記録ID: 469110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 青木鉱泉 ドンドコ沢 中道
2014年06月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:09
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,348m
コースタイム
青木鉱泉1150m(4:50)
南精進ヶ滝(6:03)
鳳凰の滝分岐(6:26)
白糸の滝分岐(7:14/7:19)
五色の滝(7:48/8:10)
鳳凰小屋(8:43/9:29)
地蔵岳(10:09)
オベリスク(10:17/10:48)
2695m(11:22/11:35)
観音岳(12:04/12:13)
薬師岳(12:35/12:42)
薬師岳直下2771m(12:45)
御座石2402m(13:21/13:30)
2012m(14:07)
1792m(14:26/14:38)
登山口・林道1316m(15:25)
青木鉱泉1150m(16:00)
南精進ヶ滝(6:03)
鳳凰の滝分岐(6:26)
白糸の滝分岐(7:14/7:19)
五色の滝(7:48/8:10)
鳳凰小屋(8:43/9:29)
地蔵岳(10:09)
オベリスク(10:17/10:48)
2695m(11:22/11:35)
観音岳(12:04/12:13)
薬師岳(12:35/12:42)
薬師岳直下2771m(12:45)
御座石2402m(13:21/13:30)
2012m(14:07)
1792m(14:26/14:38)
登山口・林道1316m(15:25)
青木鉱泉1150m(16:00)
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢、鳳凰三山稜線、中道いずれの登山道も特に問題なしです。 花崗岩のため、土砂降りでも足元は滑りにくいですが、渡渉の沢の中には、滑りやすい岩が所々ありました。 終日雨のため、土と木の根はとても滑りました。 地蔵岳直下の砂礫の登山道は、濡れても足を取られました。 薬師岳から中道への始まりに若干の残雪がありますが、ツボ足で大丈夫でした。 薬師岳から下山に利用した中道への取りつきが、ガスのため不明瞭でした。 |
写真
撮影機器:
感想
終日、梅雨の冷たい雨が降る山行となりましたが、以前から気になっていた、青木鉱泉起点の鳳凰三山日帰り周回に挑戦しました。毎年6月は、夏山に向けてのトーレーニング山行として、ハードなコースを設定しますが、昨年挑戦した雨の黒戸尾根日帰りピストンにも決して劣らない充実した山行となりました。
コースはとても整備されていて歩きやすく、両手を使って登るような場所もほとんどなかったので、良くないとは知りながらも、折り畳み傘を差して、薄着で行動しました。レインウェアを長時間着用してのハードコースの日帰り山行は、何より暑さでバテテしまうことを昨年いやというほど経験したので、暑さ対策としてみたところ、かなりヒートアップを軽減できて自分には合うと思いました。中道の下りの後半も急坂の上、足場は濡れた泥で滑りやすく、スリップ対策と膝痛対策にダブルストックを使用しました。
悪天のためか、同じコースを周回する登山者にはほとんど会いませんでしたが、嬉しかったことは、鳳凰小屋にようやく到着した自分を見て、「屋根の下で少し休んで行ってください。」と声をかけ、暖かいココアを入れてくれた男性若手スタッフです。おかげさまでとても温まり、疲れた身体に元気が戻りました。もちろんお金は払いましたが…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5523人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する