ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456939
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シャクナゲのトンネルは、まだ5分咲き?でした・・・・和名倉山まで

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,253m
下り
1,243m

コースタイム

6:05民宿みはらし駐車場
登山口は民家の庭先から入いるような感じです。登山道は車が通行可能な広さの林道が続きます。間もなく沢が横切って流れる場所を過ぎると七ツ石尾根ルートの分岐があります。
6:35牛王院平下
歩き始めて間もなく、笹に囲まれた登山道となり今年の大雪の影響なのか倒木が多くありました。高度を上げると木々の間からは富士山や南アルプスが見えるのですが、今日は富士山のみでした。斜度が平坦になり、カラマツ林を抜けると鹿除けの柵があります。この柵の中に入ると牛王院平となり高原のような雰囲気となります。
7:35牛王院平分岐
ここから、山ノ神土までは平坦な広い林道が続きます。途中に遭難者の石碑があります。
7:40山ノ神土
この場所は和名倉山と唐松尾山、笠取山方面との分岐点になっています。山ノ神土から和名倉山方面へと進むと、幾つかの沢を越えながら右側斜面の笹の中の登山道を歩きます。樹林帯を抜けると開けた場所に出て南側には富士山が、正面にはリンノ峰を望むことができます。このリンノ峰の西側を巻いて進みます。2つほどのピークを巻きながら、次第にシャクナゲが多くなります。日蔭のシャクナゲはまだ蕾の状態ですが、陽当たりのよい場所ではところどころで開花していました。
8:35西仙波
山頂には、西仙波と書いた板が置いてありましたが、それが無ければ展望もほとんどなく山頂だとは分からないような感じです。シャクナゲのトンネル状態は不発?でしたが、疎らに赤、ピンク、白の花が咲いています。西仙波を過ぎると樹林帯から抜けて開けたピークのガレ場となます。ここからは、360度の大展望が得られます。この場所のシャクナゲは、かなりの開花率でした。前方には、目の前には東仙波、これから向かう和名倉山も確認できました。ここから、一旦下って登り返せば直ぐに東仙波へ到着です。
9:00東仙波
山頂の標識は以前、木に掛けられていたのですが、今日は石で立てられていました。正面にはカバアノ頭と雲取山、飛龍山が見えます。富士山は次第に霞み気味に・・・・。
東仙波からは、北側に下ります。樹林帯を急下降しますが、焼小屋ノ頭と呼ばれる目の前のピークを目指して登り返します。焼小屋ノ頭からは再び岩場と崖地、ザレ場が現われ、このコースで一番危険な個所かもしれません。この辺りにもシャクナゲが咲いていました。晴れていれば北アルプスまで見えるのですが、今日は残念でした。
9:15吹上ノ頭
西側を巻くように、シラビソやコメツガの暗い原生林の中を進みます。途中、樹林がない崩壊地のような場所がありますが、ここからは一旦隠れていた南アルプスが再び見えました。そして八百平という明るい平地に出ると、まっすぐに進みそうになりますが、登山道は左側に赤テープがありますので注意です。
10:05川又分岐
川又分岐には最近設置されたばかりの、青字の看板がありました。持参した昭文社の地図だと、一本道になっているのですが、山頂とかいてあるので右に曲がって登るとすぐに白石山頂という道標があります。この付近も広くなりますので赤リボンを探しながら歩きました。
10:20二瀬分岐
二瀬分岐からは、カラマツ林の中を少し下り、視界が開けた千代蔵ノ休場に到着します。
10:25千代蔵休ン場
ここは大きな広場となっており、切り株がちょうどベンチのようでした。千代蔵休ノ場からは、北寄りに緩やかに登り、赤テープを頼りに原生林の中を登っていくと山頂です。
10:35和名倉山10:40
原生林の中にぽっかりとした空間が見える場所が頂上です。山頂は展望は全くなく山頂標識があるだけで、とても荒れた雰囲気でした。
10:50千代蔵休ン場
11:00二瀬分岐
11:15川又分岐
12:15吹上ノ頭
12:40東仙波
13:00西仙波
14:00山ノ神土
14:05牛王院平
14:55牛王院下
15:20民宿みはらし駐車場

天候 雲が多めで霞み気味も、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号線で奥多摩湖を過ぎて、道の駅大丹波、トンネルを幾つか抜けた後に一ノ瀬方面へ。民宿みはらしは、駐車料金が500円で、登山道の入口は50mほど戻った地点です。
コース状況/
危険箇所等
 登山道の雪は全くありませんでした。このコースは遭難が多いということですが、二瀬分岐の先で右側に巻いて進む作業道があり、そちらに進んでしまうと危険です。2度目だったので途中で気が付きましたが、初めてだったとしたらそのまま進んでしまったと思います。よく見れば赤テープが無くなるので、絶えずテープを追いながら歩く必要があると思います。
日本画家の東山魁夷、「緑の詩」のような雰囲気の奥多摩湖です・・・・。
2014年05月31日 05:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
5/31 5:24
日本画家の東山魁夷、「緑の詩」のような雰囲気の奥多摩湖です・・・・。
今日も、ここから登山開始です。
2014年05月31日 06:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 6:04
今日も、ここから登山開始です。
最近出来た新しい道標です。前回はこれだけ立派な道標を見過ごして林道をそのまま直進してしまいました。
2014年05月31日 06:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 6:34
最近出来た新しい道標です。前回はこれだけ立派な道標を見過ごして林道をそのまま直進してしまいました。
気持ちの良いカラマツ林の中を歩きます。
2014年05月31日 07:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 7:05
気持ちの良いカラマツ林の中を歩きます。
木の間から、本日初めての日本一が見えました。
2014年05月31日 07:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/31 7:15
木の間から、本日初めての日本一が見えました。
スミレさまが咲いています。
2014年05月31日 07:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 7:21
スミレさまが咲いています。
牛王院平の不思議な風景・・・・。
2014年05月31日 07:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 7:27
牛王院平の不思議な風景・・・・。
鹿防護柵の中も、別世界のような雰囲気です。
2014年05月31日 07:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
5/31 7:31
鹿防護柵の中も、別世界のような雰囲気です。
山ノ神土からは、まず仙波を目指します。
2014年05月31日 07:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/31 7:42
山ノ神土からは、まず仙波を目指します。
霞み気味ではありますが、富士山がまだ見えていました。
2014年05月31日 08:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 8:04
霞み気味ではありますが、富士山がまだ見えていました。
アップで・・・・。
2014年05月31日 08:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/31 8:02
アップで・・・・。
振り返ると、リンノ峰・・・・。なかなかな青空と絶景です。
2014年05月31日 08:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
5/31 8:04
振り返ると、リンノ峰・・・・。なかなかな青空と絶景です。
お目当てのシャクナゲのファーストタッチは蕾でしたが・・・・。
2014年05月31日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:28
お目当てのシャクナゲのファーストタッチは蕾でしたが・・・・。
咲いていました・・・・。とても嬉しかった。
2014年05月31日 08:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
27
5/31 8:08
咲いていました・・・・。とても嬉しかった。
こちらは白い花です。
2014年05月31日 08:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
5/31 8:30
こちらは白い花です。
こちらは、うすいピンク色のシャクナゲです。
2014年05月31日 08:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
32
5/31 8:34
こちらは、うすいピンク色のシャクナゲです。
西仙波の山頂に着きました。西仙波の周辺は3分咲きというところでしょうか・・・・。
2014年05月31日 08:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 8:37
西仙波の山頂に着きました。西仙波の周辺は3分咲きというところでしょうか・・・・。
陽当たりのよい場所では、かなり開花していました。
2014年05月31日 08:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 8:48
陽当たりのよい場所では、かなり開花していました。
西仙波と東仙波の間の岩場では、5分咲き以上の開花でした。
2014年05月31日 08:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
5/31 8:52
西仙波と東仙波の間の岩場では、5分咲き以上の開花でした。
一番、奥には富士山も見えています。
2014年05月31日 08:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
5/31 8:53
一番、奥には富士山も見えています。
東仙波の山頂に着きました。山頂は広くノンビリとした雰囲気でした。山頂標識は石で立てられていました。
2014年05月31日 09:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 9:02
東仙波の山頂に着きました。山頂は広くノンビリとした雰囲気でした。山頂標識は石で立てられていました。
歩いて来た稜線です。奥の中央が唐松尾山と笠取山でしょうかね?
2014年05月31日 09:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
5/31 9:02
歩いて来た稜線です。奥の中央が唐松尾山と笠取山でしょうかね?
吹上ノ頭から振り返り、東仙波から西仙波の稜線です。少し風が出てきました。
2014年05月31日 09:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:14
吹上ノ頭から振り返り、東仙波から西仙波の稜線です。少し風が出てきました。
木賊山、甲武信ケ岳方面の遠景です。ここからは晴れていれば北アルプスも見えるはずでしたが、本日は雲が・・・・。
2014年05月31日 09:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 9:15
木賊山、甲武信ケ岳方面の遠景です。ここからは晴れていれば北アルプスも見えるはずでしたが、本日は雲が・・・・。
岩場にはイワカガミが咲いていました。
2014年05月31日 09:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
5/31 9:21
岩場にはイワカガミが咲いていました。
岩場周辺にもシャクナゲが咲いていました。
2014年05月31日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/31 9:25
岩場周辺にもシャクナゲが咲いていました。
この場所も陽当たりがよいのでなかなかの開花率でした。
2014年05月31日 09:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
5/31 9:28
この場所も陽当たりがよいのでなかなかの開花率でした。
赤い岩・・・・。
2014年05月31日 09:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 9:29
赤い岩・・・・。
岩場から、和名倉山までは至るところに、かなりの量のワイヤーが散乱しています。
2014年05月31日 09:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:42
岩場から、和名倉山までは至るところに、かなりの量のワイヤーが散乱しています。
川又分岐まで来ました。ここは右に進みます。
2014年05月31日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/31 11:14
川又分岐まで来ました。ここは右に進みます。
正解は左なのです。右側は倒木で通せんぼしてあるのですが、気づかずに進んでしまうと・・・・
2014年05月31日 11:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:11
正解は左なのです。右側は倒木で通せんぼしてあるのですが、気づかずに進んでしまうと・・・・
右側の作業道?はそのまま山腹を巻くように進んで行きます。私は間違えに気づいて途中で引き返しましたが、初めて歩かれる方はとても恐い場所だと思います。
2014年05月31日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/31 11:09
右側の作業道?はそのまま山腹を巻くように進んで行きます。私は間違えに気づいて途中で引き返しましたが、初めて歩かれる方はとても恐い場所だと思います。
恐い思いをしながらも二瀬分岐に着きました。気を引き締めながら進みます。
2014年05月31日 10:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 10:20
恐い思いをしながらも二瀬分岐に着きました。気を引き締めながら進みます。
開けた千代蔵休ン場に着きました。切り開かれてとても気持ちの良い場所です。
2014年05月31日 10:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 10:50
開けた千代蔵休ン場に着きました。切り開かれてとても気持ちの良い場所です。
山頂付近は苔むしたシラビソの原生林の中を進みます。
2014年05月31日 10:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 10:42
山頂付近は苔むしたシラビソの原生林の中を進みます。
和名倉山の頂上は、樹林帯の中で眺望はありません。どちらかと言えば不気味な雰囲気な場所です。
2014年05月31日 10:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
5/31 10:37
和名倉山の頂上は、樹林帯の中で眺望はありません。どちらかと言えば不気味な雰囲気な場所です。
最近のマイブーム・・・・。本日の主役です。
2014年05月31日 10:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 10:40
最近のマイブーム・・・・。本日の主役です。
足元には可憐な白い花が・・・・。ミヤマカタバミのようですね。
2014年05月31日 11:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 11:27
足元には可憐な白い花が・・・・。ミヤマカタバミのようですね。
カバアノ頭、相変わらずカッコいいです。背後には雲取山から飛龍山までの稜線が続いています。
2014年05月31日 12:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
5/31 12:25
カバアノ頭、相変わらずカッコいいです。背後には雲取山から飛龍山までの稜線が続いています。
今歩いて来た和名倉山の山頂が遠くに見えます。
2014年05月31日 12:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/31 12:13
今歩いて来た和名倉山の山頂が遠くに見えます。
リンノ峰もなかなかの存在感でした。
2014年05月31日 13:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 13:36
リンノ峰もなかなかの存在感でした。
水場で小休憩です。冷たい水でした。
2014年05月31日 13:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/31 13:45
水場で小休憩です。冷たい水でした。
ここにもミヤマカタバミが咲いていました。
2014年05月31日 13:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/31 13:52
ここにもミヤマカタバミが咲いていました。
牛王院平付近のコメツガの大木・・・・。何とも言えない雰囲気でした。
2014年05月31日 14:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/31 14:04
牛王院平付近のコメツガの大木・・・・。何とも言えない雰囲気でした。
カラマツの新緑もいい感じです。
2014年05月31日 19:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/31 19:52
カラマツの新緑もいい感じです。
笹の花も咲いていました。60年に1回しか咲かないとも言われていますが・・・・。満開?でした。
2014年05月31日 14:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
5/31 14:37
笹の花も咲いていました。60年に1回しか咲かないとも言われていますが・・・・。満開?でした。
○◎●の木でしょうか?・・・・。蝶が岳のゴジラの木ほどではありませんが、何となく気になりました。
2014年05月31日 14:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/31 14:42
○◎●の木でしょうか?・・・・。蝶が岳のゴジラの木ほどではありませんが、何となく気になりました。
登りでは気がつかなかったヤマツツジです。
2014年05月31日 14:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/31 14:55
登りでは気がつかなかったヤマツツジです。
アミガサタケのようです。煮れば食べれるようですが・・・・。
2014年05月31日 15:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/31 15:00
アミガサタケのようです。煮れば食べれるようですが・・・・。
登山口脇にクリンソウが咲いていました。今年初めて見ました。最後の最後に、ご褒美をいただきました。
2014年05月31日 15:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
5/31 15:22
登山口脇にクリンソウが咲いていました。今年初めて見ました。最後の最後に、ご褒美をいただきました。
撮影機器:

感想

 今日はシャクナゲを見るために和名倉山を訪れました。最近のレコや昨年のレコを確認しながら、開花時期を予想しながら、甲武信ヶ岳あたりではすでに満開だということで、和名倉山でもそろそろであろうと思いながらの山行でしたが、残念ながらまだ満開とはいかず5分咲き程度でした。
 初めてここを歩いた時からの夢?であった、満開のシャクナゲのトンネルを歩くとはなりませんでした。しかし疎らではありましたが、美しいシャクナゲの花を見ながらの登山は十分満足でした。普段はうっとおしい感じのシャクナゲの木ですが、花が咲いているこの時期だけは別物になりますね。
 天気の方は、心配していた雷雨に遭うこともなく、それなりの青空でしたが、前回訪れた時に見えた北アルプスまでの展望はありませんでした。梅雨前で気温も上がり湿度が高くなると仕方がないですね。
 下山後には、五日市まで我慢して「瀬音の湯」に立ち寄り登山の汗を流して帰宅しました。この日帰り温泉はきれいで泉質もなかなかなで人気があるので、いつ来ても混んでいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

こんばんは。
sssさん,こんばんは。
二瀬分岐の先ですれ違ったようですね。
レポを拝見しましたが,山梨側から登ったほうが,展望も花も,なにもかもいいですね。
次に登るなら絶対山梨側です。(笑)
2014/6/1 23:41
お疲れ様でした。
コメントありがとう、ございました。

私は、和名倉山と雲取山、次は埼玉側から登りたいと思います。きっと、違った雰囲気の山行となりますよね。
2014/6/9 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら