ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459875
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【大菩薩連嶺】笹子駅から滝子山〜大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉

2014年06月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
20.7km
登り
1,667m
下り
1,263m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50笹子駅-8:20取り付き-8:55林道出合-10:30滝子山-11:30大谷ヶ丸-11:45米背負峠-12:30ハマイバ丸-13:00大蔵高丸-13:25湯ノ沢峠-14:45やまと天目山温泉
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線笹子駅から徒歩
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で、取り付き以外は特に迷いそうなところはない。
岩場についても鎖場や急崖のような箇所は無く、かつ、要所要所にペンキ等で目印が示されているので、慎重に登れば難所はないと思う。
湯ノ沢峠からは「やまと天目山温泉」へ下り、バスが来るまでの約2時間半(平日はバスがとても少ない…)を風呂で汗を流すなどしてゆっくりと過ごした。
なお、今回滝子山へのアプローチに使った「寂ショウ尾根」は、本来「寂梢(ショウ)苑」という建物の脇から道が付いているのだが、うっかり通過してしまい、地図を頼りに適当な道端から取り付いた揚句、911.2メートルピークの「峰の山」への道に入り込んでしまい、ルート復帰に余計な時間(10分くらい)を使ってしまった。反省。
朝7:35に笹子駅に降り立つ。
空は薄曇りで日差しは柔らかいが、ここ数日は時期外れの猛暑に見舞われているので、早々に高度を稼いでおきたいところ。
2015年06月03日 07:43撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 7:43
朝7:35に笹子駅に降り立つ。
空は薄曇りで日差しは柔らかいが、ここ数日は時期外れの猛暑に見舞われているので、早々に高度を稼いでおきたいところ。
…だったのだが、あろうことか目印である「寂梢苑」の看板を見過ごしてしまい、おそ沢の近くまでやってきてしまった。
地図を見る限りこの沢は渡らないようなので、写真の踏み跡から入り込み、針路を東へとる。
2015年06月03日 08:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:21
…だったのだが、あろうことか目印である「寂梢苑」の看板を見過ごしてしまい、おそ沢の近くまでやってきてしまった。
地図を見る限りこの沢は渡らないようなので、写真の踏み跡から入り込み、針路を東へとる。
踏み跡は真っ直ぐ「峰の山」を目指していた。
引き返すのも面倒だったので、ジグザグを切って尾根に上がる。よく見ると斜面には踏み跡がたくさん…案外同じ失敗をする登山者がいるようだ。
尾根上で出合った正規の登山道は、思いのほか明瞭だった。
2015年06月03日 08:46撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 8:46
踏み跡は真っ直ぐ「峰の山」を目指していた。
引き返すのも面倒だったので、ジグザグを切って尾根に上がる。よく見ると斜面には踏み跡がたくさん…案外同じ失敗をする登山者がいるようだ。
尾根上で出合った正規の登山道は、思いのほか明瞭だった。
鉄塔をくぐる。
このアングルの写真はネット上でよく見かけるが、なかなか面白い画だと思う。
2015年06月03日 08:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 8:47
鉄塔をくぐる。
このアングルの写真はネット上でよく見かけるが、なかなか面白い画だと思う。
ほどなく大鹿林道に合流すると、初めて「寂ショウ尾根」の文字が。
大鹿林道を登って、この地点から取り付くのもありかも知れない。道標には「足場危険のため注意」という警告文が書かれている。
2015年06月03日 08:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 8:56
ほどなく大鹿林道に合流すると、初めて「寂ショウ尾根」の文字が。
大鹿林道を登って、この地点から取り付くのもありかも知れない。道標には「足場危険のため注意」という警告文が書かれている。
道はペンキ等で目印が示されており、迷う心配はなさそうだ。
この辺りからは、ゴツゴツとした岩が多く見られるようになる。雨で岩が濡れている場合は転倒に注意が必要だろう。
2015年06月03日 09:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:13
道はペンキ等で目印が示されており、迷う心配はなさそうだ。
この辺りからは、ゴツゴツとした岩が多く見られるようになる。雨で岩が濡れている場合は転倒に注意が必要だろう。
滝子山の中腹から上ではヤマツツジがそこかしこに咲いており、緑の中に色を添えていた。
この日はどんどん気温が上昇していて、とても花を愛でる気分にはならなかったが…
2015年06月03日 09:36撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 9:36
滝子山の中腹から上ではヤマツツジがそこかしこに咲いており、緑の中に色を添えていた。
この日はどんどん気温が上昇していて、とても花を愛でる気分にはならなかったが…
おそらく、ここがこの尾根道の核心部たる地点だろう。ちょっとした岩場になっているが、手足を使って慎重に越えればさしたる危険はないと感じた。
2015年06月03日 09:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 9:50
おそらく、ここがこの尾根道の核心部たる地点だろう。ちょっとした岩場になっているが、手足を使って慎重に越えればさしたる危険はないと感じた。
空は晴れており新緑が美しいが、周囲には薄い靄がかかっていて、遠望はまったく利かない。
冬場は富士の姿が美しく望める山なのだが。
2015年06月03日 09:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:59
空は晴れており新緑が美しいが、周囲には薄い靄がかかっていて、遠望はまったく利かない。
冬場は富士の姿が美しく望める山なのだが。
滝子山に到着。この標柱には1,620メートルと書かれており、ほかに1,610メートルピークの標識もあるが、実際には1,615メートルピークである。
また、二等三角点(点名:滝子山)が埋設されているのは、この山が持つ3つのピークのうち1590.3メートルのピークであり、ここではない。
なお、山名の由来は滝が多いことに因むようだ。
2015年06月03日 10:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 10:33
滝子山に到着。この標柱には1,620メートルと書かれており、ほかに1,610メートルピークの標識もあるが、実際には1,615メートルピークである。
また、二等三角点(点名:滝子山)が埋設されているのは、この山が持つ3つのピークのうち1590.3メートルのピークであり、ここではない。
なお、山名の由来は滝が多いことに因むようだ。
滝子山の別名「鎮西ヶ丸」に所縁のある白縫神社。鎮西八郎為朝と白縫姫にまつわる伝説が残っており、それによれば、白縫姫がこの場所に小屋を建て、池を掘ってしばらく暮らしたそうである。
2015年06月03日 10:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:41
滝子山の別名「鎮西ヶ丸」に所縁のある白縫神社。鎮西八郎為朝と白縫姫にまつわる伝説が残っており、それによれば、白縫姫がこの場所に小屋を建て、池を掘ってしばらく暮らしたそうである。
白縫姫が掘ったとされる「鎮西ヶ池」がある。小さな池だが、枯れずに残っている。
かつては干ばつが続くと、里人がこの池に鏡を鎮めて雨乞いをしたという歴史もあるようだ。
2015年06月03日 10:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:42
白縫姫が掘ったとされる「鎮西ヶ池」がある。小さな池だが、枯れずに残っている。
かつては干ばつが続くと、里人がこの池に鏡を鎮めて雨乞いをしたという歴史もあるようだ。
北側の尾根をひとしきり下ると、鞍部に出る。
ここが曲り沢峠方面と大谷ヶ丸方面の分岐点となっている。大谷ヶ丸方面へ向かう。
2015年06月03日 10:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:45
北側の尾根をひとしきり下ると、鞍部に出る。
ここが曲り沢峠方面と大谷ヶ丸方面の分岐点となっている。大谷ヶ丸方面へ向かう。
少々藪が出ているが踏み跡は濃く、全体的によく整備された道である。
この一帯は木々が多く風が通らないので、暑くて仕方がない。時折休憩を挟みながら歩く。
2015年06月03日 10:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:51
少々藪が出ているが踏み跡は濃く、全体的によく整備された道である。
この一帯は木々が多く風が通らないので、暑くて仕方がない。時折休憩を挟みながら歩く。
大谷ヶ丸に到着。1,643.8メートルピークで、三等三角点(点名:大野)が埋設されている。
山名の「オオヤ」というのは「大岩」のことで、この山の別名を「大岩ヶ丸」という。山名の由来となった大岩はピークの南東部に健在らしいが、植林が進み、現在地からは確認できない。
2015年06月03日 11:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 11:30
大谷ヶ丸に到着。1,643.8メートルピークで、三等三角点(点名:大野)が埋設されている。
山名の「オオヤ」というのは「大岩」のことで、この山の別名を「大岩ヶ丸」という。山名の由来となった大岩はピークの南東部に健在らしいが、植林が進み、現在地からは確認できない。
米背負峠。コメッショイトウゲと読むようだ。
かつては交易の場で、ここに米を置いておくと数日の間に引き取られ代りに布などが置かれるという、物々交換のような形で取引が行われていたらしい。
2015年06月03日 11:44撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 11:44
米背負峠。コメッショイトウゲと読むようだ。
かつては交易の場で、ここに米を置いておくと数日の間に引き取られ代りに布などが置かれるという、物々交換のような形で取引が行われていたらしい。
この日は平日だったが、年配の登山者パーティと出会う。その際会話の中で「向こうに靴が飾ってある」という情報が。なんのこっちゃと思ったが、なるほど靴が飾ってある…
2015年06月03日 11:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:47
この日は平日だったが、年配の登山者パーティと出会う。その際会話の中で「向こうに靴が飾ってある」という情報が。なんのこっちゃと思ったが、なるほど靴が飾ってある…
本当にこの日は新緑が美しかった。
虫もだいぶ多くなってきて、あちこちでヒメハルゼミの合唱が聞こえていた。
2015年06月03日 11:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 11:55
本当にこの日は新緑が美しかった。
虫もだいぶ多くなってきて、あちこちでヒメハルゼミの合唱が聞こえていた。
この岩は「天下石」と呼ばれている。
由来は定かではないが、ずいぶんと大きな石だ。巨大な道標も兼ねており、ここで登山道は西側に向きを変えている。
2015年06月03日 12:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:01
この岩は「天下石」と呼ばれている。
由来は定かではないが、ずいぶんと大きな石だ。巨大な道標も兼ねており、ここで登山道は西側に向きを変えている。
突然視界が開けて、草原のような場所に出る。
なお、正面に見えているのは、次なる目的地のハマイバ丸ではなく、手前のピークである。このピークへの登りが急坂でなかなかにキツイ。
2015年06月03日 12:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:05
突然視界が開けて、草原のような場所に出る。
なお、正面に見えているのは、次なる目的地のハマイバ丸ではなく、手前のピークである。このピークへの登りが急坂でなかなかにキツイ。
新緑とともに花も綺麗な時期である。
この白い花はなんという花だろう?
2015年06月03日 12:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 12:10
新緑とともに花も綺麗な時期である。
この白い花はなんという花だろう?
ササのトンネル。刈り払いがされていて、甲州市の整備には頭が下がる。
バリエーションルートをやっているとウンザリするほどのササヤブに悩まされたりするので、こういった光景は心地よい。なんというか、猫バスの中でサツキが言う「木がよけてる!」的な気分。
2015年06月03日 12:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/3 12:22
ササのトンネル。刈り払いがされていて、甲州市の整備には頭が下がる。
バリエーションルートをやっているとウンザリするほどのササヤブに悩まされたりするので、こういった光景は心地よい。なんというか、猫バスの中でサツキが言う「木がよけてる!」的な気分。
青空に映えるミツバツツジ。
ツツジと富士山が楽しめるわりと有名なスポットらしいが、この日は富士の姿はなく…
2015年06月03日 12:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:25
青空に映えるミツバツツジ。
ツツジと富士山が楽しめるわりと有名なスポットらしいが、この日は富士の姿はなく…
ケルンの詰まれた休憩所に到着すると、ハマイバ丸はもうすぐである。「ハマイバ丸まであと3分」という、消えかかった道標もある。
2015年06月03日 12:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 12:27
ケルンの詰まれた休憩所に到着すると、ハマイバ丸はもうすぐである。「ハマイバ丸まであと3分」という、消えかかった道標もある。
ハマイバ丸に到着。1,752メートルピークで、三等三角点(点名:槻沢頭)が埋設されている。
ハマイバとは漢字で破魔射場と書き、かつて山仕事の人たちが滝子山の西の浜立山(破魔立山)に向かって矢を射り、山神の加護を願ったという伝承があるようだ。
2015年06月03日 12:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 12:30
ハマイバ丸に到着。1,752メートルピークで、三等三角点(点名:槻沢頭)が埋設されている。
ハマイバとは漢字で破魔射場と書き、かつて山仕事の人たちが滝子山の西の浜立山(破魔立山)に向かって矢を射り、山神の加護を願ったという伝承があるようだ。
ハマイバ丸を過ぎると草地となり、傾斜もなだらかで非常に歩きやすい。
植生保護ロープに吊るされた看板には、「このロープの先には何人たりとも立ち入らぬように」という強い警告文が書かれている。
2015年06月03日 12:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 12:45
ハマイバ丸を過ぎると草地となり、傾斜もなだらかで非常に歩きやすい。
植生保護ロープに吊るされた看板には、「このロープの先には何人たりとも立ち入らぬように」という強い警告文が書かれている。
大蔵高丸。1,781メートルピークで、本日の最高峰である。(新しい方の標識には1,770メートルと書かれているが…)
大蔵とは大クラ、つまり大きな崖の意味で、麓から大蔵沢を詰めると、山名の由来となった露出した断崖を見ることができるそうだ。
2015年06月03日 13:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:00
大蔵高丸。1,781メートルピークで、本日の最高峰である。(新しい方の標識には1,770メートルと書かれているが…)
大蔵とは大クラ、つまり大きな崖の意味で、麓から大蔵沢を詰めると、山名の由来となった露出した断崖を見ることができるそうだ。
草原からハマイバ丸を振り返る。
なだらかな山容だ。ここから湯ノ沢峠まではさほど標高を下げることもなく、なだらかな傾斜をもって稜線を繋いでいる。
2015年06月03日 13:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 13:15
草原からハマイバ丸を振り返る。
なだらかな山容だ。ここから湯ノ沢峠まではさほど標高を下げることもなく、なだらかな傾斜をもって稜線を繋いでいる。
甲州市役所の方々だろうか、鹿による食害防止柵や「湯の沢峠のお花畑」の整備が行われていた。
湯ノ沢峠までは舗装された車道(焼山沢真木林道)が整備されていてアプローチが良く、気軽なハイキングに適した立地と言える。それ故に植生の保護にも注力する必要があろう。
2015年06月03日 13:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 13:19
甲州市役所の方々だろうか、鹿による食害防止柵や「湯の沢峠のお花畑」の整備が行われていた。
湯ノ沢峠までは舗装された車道(焼山沢真木林道)が整備されていてアプローチが良く、気軽なハイキングに適した立地と言える。それ故に植生の保護にも注力する必要があろう。
少々雲がかかっているが、白谷丸と黒岳の威容を眺める。
黒岳の存在感が圧倒的だが、手前のザレた白い砂地の右上にあるピークが白谷丸である。
2015年06月03日 13:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 13:20
少々雲がかかっているが、白谷丸と黒岳の威容を眺める。
黒岳の存在感が圧倒的だが、手前のザレた白い砂地の右上にあるピークが白谷丸である。
この鞍部が湯ノ沢峠である。
直進すると白谷丸方面へ、右折すると真木小金沢林道を経てハマイバ前バス停へ、左折すると甲斐大和駅方面へそれぞれ向かうこととなる。
2015年06月03日 13:23撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:23
この鞍部が湯ノ沢峠である。
直進すると白谷丸方面へ、右折すると真木小金沢林道を経てハマイバ前バス停へ、左折すると甲斐大和駅方面へそれぞれ向かうこととなる。
当初はハマイバ前バス停から大月駅方面へ向かう予定であったが、あまりの暑さに体中が汗でベトベトしていたので、やまと天目山温泉へ向かうこととする。なお、温泉は水曜定休なのでご注意。
2015年06月03日 13:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 13:24
当初はハマイバ前バス停から大月駅方面へ向かう予定であったが、あまりの暑さに体中が汗でベトベトしていたので、やまと天目山温泉へ向かうこととする。なお、温泉は水曜定休なのでご注意。
湯ノ沢峠からは車道のほかに徒歩道が整備されており、しばらくは沢沿いを下って行く。
水の流れがあるだけで随分と涼しく感じるから不思議だ。
2015年06月03日 13:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 13:30
湯ノ沢峠からは車道のほかに徒歩道が整備されており、しばらくは沢沿いを下って行く。
水の流れがあるだけで随分と涼しく感じるから不思議だ。
橋のない渡渉点は一箇所、ここだけ。
正面奥の石は浮石なので、左端の台座型の石を踏んで渡ると安全。まあ、登山靴ならジャバジャバ渡っても問題ないだろうが。
2015年06月03日 13:46撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 13:46
橋のない渡渉点は一箇所、ここだけ。
正面奥の石は浮石なので、左端の台座型の石を踏んで渡ると安全。まあ、登山靴ならジャバジャバ渡っても問題ないだろうが。
林道に合流…と思いきや、この道は砂防石堤の管理用道路である。
もちろん、湯ノ沢峠への登山道も兼ねている。
2015年06月03日 13:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:49
林道に合流…と思いきや、この道は砂防石堤の管理用道路である。
もちろん、湯ノ沢峠への登山道も兼ねている。
林道に合流。ここからは長い舗装道歩きとなる。
1,600メートルを超える湯ノ沢峠から1,000メートルのやまと天目山温泉まで、標高差600メートル。自転車でかっ飛ばしたら気持ちよさそうな道だ。
2015年06月03日 13:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 13:59
林道に合流。ここからは長い舗装道歩きとなる。
1,600メートルを超える湯ノ沢峠から1,000メートルのやまと天目山温泉まで、標高差600メートル。自転車でかっ飛ばしたら気持ちよさそうな道だ。
御料林が山梨県に下賜されたことの記念碑。
と思いきや、下賜されてから50周年の記念碑のようだ。この一帯が恩賜林となったのは明治44年3月1日なので、昭和36年3月建立は当を得ている。
2015年06月03日 14:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:11
御料林が山梨県に下賜されたことの記念碑。
と思いきや、下賜されてから50周年の記念碑のようだ。この一帯が恩賜林となったのは明治44年3月1日なので、昭和36年3月建立は当を得ている。
焼山沢沿いの支流にかかっている橋。
大鹿川にかかっていないのになぜか大鹿橋。林道の舗装工事の際に撤去されなかったのが不思議なくらい、周りと調和できていない銘板だ。
2015年06月03日 14:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:20
焼山沢沿いの支流にかかっている橋。
大鹿川にかかっていないのになぜか大鹿橋。林道の舗装工事の際に撤去されなかったのが不思議なくらい、周りと調和できていない銘板だ。
焼山集落跡。現在は住む人もいない廃墟群である。
だいぶ崩壊が進んでいるが、2月の大雪には耐えたようだ。
2015年06月03日 14:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:30
焼山集落跡。現在は住む人もいない廃墟群である。
だいぶ崩壊が進んでいるが、2月の大雪には耐えたようだ。
せせらぎ山荘は現役のキャンプ場である。
シーズン前なので少々荒れていたが、これから夏場にかけては賑わうのかも知れない。
ここまでくれば山梨県道218号大菩薩初鹿野線まではあと少し。
2015年06月03日 14:43撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 14:43
せせらぎ山荘は現役のキャンプ場である。
シーズン前なので少々荒れていたが、これから夏場にかけては賑わうのかも知れない。
ここまでくれば山梨県道218号大菩薩初鹿野線まではあと少し。
やまと天目山温泉で湯に浸かり、食堂の生ビールで打ち上げ(だいぶ減ってしまっているが…)。
バスの時間までのんびり過ごした。
2015年06月03日 16:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/3 16:32
やまと天目山温泉で湯に浸かり、食堂の生ビールで打ち上げ(だいぶ減ってしまっているが…)。
バスの時間までのんびり過ごした。
日本有数の高アルカリ泉というだけあって、源泉風呂(湯温30℃)は、浸かっているとまるで宙に浮いているような気分でとても気持ち良かった。
露天風呂もあり、人気があるのも頷ける。
2015年06月03日 17:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:06
日本有数の高アルカリ泉というだけあって、源泉風呂(湯温30℃)は、浸かっているとまるで宙に浮いているような気分でとても気持ち良かった。
露天風呂もあり、人気があるのも頷ける。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら