ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4553910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山〜榛名富士【榛名山】

2022年08月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.4km
登り
769m
下り
775m
天候 雨→曇り→濃霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
高崎駅から榛名湖行きの群馬バスに乗車。
終点の榛名湖バス停で下車して徒歩。

■帰り
榛名湖バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
鬢櫛山・烏帽子ヶ岳に登る場合、榛名湖の真北にある登山口は分かりづらいです。
「ゆうすげ元湯」近くの登山口が一番分かりやすいので、ここから取り付くのが良いと思います。
その他周辺情報 特になし。
高崎駅の0番線の立ちそば屋で、朝食にカレーを頂きました。
2022年08月05日 07:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
8/5 7:56
高崎駅の0番線の立ちそば屋で、朝食にカレーを頂きました。
高崎駅からバスに揺られて榛名湖バス停に到着。今日は小雨が降る中スタートしました。
2022年08月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:02
高崎駅からバスに揺られて榛名湖バス停に到着。今日は小雨が降る中スタートしました。
今日の最初の花はシシウドですね。
2022年08月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:03
今日の最初の花はシシウドですね。
榛名富士は頂上部が雲の中に...
2022年08月05日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/5 10:06
榛名富士は頂上部が雲の中に...
ユウスゲ!雨に濡れて傷んでいましたが、初めてレモンイエローの花を見られました。
2022年08月05日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/5 10:08
ユウスゲ!雨に濡れて傷んでいましたが、初めてレモンイエローの花を見られました。
明るい路傍には巨大化したオオバギボウシが咲いていました。
2022年08月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 10:17
明るい路傍には巨大化したオオバギボウシが咲いていました。
こちらはウバユリですね。
2022年08月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 10:19
こちらはウバユリですね。
長距離ランナーの集団とすれ違いつつ、鬢櫛山・烏帽子ヶ岳の登山口を目指します。
2022年08月05日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 10:22
長距離ランナーの集団とすれ違いつつ、鬢櫛山・烏帽子ヶ岳の登山口を目指します。
ここは朽ち果てた標識があるので元々は登山口のようですが、踏み跡が消えていたのでパスしました。
2022年08月05日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 10:25
ここは朽ち果てた標識があるので元々は登山口のようですが、踏み跡が消えていたのでパスしました。
榛名湖の真北にあたる登山口から、踏み跡を頼りにしながら入山しました。
2022年08月05日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:32
榛名湖の真北にあたる登山口から、踏み跡を頼りにしながら入山しました。
ヤマアジサイ。どれも黄緑色がかった花でした。
2022年08月05日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:33
ヤマアジサイ。どれも黄緑色がかった花でした。
鞍部の分岐点までは緩やかな道が続きます。
2022年08月05日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 10:40
鞍部の分岐点までは緩やかな道が続きます。
鞍部の分岐点に到着。まずはここを左折して鬢櫛山ですね!
2022年08月05日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:47
鞍部の分岐点に到着。まずはここを左折して鬢櫛山ですね!
鬢櫛山への道は、最初は緩やかな道でしたが、徐々に傾斜を増していきます...
2022年08月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 10:50
鬢櫛山への道は、最初は緩やかな道でしたが、徐々に傾斜を増していきます...
カナダの国旗に似ているカジカエデ。
2022年08月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 10:50
カナダの国旗に似ているカジカエデ。
フシグロセンノウ。暗い林内で一際目立ってました。
2022年08月05日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 10:51
フシグロセンノウ。暗い林内で一際目立ってました。
比較的急な坂を登り切ると、登山道脇に巨岩が姿を現しました
2022年08月05日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 11:01
比較的急な坂を登り切ると、登山道脇に巨岩が姿を現しました
鬢櫛山への道は、急坂→平坦地→急坂...という繰り返しでした。
2022年08月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 11:02
鬢櫛山への道は、急坂→平坦地→急坂...という繰り返しでした。
尾根が細くなっている箇所もありましたが、高度感や危険性は全く感じませんでした。
2022年08月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 11:04
尾根が細くなっている箇所もありましたが、高度感や危険性は全く感じませんでした。
山頂付近は濃い笹藪でしたが、藪こぎしながら山頂を目指します!
2022年08月05日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 11:08
山頂付近は濃い笹藪でしたが、藪こぎしながら山頂を目指します!
本日1座目の鬢櫛山に登頂!山頂からの展望は無いので、すぐに下山開始です...
2022年08月05日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 11:10
本日1座目の鬢櫛山に登頂!山頂からの展望は無いので、すぐに下山開始です...
これはアサノハカエデっぽい気がします。
2022年08月05日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 11:26
これはアサノハカエデっぽい気がします。
鞍部に戻ってきました。ここからは本日2座目の烏帽子ヶ岳へと向かいます。
2022年08月05日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 11:27
鞍部に戻ってきました。ここからは本日2座目の烏帽子ヶ岳へと向かいます。
鬢櫛山と同様に、最初は平坦な道でした。
2022年08月05日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 11:29
鬢櫛山と同様に、最初は平坦な道でした。
榛名湖側へ下山出来るポイントを発見。
2022年08月05日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 11:31
榛名湖側へ下山出来るポイントを発見。
さらに登ると鳥居が出てきました。烏帽子ヶ岳は山体そのものが神様なのかもしれませんね。
2022年08月05日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 11:33
さらに登ると鳥居が出てきました。烏帽子ヶ岳は山体そのものが神様なのかもしれませんね。
階段やロープも随所につけられていて、鬢櫛山よりも登りやすく感じます。
2022年08月05日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 11:36
階段やロープも随所につけられていて、鬢櫛山よりも登りやすく感じます。
オオカメノキ。秋に実る赤い実がとても綺麗です。
2022年08月05日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 11:45
オオカメノキ。秋に実る赤い実がとても綺麗です。
これはカラマツソウっぽいです。
2022年08月05日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 11:48
これはカラマツソウっぽいです。
烏帽子ヶ岳の山頂直下には、洞窟と鳥居がありました!
2022年08月05日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 11:51
烏帽子ヶ岳の山頂直下には、洞窟と鳥居がありました!
最後は濃い笹藪を突破して...
2022年08月05日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 11:54
最後は濃い笹藪を突破して...
2座目の烏帽子ヶ岳に登頂!ここも展望がなかったので、すぐに下山しました...
2022年08月05日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 11:55
2座目の烏帽子ヶ岳に登頂!ここも展望がなかったので、すぐに下山しました...
雨で滑りやすいので、慎重に下山します。
2022年08月05日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:09
雨で滑りやすいので、慎重に下山します。
この分岐まで降りてくれば、後は緩やかな道なので安心です。
2022年08月05日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:13
この分岐まで降りてくれば、後は緩やかな道なので安心です。
登りで使った道よりも、下りの道の方が踏み跡がしっかりしていました。
2022年08月05日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:21
登りで使った道よりも、下りの道の方が踏み跡がしっかりしていました。
この大きな看板が見えたら下山完了です。
2022年08月05日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:25
この大きな看板が見えたら下山完了です。
「元湯ゆうすげ」の近くで昼食を頂きました。
2022年08月05日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 12:31
「元湯ゆうすげ」の近くで昼食を頂きました。
さて、榛名富士に登りますか...
2022年08月05日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:42
さて、榛名富士に登りますか...
路傍のシモツケ。花は少な目でした。
2022年08月05日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 12:43
路傍のシモツケ。花は少な目でした。
榛名富士の北側の登山道は、流路と混ざって滑りやすい状態でした。
2022年08月05日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 12:52
榛名富士の北側の登山道は、流路と混ざって滑りやすい状態でした。
ソバナ。小さなベルのようで可愛らしいですね。
2022年08月05日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 12:54
ソバナ。小さなベルのようで可愛らしいですね。
榛名富士北側の登山道は、岩が路上のあちこちに転がっているのが印象的でした。
2022年08月05日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 13:04
榛名富士北側の登山道は、岩が路上のあちこちに転がっているのが印象的でした。
これはホツツジだと思います。
2022年08月05日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 13:09
これはホツツジだと思います。
この大きな段差はロープに助けられました(汗)
2022年08月05日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 13:12
この大きな段差はロープに助けられました(汗)
ここも大きく抉れていて滑りやすかったです。
2022年08月05日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 13:13
ここも大きく抉れていて滑りやすかったです。
ホトトギスの仲間。花の付き方からするとヤマジノホトトギスっぽいですね。
2022年08月05日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 13:21
ホトトギスの仲間。花の付き方からするとヤマジノホトトギスっぽいですね。
ここはかなり岩がゴロゴロ...
2022年08月05日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 13:21
ここはかなり岩がゴロゴロ...
傾斜が緩んできたら、榛名富士の山頂は目の前です!
2022年08月05日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 13:25
傾斜が緩んできたら、榛名富士の山頂は目の前です!
本日3座目の榛名富士に登頂!
2022年08月05日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 13:29
本日3座目の榛名富士に登頂!
山頂で見つけたキオン。
2022年08月05日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 13:30
山頂で見つけたキオン。
マツムシソウも咲いてました!
2022年08月05日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 13:35
マツムシソウも咲いてました!
霧がかなり濃くなってきたので、ロープウェイで下山しました(笑)
2022年08月05日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/5 13:36
霧がかなり濃くなってきたので、ロープウェイで下山しました(笑)
ロープウェイ下車後、路傍のあちこちで見かけた謎の花。
2022年08月05日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 13:51
ロープウェイ下車後、路傍のあちこちで見かけた謎の花。
お馬さんをモノクロで作品風に...
2022年08月05日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/5 13:53
お馬さんをモノクロで作品風に...
榛名湖は驚きの白さでした(笑)
2022年08月05日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/5 13:55
榛名湖は驚きの白さでした(笑)
榛名湖バス停に向かってラストスパートです。
2022年08月05日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 14:08
榛名湖バス停に向かってラストスパートです。
濡れた蜘蛛の巣をモノクロで撮ると、何だか不思議な感じに...
2022年08月05日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/5 14:14
濡れた蜘蛛の巣をモノクロで撮ると、何だか不思議な感じに...
榛名湖バス停に無事ゴールイン。
2022年08月05日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/5 14:17
榛名湖バス停に無事ゴールイン。
締めは高崎駅西口の陳麻家で、麻婆豆腐丼と担々麺のセットを頂きました。
2022年08月05日 16:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6
8/5 16:12
締めは高崎駅西口の陳麻家で、麻婆豆腐丼と担々麺のセットを頂きました。
本日のお宿、東横イン前橋駅前に到着。明日に備えてゆっくり休みます。
2022年08月05日 17:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
8/5 17:19
本日のお宿、東横イン前橋駅前に到着。明日に備えてゆっくり休みます。

装備

個人装備
ソフトシェル Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
幾つものピークから成る榛名山は、これまでに掃部ヶ岳、榛名富士、相馬山などに登りましたが、榛名湖北岸の鬢櫛山と烏帽子ヶ岳は未踏でした。
そこで未踏の鬢櫛山と烏帽子ヶ岳を踏破するついでに、久々に榛名富士に登る計画を立てました。
実際の山行はほぼ計画通りでしたが、榛名富士山頂からはズルしてロープウェイで下山してしまいました(笑)
鬢櫛山と烏帽子ヶ岳は山頂部が草深くなっていましたが、それ以外では道もしっかり整備されていて何の問題もありませんでした。

[展望・景色]
鬢櫛山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
烏帽子ヶ岳:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
榛名富士:霧に包まれていて何も見えませんでした...

[動植物]
鬢櫛山と烏帽子ヶ岳では、ヤマアジサイとフシグロセンノウ、オオバギボウシが見られました。
榛名富士ではソバナ、キオン、オオバギボウシが見られました。
榛名湖畔の路傍では、シモツケやユウスゲ、ソバナなどが見られました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
これまでに登った「榛名山」は、掃部ヶ岳、氷室山、天目山、榛名富士、蛇ヶ岳、臥牛山、水沢山、相馬山でした。
一方で登山道のある未踏峰は、杏ヶ岳、鷲ノ巣山、居鞍岳、三ッ峰山、二ッ岳でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら