル道を交差
2022年07月31日 09:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:38
この辺からジグザグ道
2022年07月31日 09:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:52
この辺からジグザグ道
2022年07月31日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 9:54
振り返って九合五勺と九合目の山室。白いのは雪。
2022年07月31日 10:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:02
振り返って九合五勺と九合目の山室。白いのは雪。
浅間神社前の建物が見えてきた
2022年07月31日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:03
浅間神社前の建物が見えてきた
鳥居も見えた
2022年07月31日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:08
鳥居も見えた
この鳥居をくぐって後一息
2022年07月31日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:10
この鳥居をくぐって後一息
浅間神社の鳥居が見えた
2022年07月31日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:10
浅間神社の鳥居が見えた
到着です
2022年07月31日 10:11撮影 by  A102SH, SHARP
7/31 10:11
到着です
浅間神社と鳥居
2022年07月31日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:12
浅間神社と鳥居
最高地点はこちらの剣ヶ峰
2022年07月31日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:26
最高地点はこちらの剣ヶ峰
頂上火口部もなかなかの迫力
2022年07月31日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:31
頂上火口部もなかなかの迫力
2022年07月31日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:34
最後の登り。かなりの傾斜です。
2022年07月31日 10:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:35
最後の登り。かなりの傾斜です。
こんな足場、なかったけど。
2022年07月31日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:41
こんな足場、なかったけど。
階段を上がります。左側は富士山レーダーがあったドーム跡
2022年07月31日 10:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:42
階段を上がります。左側は富士山レーダーがあったドーム跡
剣ヶ峰から見た火口
2022年07月31日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:43
剣ヶ峰から見た火口
最高地点の山名標
2022年07月31日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:43
最高地点の山名標
ガスって見えないが南アルプスかな
2022年07月31日 10:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:47
ガスって見えないが南アルプスかな
お鉢巡りしている人もちらほら
2022年07月31日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:48
お鉢巡りしている人もちらほら
思ったより人は少ない
2022年07月31日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 10:48
思ったより人は少ない
浅間神社への帰り、トイレに立ち寄り
2022年07月31日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:08
浅間神社への帰り、トイレに立ち寄り
御殿場口へ差し掛かる。建物は郵便局ですが、閉鎖されて機能は富士宮口浅間神社脇に移っている。
2022年07月31日 11:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:15
御殿場口へ差し掛かる。建物は郵便局ですが、閉鎖されて機能は富士宮口浅間神社脇に移っている。
銀明水の祠
2022年07月31日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:16
銀明水の祠
ここからの眺めもいい
2022年07月31日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:16
ここからの眺めもいい
2022年07月31日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:16
御殿場口から下山します
2022年07月31日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 11:16
御殿場口から下山します
赤い地層の中を進む
2022年07月31日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 11:34
赤い地層の中を進む
2022年07月31日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 11:34
2022年07月31日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:04
何かの目印
2022年07月31日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:06
何かの目印
見晴館の残骸
2022年07月31日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:06
見晴館の残骸
2022年07月31日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:07
ガスの中をぐんぐん下る
2022年07月31日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:15
ガスの中をぐんぐん下る
七合九勺の赤岩館が見えた
2022年07月31日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:21
七合九勺の赤岩館が見えた
到着です
2022年07月31日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:22
到着です
多くの人が一息入れていた
2022年07月31日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:36
多くの人が一息入れていた
次の山室も見えた
2022年07月31日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:36
次の山室も見えた
これは観測設備?
2022年07月31日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:45
これは観測設備?
境界をくぐります
2022年07月31日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:47
境界をくぐります
七合五勺の山室に到着したが、突然の雨。
2022年07月31日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:00
七合五勺の山室に到着したが、突然の雨。
バイオトイレだそうな
2022年07月31日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:00
バイオトイレだそうな
砂走館はそのまま通過
2022年07月31日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:00
砂走館はそのまま通過
次もすぐ見えた
2022年07月31日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:05
次もすぐ見えた
七合四勺のわらじ館に到着
2022年07月31日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:07
七合四勺のわらじ館に到着
その次の日の出館は休業中
2022年07月31日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:18
その次の日の出館は休業中
2022年07月31日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:18
いよいよ大砂走
2022年07月31日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:20
いよいよ大砂走
雨とガスで何も見えない
2022年07月31日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:22
雨とガスで何も見えない
雨のおかげで砂煙の影響はなし
2022年07月31日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:24
雨のおかげで砂煙の影響はなし
宝永山が見えてきた
2022年07月31日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:37
宝永山が見えてきた
あれ、宝永山への道が太くなっている
2022年07月31日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:39
あれ、宝永山への道が太くなっている
道標の文字は読めない
2022年07月31日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:40
道標の文字は読めない
分岐も以前よりは明確である
2022年07月31日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:40
分岐も以前よりは明確である
宝永第一火口の上部が見えてきた
2022年07月31日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:43
宝永第一火口の上部が見えてきた
雨もほぼ止んだ
2022年07月31日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:43
雨もほぼ止んだ
あれ、さっき見た感じでは宝永山は登りに見えたけど、ここにくると平坦ですね。
2022年07月31日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 13:52
あれ、さっき見た感じでは宝永山は登りに見えたけど、ここにくると平坦ですね。
ガスが立ち上っている
2022年07月31日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 13:52
ガスが立ち上っている
ガスが取れた
2022年07月31日 13:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 13:59
ガスが取れた
正面の分岐まで進みます
2022年07月31日 14:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:02
正面の分岐まで進みます
スコリアの道がザクザク
2022年07月31日 14:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:17
スコリアの道がザクザク
宝永第一火口の底に到着
2022年07月31日 14:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:25
宝永第一火口の底に到着
流石に宝永第一火口はデカい
2022年07月31日 14:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:30
流石に宝永第一火口はデカい
この辺の植生も面白い
2022年07月31日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:38
この辺の植生も面白い
こちらは宝永第二火口
2022年07月31日 14:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:38
こちらは宝永第二火口
一合目からの道に合流
2022年07月31日 14:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:42
一合目からの道に合流
振り返って宝永第一火口と宝永山
2022年07月31日 14:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:43
振り返って宝永第一火口と宝永山
六合目の山室に向かいます
2022年07月31日 14:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 14:44
六合目の山室に向かいます
六合目を越えて五合目に向かいます
2022年07月31日 15:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 15:33
六合目を越えて五合目に向かいます
トイレが目印。後一息です
2022年07月31日 15:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 15:42
トイレが目印。後一息です
登山口の脇に咲く花もいい感じ
2022年07月31日 15:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/31 15:43
登山口の脇に咲く花もいい感じ

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:3.30kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス(予備眼鏡代用) 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 着替え 扇子 耳栓 洗面道具(歯ブラシや髭剃り)
共同装備
GPSロガー 風速計 双眼鏡 ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池

感想

同行者の希望により4年ぶりの富士山となりました。
奄美地方に接近していた台風の影響もなく、全般的に比較的穏やかな気候でした。

1日目は高度順応を兼ね、六合目までとしました。山室はコロナ禍の影響もあり、人を押し込むことはなく区画はゆったり目でした。夕方の影富士や夜景、星空と楽しむことができました。
2日目はガスも取れて快晴。ぼちぼちと標高を上げていったが、前日夕方から弾丸で登っていた人達の下りラッシュに遭遇したのと、前日までの体調整えが不十分により、徐々に遅れが目立つ。結局、浅間神社に到着したのは1時間以上の遅れ。ガスも上がってきており、眺望ななし。剣ヶ峰は思ったより混雑はなく、写真待ちも数名程度。浅間神社に戻り、御殿場口から下山。こちらは人が少ないので、快調に飛ばす。途中、雨に降られたが、宝永山近くを通る頃には上がり、若干蒸し暑い中で荷物をdepotした六合目を経由して富士宮口新五合目へ。特に故障もなく無事下山と相成りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら