ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4615743
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山(新山・七高山・行者岳・伏拝岳・文珠岳)… 日帰り、鉾立in/out、登り外輪山経由、下り千蛇谷経由

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,329m
下り
1,319m

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:22
合計
8:31
7:11
55
8:06
8:06
25
8:31
8:44
14
8:58
8:58
7
9:05
9:05
15
9:20
9:20
7
9:27
9:27
26
9:53
10:04
19
10:23
10:30
15
10:45
10:45
18
11:03
11:07
34
11:41
11:41
27
12:08
12:25
56
13:21
13:29
9
13:38
13:38
12
13:50
13:50
9
13:59
13:59
11
14:10
14:32
20
14:52
14:52
50
15:42
鉾立
鉾立〜七五三掛まではCTに余裕があると感じる。

CTが9時間15分のところ、9時間25分以内に往復しないと乗り合い登山バスに間に合わないため、結構緊張感のある登山でした。正直、小屋で一泊するかマイカーでアクセスするのが、時間の制約から解放されて良いのだと思います。

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<いき>
・東京駅八重洲南口 21:50 -(エクスプレス鳥海号 9,600円)- 05:45象潟
・象潟06:20 -(乗り合い登山バス・鳥海ブルーライナー 3,000円)- 06:55鉾立口
乗り合い登山バスの予約は前日17:00まで
エクスプレス鳥海号は割と人気な模様。休憩は佐野SAのみ。乗合バスは乗客16名くらいで全員着席。

<かえり>
・鉾立口16:20 -(乗り合い登山バス・鳥海ブルーライナー 3,000円)- 17:00象潟
・象潟17:31 -(羽越本線 特急いなほ14号)- 20:11新潟20:23 -(上越新幹線 とき348号)- 東京22:28
このいなほを逃すと多分帰れない。14,340円(運賃8,580、いなほ指定1,250、新幹線自由4,510)。
乗合バスは乗客13名で全員着席。いなほは自由2両指定4両G1両だが自由も割りと空いている。ときも自由は空いている。

<1次交通>
寝台特急あけぼのがあれば、横になれてよかったのですが…。
夜行バス(エクスプレス鳥海号:象潟、夕陽号:酒田)をはじめ、庄内空港まで飛行機、上越新幹線+いなほ、秋田新幹線+いなほ、山形新幹線+陸羽西線等

<2次交通>
昔は庄内交通「鳥海ブルーライン快速バス」/象潟合同タクシー「鳥海ブルーライナーバス」があったようですが、寝台特急あけぼのの廃止により潰え、今は乗り合いタクシーになっています。
https://trafficnews.jp/post/121467

・象潟⇔鉾立・大平(乗り合い登山バス・鳥海ブルーライナー 象潟合同タクシー)
予約は、前日の17:00まで。 https://www.nikaho-kanko.jp/blueliner.html

・酒田・遊佐⇔大平・鉾立(乗り合いタクシー 酒田第一タクシー)
・酒田⇔鳥海山荘・滝の小屋(乗り合いタクシー 酒田第一タクシー)
予約は、前日の16:00まで。http://www.sakata-no1taxi.co.jp/infodata/info/2018031208471641/2022_%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E5%B1%B1%E4%B9%97%E5%90%88%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95.pdf

矢島方面(祓川)はよくわからない。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
・登山道の最新状況 http://www.chokaizan.com/new/index.html
・よく整備されている。国定公園ですが地元の山岳会の方々が整備されているのでしょうか。ありがとうございます。道標もしっかりある。
・そういえば、アザミが道端に生えているので長袖長ズボンの方が良いのかもしれない。
・河原宿〜賽の河原に、地図に記載のない登山道がある?賽の河原から御浜小屋へは沢を超えて左の斜面を登る。
・七五三掛から千蛇谷への降り口は旧道には入らない。
・千蛇谷に雪はほぼない。七五三掛から千蛇谷に降りたところに10mくらい残っているのみ

火山状況:(気象庁)https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/209.html
登山ポスト:鉾立にある。紙と鉛筆が用意されている。下山届もある。
水場:賽の河原:沢水はある / 御浜小屋・大物忌神社:ペットボトルの飲み物売っている / 大物忌神社〜七高山:万年雪が溶けてできた小さな池がある(緊急…)

象潟と鉾立で水の補給が期待できず、自宅から運んだ。水3L+ペットボトルのお茶0.5Lで、水0.5Lのみ残った(日差しが強く暑かった)。
その他周辺情報 飲食店:鉾立の稲倉山荘。象潟駅にはコンビニなどはない(自販機しかない)。ただ、くにまつという喫茶店はある。
温泉:なし
夜行バスで行きます。エクスプレス鳥海号は人気なようです。△になっていました。象潟の需要は分かるんですが、羽後本荘とか、夜行で行く人そんないるのかな…
2022年08月20日 21:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/20 21:39
夜行バスで行きます。エクスプレス鳥海号は人気なようです。△になっていました。象潟の需要は分かるんですが、羽後本荘とか、夜行で行く人そんないるのかな…
2022年08月20日 21:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/20 21:41
3列シートです。広々としているように思えますが(4列との対比で言えばそう)、足はやっぱり伸ばせないです。あと、午前2時まで寝れなかったのですが、携帯を見れるわけでもなく、読書できるわけでもなく、無の時間を過ごさないといけなかったのもつらかった。
2022年08月20日 21:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/20 21:44
3列シートです。広々としているように思えますが(4列との対比で言えばそう)、足はやっぱり伸ばせないです。あと、午前2時まで寝れなかったのですが、携帯を見れるわけでもなく、読書できるわけでもなく、無の時間を過ごさないといけなかったのもつらかった。
朝食。前日に八重洲のコンビニで買ってきました。
2022年08月21日 05:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 5:41
朝食。前日に八重洲のコンビニで買ってきました。
象潟駅。普通10本と特急2本のみ。でも有人駅です。
2022年08月21日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 6:03
象潟駅。普通10本と特急2本のみ。でも有人駅です。
象潟駅の券売機。指定席券売機もありますが、1台のみで、時間も限定的です(早朝は使えません)。
2022年08月21日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 6:03
象潟駅の券売機。指定席券売機もありますが、1台のみで、時間も限定的です(早朝は使えません)。
象潟駅にはコインロッカーがあります。
2022年08月21日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 6:03
象潟駅にはコインロッカーがあります。
駅周辺の地図。観光できなくはないようです。
2022年08月21日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 6:03
駅周辺の地図。観光できなくはないようです。
朝霧。地図で見ると平地あんまりなさそうですが、意外と田んぼがありました。
2022年08月21日 06:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 6:34
朝霧。地図で見ると平地あんまりなさそうですが、意外と田んぼがありました。
鉾立です。駐車場が混んでいます。さすが百名山、大人気コンテンツ…。
2022年08月21日 07:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:09
鉾立です。駐車場が混んでいます。さすが百名山、大人気コンテンツ…。
乗ってきた乗り合い登山バスです。
2022年08月21日 07:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:09
乗ってきた乗り合い登山バスです。
登山口。右側の建物が登山届のポストのある建物
2022年08月21日 07:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:11
登山口。右側の建物が登山届のポストのある建物
TDK東雲荘。一般の人も泊まれると書いてありました。
2022年08月21日 07:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:14
TDK東雲荘。一般の人も泊まれると書いてありました。
酒田港がよく見えます。
2022年08月21日 07:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:19
酒田港がよく見えます。
鳥海山の山頂が見えてきました。結構遠いです。
2022年08月21日 07:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 7:20
鳥海山の山頂が見えてきました。結構遠いです。
賽の河原手前の上り
2022年08月21日 07:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:57
賽の河原手前の上り
このあたりはギボウシが沢山生えていました。
2022年08月21日 07:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:58
このあたりはギボウシが沢山生えていました。
賽の河原手前。水が流れている。
2022年08月21日 07:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 7:59
賽の河原手前。水が流れている。
賽の河原。沢を渡らず右奥に進む道がありますが、地図には乗っていません。謎です。御浜小屋へは沢を渡り真正面やや左の登山道を登っていきます。
2022年08月21日 08:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:04
賽の河原。沢を渡らず右奥に進む道がありますが、地図には乗っていません。謎です。御浜小屋へは沢を渡り真正面やや左の登山道を登っていきます。
賽の河原
2022年08月21日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:06
賽の河原
イワショウブ?
2022年08月21日 08:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:09
イワショウブ?
振り返る。こちらは秋田県側。このあたりは風車が沢山ありますね。
2022年08月21日 08:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:26
振り返る。こちらは秋田県側。このあたりは風車が沢山ありますね。
御浜小屋への登山道
2022年08月21日 08:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:29
御浜小屋への登山道
ヤマハハコかな。
2022年08月21日 08:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:29
ヤマハハコかな。
御浜小屋
2022年08月21日 08:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:31
御浜小屋
御浜
2022年08月21日 08:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:31
御浜
稲倉岳。地理院地図によれば登山道があるのですが、分岐もなければ登山道のようなものも見つけられませんでした。途中、蟻の塔渡りとジャンダルムなるものがあり楽しそうなんですが…。
2022年08月21日 08:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 8:32
稲倉岳。地理院地図によれば登山道があるのですが、分岐もなければ登山道のようなものも見つけられませんでした。途中、蟻の塔渡りとジャンダルムなるものがあり楽しそうなんですが…。
御浜小屋を抜けると漸く鳥海山が見え始めます。
2022年08月21日 08:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 8:44
御浜小屋を抜けると漸く鳥海山が見え始めます。
鳥海湖
2022年08月21日 08:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
8/21 8:44
鳥海湖
ハクサンフウロ
2022年08月21日 08:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:45
ハクサンフウロ
ハクサンシャジン
2022年08月21日 08:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:46
ハクサンシャジン
大量のヨツバヒヨドリかな
2022年08月21日 08:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:49
大量のヨツバヒヨドリかな
ハクサンフウロ。この株しか咲いていませんでした。季節的にもちょい遅め
2022年08月21日 08:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:55
ハクサンフウロ。この株しか咲いていませんでした。季節的にもちょい遅め
御田ヶ原
2022年08月21日 08:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 8:58
御田ヶ原
ここから漸く鳥海山本体への本格的な登り
2022年08月21日 09:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:03
ここから漸く鳥海山本体への本格的な登り
御田ヶ原分岐
2022年08月21日 09:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:05
御田ヶ原分岐
ウメバチソウ
2022年08月21日 09:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:10
ウメバチソウ
二ノ滝口方向。こちら側はたおやかな山容
2022年08月21日 09:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:13
二ノ滝口方向。こちら側はたおやかな山容
登山道沿いに咲くハクサンシャジン
2022年08月21日 09:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:14
登山道沿いに咲くハクサンシャジン
七五三掛の手前で小さな沢を渡ります。頑張れば水を汲めなくもないです。
2022年08月21日 09:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:15
七五三掛の手前で小さな沢を渡ります。頑張れば水を汲めなくもないです。
このあたりにミヤマリンドウが群生していた。
2022年08月21日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:16
このあたりにミヤマリンドウが群生していた。
源頭っぽい。
2022年08月21日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 9:16
源頭っぽい。
2022年08月21日 09:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:17
七五三掛
2022年08月21日 09:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:19
七五三掛
七五三掛から進行方向を望む
2022年08月21日 09:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 9:20
七五三掛から進行方向を望む
七五三掛
2022年08月21日 09:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:20
七五三掛
外輪山・千蛇谷分岐に来ました。新しい道標が立っています。
2022年08月21日 09:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:27
外輪山・千蛇谷分岐に来ました。新しい道標が立っています。
オンタデ?
2022年08月21日 09:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:37
オンタデ?
ここに来て千蛇谷の全容がやっと見えました。いやあ、これはなかなかな登りですね…。雪は殆ど無いです(残雪が見えますが、登山道はそこを通りません)。とはいえ、暑そうなので外輪山経由で登ります
2022年08月21日 09:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 9:41
ここに来て千蛇谷の全容がやっと見えました。いやあ、これはなかなかな登りですね…。雪は殆ど無いです(残雪が見えますが、登山道はそこを通りません)。とはいえ、暑そうなので外輪山経由で登ります
振り返ると雄大な景色
2022年08月21日 09:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:41
振り返ると雄大な景色
稲倉岳の側面は結構崖です。
2022年08月21日 09:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:41
稲倉岳の側面は結構崖です。
岩の割れ目にも生えるイワギキョウ。逞しい。
2022年08月21日 09:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:43
岩の割れ目にも生えるイワギキョウ。逞しい。
文珠岳
2022年08月21日 09:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 9:53
文珠岳
おにぎりを食べたようです。やっぱパンより米ですね。
2022年08月21日 09:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 9:54
おにぎりを食べたようです。やっぱパンより米ですね。
そこら中に咲いているシラネニンジン
2022年08月21日 10:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:08
そこら中に咲いているシラネニンジン
これはダイモンジソウでしょうか?園芸店に売られている、日陰の代表的な花という感じですが、山では初めて見たかも知れません。
2022年08月21日 10:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:08
これはダイモンジソウでしょうか?園芸店に売られている、日陰の代表的な花という感じですが、山では初めて見たかも知れません。
モミジイチゴみたい
2022年08月21日 10:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:09
モミジイチゴみたい
外輪山コースには2個所ほど梯子がありました。しかし実はこの左側の梯子は 𝑭𝑨𝑲𝑬 で、右側を通るのが正解
2022年08月21日 10:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:11
外輪山コースには2個所ほど梯子がありました。しかし実はこの左側の梯子は 𝑭𝑨𝑲𝑬 で、右側を通るのが正解
右側にある小さな梯子。
2022年08月21日 10:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:11
右側にある小さな梯子。
ミヤマアキノキリンソウみたいな
2022年08月21日 10:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:17
ミヤマアキノキリンソウみたいな
不明
2022年08月21日 10:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:22
不明
伏拝岳
2022年08月21日 10:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:23
伏拝岳
ここから湯ノ台への分岐があります。庄内平野もよく見えます
2022年08月21日 10:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:25
ここから湯ノ台への分岐があります。庄内平野もよく見えます
2022年08月21日 10:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:31
2022年08月21日 10:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:32
外輪山はイワギキョウが多かった。
2022年08月21日 10:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 10:36
外輪山はイワギキョウが多かった。
だいぶ登ってきました
2022年08月21日 10:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 10:37
だいぶ登ってきました
これが鳥海山(と月山)にのみ生えているというチョウカイフスマでしょうか?だといいなあ。レアポケモンをゲットした気持ちはきっとこんな感じなんだろう…。
2022年08月21日 10:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:39
これが鳥海山(と月山)にのみ生えているというチョウカイフスマでしょうか?だといいなあ。レアポケモンをゲットした気持ちはきっとこんな感じなんだろう…。
滝の小屋?が見える
2022年08月21日 10:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:39
滝の小屋?が見える
岩陰にオコジョがいました。なんか隠れたり出てきたりを繰り返しており、それはもう大量に写真を撮影――実はこの反対側にも登山客がおり、逃げるに逃げられなかったのか。
2022年08月21日 10:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
3
8/21 10:40
岩陰にオコジョがいました。なんか隠れたり出てきたりを繰り返しており、それはもう大量に写真を撮影――実はこの反対側にも登山客がおり、逃げるに逃げられなかったのか。
ヒゲが長いですね。あと、こうしてみると手も大きい。
2022年08月21日 10:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
8/21 10:40
ヒゲが長いですね。あと、こうしてみると手も大きい。
行者岳の梯子。しかし行者岳って鞍部にしか見えませんが…。
2022年08月21日 10:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:45
行者岳の梯子。しかし行者岳って鞍部にしか見えませんが…。
2022年08月21日 10:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:45
七高山と新山。間に大きな残雪(地形図によれば万年雪)の塊がある
2022年08月21日 10:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 10:56
七高山と新山。間に大きな残雪(地形図によれば万年雪)の塊がある
百宅口。この道標だけは秋田県なんですよね
2022年08月21日 10:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 10:57
百宅口。この道標だけは秋田県なんですよね
2022年08月21日 10:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 10:58
新山がよく見えます
2022年08月21日 11:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:00
新山がよく見えます
七高山着きました。三角点はこちらにあります。
2022年08月21日 11:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:07
七高山着きました。三角点はこちらにあります。
七高山
2022年08月21日 11:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:03
七高山
その先で休憩している人がいます。外輪山なので結構切り立っています
2022年08月21日 11:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:03
その先で休憩している人がいます。外輪山なので結構切り立っています
戻ります
2022年08月21日 11:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:12
戻ります
分岐から一旦下ります。ここ、浮石を落とさないか結構ヒヤヒヤした
2022年08月21日 11:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:13
分岐から一旦下ります。ここ、浮石を落とさないか結構ヒヤヒヤした
外輪山を振り返る。
2022年08月21日 11:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:16
外輪山を振り返る。
大きな万年雪。融けた水はとても冷たかった。
2022年08月21日 11:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:18
大きな万年雪。融けた水はとても冷たかった。
新山へ登ります。ショートカットする足跡があり、とりあえずそっちに進んでみたところ残雪の上部を歩くことに
2022年08月21日 11:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:21
新山へ登ります。ショートカットする足跡があり、とりあえずそっちに進んでみたところ残雪の上部を歩くことに
ゴミ(回収した)
2022年08月21日 11:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:23
ゴミ(回収した)
なんか数カ所に「世界人類が平和でありますように」と書かれていました。棒はよく見ますが…石にまで書くのか。
2022年08月21日 11:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:25
なんか数カ所に「世界人類が平和でありますように」と書かれていました。棒はよく見ますが…石にまで書くのか。
2022年08月21日 11:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:26
2022年08月21日 11:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:30
新山付近は大きな石が自由気ままに立ち並んでいる。
2022年08月21日 11:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:31
新山付近は大きな石が自由気ままに立ち並んでいる。
胎内巡り。なんでこれを胎内に見立てたのか、昔の人のセンスとは…。
2022年08月21日 11:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:33
胎内巡り。なんでこれを胎内に見立てたのか、昔の人のセンスとは…。
2022年08月21日 11:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:34
もう一つのピーク
2022年08月21日 11:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:36
もう一つのピーク
凄い岩です。
2022年08月21日 11:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:36
凄い岩です。
山頂に着きました。いや、山頂狭いですね。その上記念撮影で渋滞していて結構待った。
2022年08月21日 11:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
8/21 11:41
山頂に着きました。いや、山頂狭いですね。その上記念撮影で渋滞していて結構待った。
2022年08月21日 11:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:41
山頂からの風景
2022年08月21日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:44
山頂からの風景
山頂からの風景
2022年08月21日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:44
山頂からの風景
山頂からの風景
2022年08月21日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:44
山頂からの風景
山頂からの風景
2022年08月21日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:44
山頂からの風景
新山をもう一つのピークから振り返る。大人気コンテンツとなっています。
2022年08月21日 11:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:54
新山をもう一つのピークから振り返る。大人気コンテンツとなっています。
大物忌神社へはこの岩の隙間を通っていきます。ダイナミックです。
2022年08月21日 11:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:56
大物忌神社へはこの岩の隙間を通っていきます。ダイナミックです。
岩の隙間
2022年08月21日 11:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 11:57
岩の隙間
振り返るとこんな感じです。なかなか高低差を感じます。
2022年08月21日 11:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 11:58
振り返るとこんな感じです。なかなか高低差を感じます。
大物忌神社
2022年08月21日 12:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 12:03
大物忌神社
大物忌神社
2022年08月21日 12:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 12:09
大物忌神社
この建物は鳥海山美術館と書いてありました。こんな高所に美術館ってすごいですね。
2022年08月21日 12:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 12:09
この建物は鳥海山美術館と書いてありました。こんな高所に美術館ってすごいですね。
謎のコンテナ(トラックの荷台か)
2022年08月21日 12:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 12:24
謎のコンテナ(トラックの荷台か)
千蛇谷を下ります。
2022年08月21日 12:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 12:25
千蛇谷を下ります。
2022年08月21日 12:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 12:29
池塘
2022年08月21日 13:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:00
池塘
残雪と落石であろう石たち
2022年08月21日 13:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:01
残雪と落石であろう石たち
ミヤマアキノキリンソウ?
2022年08月21日 13:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:06
ミヤマアキノキリンソウ?
千蛇谷登山道の最下部。ここから七五三掛まで60mくらいの登り。ここだけまだ雪が残っていますが…ほぼ水平なので特に気にすることもなさそうです。
2022年08月21日 13:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:12
千蛇谷登山道の最下部。ここから七五三掛まで60mくらいの登り。ここだけまだ雪が残っていますが…ほぼ水平なので特に気にすることもなさそうです。
鳥海山といえば豊富な残雪のイメージでしたが。そういう構図を意識した。
2022年08月21日 13:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 13:13
鳥海山といえば豊富な残雪のイメージでしたが。そういう構図を意識した。
千蛇谷最下部〜七五三掛の旧道。まだ梯子が残っています。逆に行ってみたくなってきた。
2022年08月21日 13:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:18
千蛇谷最下部〜七五三掛の旧道。まだ梯子が残っています。逆に行ってみたくなってきた。
分岐に戻ってきました。まだまだ先は長い。
2022年08月21日 13:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:21
分岐に戻ってきました。まだまだ先は長い。
ミヤマリンドウ。可憐な青い花です。
2022年08月21日 13:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 13:41
ミヤマリンドウ。可憐な青い花です。
御田ヶ原まで戻ってきました。このあたりから山頂にガスがかかりがちに
2022年08月21日 13:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 13:59
御田ヶ原まで戻ってきました。このあたりから山頂にガスがかかりがちに
鳥海湖。帰りは湖沿いの道を通って帰ろうかと思いましたが、そんな余裕はなかった。
2022年08月21日 14:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 14:02
鳥海湖。帰りは湖沿いの道を通って帰ろうかと思いましたが、そんな余裕はなかった。
不明
2022年08月21日 14:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:08
不明
御浜小屋まで戻ってきました。よく見ると内部が本殿のようになっていました。
2022年08月21日 14:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 14:32
御浜小屋まで戻ってきました。よく見ると内部が本殿のようになっていました。
ジュースの誘惑にかなり負けそうになった。てか日本酒一合と水とジュースが同じ値段か。
2022年08月21日 14:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:32
ジュースの誘惑にかなり負けそうになった。てか日本酒一合と水とジュースが同じ値段か。
小屋でも扱いは下界と同じ…大変そうです
2022年08月21日 14:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:29
小屋でも扱いは下界と同じ…大変そうです
稲倉岳への分岐ってこれだったりしたのでしょうか。
2022年08月21日 14:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:28
稲倉岳への分岐ってこれだったりしたのでしょうか。
稲倉岳方面。道は何も見えない。
2022年08月21日 14:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 14:28
稲倉岳方面。道は何も見えない。
池塘
2022年08月21日 14:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:51
池塘
賽の河原に流れ込む沢。透き通っていて綺麗です。
2022年08月21日 14:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:52
賽の河原に流れ込む沢。透き通っていて綺麗です。
このあたり、まだニッコウキスゲが咲いていました。
2022年08月21日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:53
このあたり、まだニッコウキスゲが咲いていました。
よく見ると何輪も
2022年08月21日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 14:53
よく見ると何輪も
不明。シモツケみたいだが。
2022年08月21日 15:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:00
不明。シモツケみたいだが。
賽の河原付近の登山道は横に水が流れていますが、そこに生えていた水生植物。イワイチョウ?(葉がミツガシワっぽくないような)
2022年08月21日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:03
賽の河原付近の登山道は横に水が流れていますが、そこに生えていた水生植物。イワイチョウ?(葉がミツガシワっぽくないような)
ここまで戻って漸く今日のゴール鉾立が見えてきました。しかし結構心が折れる遠さ。そして暑い。
2022年08月21日 15:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:06
ここまで戻って漸く今日のゴール鉾立が見えてきました。しかし結構心が折れる遠さ。そして暑い。
2022年08月21日 15:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:11
これも不明
2022年08月21日 15:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:12
これも不明
ゴールに向けたいい道ではあるけれども。日差しがとにかく強い。暑い。
2022年08月21日 15:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:18
ゴールに向けたいい道ではあるけれども。日差しがとにかく強い。暑い。
奈曽渓谷と西目ウインドファーム?
2022年08月21日 15:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:27
奈曽渓谷と西目ウインドファーム?
キアゲハ
2022年08月21日 15:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:34
キアゲハ
振り向いて鳥海山。ここ、奈曽川がかなり深く切れ込んでいるんですね。
2022年08月21日 15:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 15:36
振り向いて鳥海山。ここ、奈曽川がかなり深く切れ込んでいるんですね。
不明
2022年08月21日 15:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:39
不明
不明
2022年08月21日 15:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:40
不明
ようやく下山しました。バスまで後40分
2022年08月21日 15:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:42
ようやく下山しました。バスまで後40分
面白いエレメントの八木アンテナ
2022年08月21日 15:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:44
面白いエレメントの八木アンテナ
奈曽渓谷の解説板
2022年08月21日 15:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 15:45
奈曽渓谷の解説板
鉾立から見る鳥海山
2022年08月21日 16:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 16:13
鉾立から見る鳥海山
象潟まで戻ってきました。
2022年08月21日 17:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 17:24
象潟まで戻ってきました。
象潟のホームからも山頂までくっきり見えます
2022年08月21日 17:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 17:28
象潟のホームからも山頂までくっきり見えます
いなほ。文明が来た感じ。しかしそのフォントはどうにかならないのか…
2022年08月21日 17:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 17:31
いなほ。文明が来た感じ。しかしそのフォントはどうにかならないのか…
象潟駅前のお土産屋さん(民芸くにまつ)で買ったいかせんべい。素朴だが美味しい。これで145円は安いような。
2022年08月21日 17:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
8/21 17:37
象潟駅前のお土産屋さん(民芸くにまつ)で買ったいかせんべい。素朴だが美味しい。これで145円は安いような。
車窓を眺める。
2022年08月21日 17:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 17:44
車窓を眺める。
いなほの車内から鳥海山。
2022年08月21日 17:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
8/21 17:49
いなほの車内から鳥海山。
庄内平野を走る。この後、有名な笹川流れの脇を走るのだが、寝てしまい気が付いたら新潟だった。
2022年08月21日 18:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
8/21 18:08
庄内平野を走る。この後、有名な笹川流れの脇を走るのだが、寝てしまい気が付いたら新潟だった。
鉾立の稲倉山荘で買ってきたお土産。
2022年08月21日 23:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
8/21 23:45
鉾立の稲倉山荘で買ってきたお土産。

感想

テントを持ち出さず日帰りで独立峰ばかり登り、お茶を濁しています。

今回は鳥海山。独立峰の中では登るのが比較的大変だと思っていたため(岩木山とか八甲田とかと比べ)。あと、御嶽と安達太良で虫にこりたので、あまり虫のいなさそうな山を選びました。正直真夏って暑すぎて山登る季節じゃないんじゃねという気がしています。

東北はやはり遠く、ある程度金銭的余裕がないと来るのも辛いなと思いました(夜行バスでも1万かかるとは…)。学生のうちに青春18を使うなどして、時間を掛けてでも1回で東北の山を取り切るのが多分正解なんでしょうけれど…そうはしなかったなあ。

あと、スケジュールもなかなか大変で、夜行バスで行き、いなほと新幹線で帰るというちょっとハードなものになってしまいました。土曜日を休息に使えたのはよかったのですが。そして、CTを微妙に削らないと多分バスに間に合わないという緊張感があり大変でした。

他、象潟駅が何もないというのが地味に辛かったです。事前に用意しないと朝食すらなかったので。コンビニくらいあってくれ。

まあでも天気には恵まれ、鳥海山の雄大さを満喫でき(私は東北の山に行くのは初めてです。東北の山にくると東北の訛りがよく耳に入り、あー別の地方来たんだなという気持ちになりますね)、また高山植物も楽しめたので良かったです(チョウカイフスマを多分見れたのが特に。チョウカイアザミはただの枯れたアザミだと思っていて写真に撮らず…)。

それは裏を返せば、雄大なだけあって鉾立から山頂まで遠いということでもあるのですが。

そういえば、下山時に千蛇谷で石の上で足を滑らせてしまい、ついた指も滑って指の先を擦りむいてしまいました。で、消毒しようと医療セットを取り出したところ、まさかの消毒液が入っておらず、かなり焦りました。仕方ないので、ウェットティッシュで拭いましたが…捲れた皮が蓋のようになっておりきちんと消毒できていない気がします(困った)。やはり装備を忘れてしまうと即終わりだなあと思いました。

他、色々書きたいことはあった気がするのですが、写真にコメントをつけていたら満足してしまったので、また気が向いたら書きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら