ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4719556
全員に公開
ハイキング
甲信越

【二百名山 八海山】屏風道〜八ツ峰〜入道岳〜新開道

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:33
距離
10.2km
登り
1,408m
下り
1,402m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:43
合計
9:29
6:12
6:15
28
6:43
6:43
45
7:28
7:40
34
食事&給水休憩
8:41
8:45
33
給水休憩
9:18
9:30
7
9:37
9:51
46
10:37
10:49
13
11:02
11:02
20
11:22
11:44
18
12:02
12:06
7
12:13
12:14
9
13:54
13:55
55
天候 快晴&微風 しかも雲海が広がっていました!
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を01:00に出発。北関東道〜関越道を走行し,屏風道2合目駐車場には04:50頃に到着。駐車場のキャパは10台程度で,すでに4台ほど駐車。私のクルマが5台目でしたがすぐに2台ほど到着。なお、駐車場の手前道路沿いに駐車スペースがあるので、そちらにも駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
・ 屏風道は、急傾斜のクサリ場が連続する険しい登り道ですが、しっかりしたクサリが設置されており、それほど危険は感じませんでした。樹林帯の中なので、登山道沿いの枝を掴んで体を引き上げることが出来ますし、フリクションの効いた固めのソールの登山靴で歩いたので、岩場で滑るようなこともなかったです。ただし、急登の連続なので、適度に休息を入れないと、私のような還暦を過ぎた登山者にはきついですね。千本檜小屋に到着するまで、途中で3回休憩をしましたが、休憩中に何人もの登山者に追い越されました。皆さん、とってもパワフルで経験豊富な感じでしたね。なお、朝露に濡れたヤブ草の中を進みますし、渡渉も何度かあるので、スパッツ装着がおススメです。
・ クサリ場のアップダウンが連続する八ツ峰は、今回の登山ルートのハイライト。幸い快晴微風の絶好のコンディションでしたので、快適に歩くことが出来ました。転落すれば、命の危険があるというルートですが、危険個所にはクサリやハシゴが整備されていますので、バランスを崩さなければ大丈夫。岩場歩きになれた方ならば、それほど危険を感じずに歩けると思います。ただし、高所恐怖症の方は巻道がおススメ。無理をして事故を起こしては元も子もありませんので。
・ 八海山の最高峰である入道岳の登山道は、断崖絶壁の脇を通過するので転倒転落に注意が必要です。クサリとかの通行補助もないので、こちらのほうが危険度大ではないかと思いました。でも、山頂からの展望は雄大。目の前に広がる越後駒ヶ岳〜中岳の山並みは素晴らしかったです。また、登山道途中から振り返った八ツ峰の眺めも素晴らしいので、ぜひ足を伸ばしたい山ですね。
・ 下山路の新開道は、登山地図では実線ルートですが、上部は屏風道と同じくらい険しいですので、ご注意を。また、稲荷社の標識には「登山口まで1.5km」とありましたが、なかなか到着せず、すごく遠い感じがしました。登山口からの林道歩きも疲れた体には苦痛でした。
その他周辺情報 六日町ICを降りて国道に出たところに「すき家」があったので、そこで朝食を食べました。また、コンビニは国道17号から八海山登山口へと右折する交差点にセブンイレブン、その先ファミリーマートと2軒あるので、食料調達可能です。
屏風道2合目駐車場をスタート。
2022年09月25日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:21
屏風道2合目駐車場をスタート。
すぐに、立派な渡し籠の設置された屏風沢渡渉点に到着。
2022年09月25日 05:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:23
すぐに、立派な渡し籠の設置された屏風沢渡渉点に到着。
水量はそれほど多くなかったので、飛び石伝いに渡渉できました。
2022年09月25日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:24
水量はそれほど多くなかったので、飛び石伝いに渡渉できました。
三合目に到着。お稲荷さんが鎮座。
2022年09月25日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:45
三合目に到着。お稲荷さんが鎮座。
遠くに滝が見えました。
2022年09月25日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 5:59
遠くに滝が見えました。
四合目に到着。右奥に清滝が見えています。この先はクサリ場が連続する難所ということで、ここでストックをしまい、ヘルメットを装着しました。
2022年09月25日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:13
四合目に到着。右奥に清滝が見えています。この先はクサリ場が連続する難所ということで、ここでストックをしまい、ヘルメットを装着しました。
クサリ場が出てきました。
2022年09月25日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:22
クサリ場が出てきました。
五合目を通過。
2022年09月25日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:43
五合目を通過。
標高1,080m付近から稜線を望む。
2022年09月25日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:03
標高1,080m付近から稜線を望む。
標高1,180m付近のピーク(六合目?)。展望が良いところだったので、ここで最初のオニギリ&給水休憩。
2022年09月25日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:28
標高1,180m付近のピーク(六合目?)。展望が良いところだったので、ここで最初のオニギリ&給水休憩。
休憩ポイントから登り斜面を望む。右下に先行する登山者の姿。
2022年09月25日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 7:32
休憩ポイントから登り斜面を望む。右下に先行する登山者の姿。
登山者をズームアップ。
2022年09月25日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 7:32
登山者をズームアップ。
良い天気になりました。
2022年09月25日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 7:40
良い天気になりました。
あれは巻機山かな?
2022年09月25日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 7:40
あれは巻機山かな?
急な登りが続きます。
2022年09月25日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:54
急な登りが続きます。
七合目の八海山大神。手前の分岐を右に行くとすぐにありますが、登山ルートは左方向なので、登山者の多くは気づかずに行ってしまうかも。
2022年09月25日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:02
七合目の八海山大神。手前の分岐を右に行くとすぐにありますが、登山ルートは左方向なので、登山者の多くは気づかずに行ってしまうかも。
八ツ峰の稜線が見えてきました。
2022年09月25日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:07
八ツ峰の稜線が見えてきました。
「横へつり注意」の看板。この先は足場の悪いトラバースが続きます。
2022年09月25日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:09
「横へつり注意」の看板。この先は足場の悪いトラバースが続きます。
「横へつり」を振り返る。
2022年09月25日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:15
「横へつり」を振り返る。
巨岩帯の登り。
2022年09月25日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:24
巨岩帯の登り。
登山道が少し広くなった場所で、給水休憩中。
2022年09月25日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:44
登山道が少し広くなった場所で、給水休憩中。
さらにクサリ場が続きます。
2022年09月25日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:57
さらにクサリ場が続きます。
千本檜小屋が見えました。
2022年09月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 9:06
千本檜小屋が見えました。
ワイドレンズで八ツ峰を入れて撮影。
2022年09月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:06
ワイドレンズで八ツ峰を入れて撮影。
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
2022年09月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 9:06
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
八海山避難小屋に到着。その奥の建物が千本檜小屋。
2022年09月25日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:18
八海山避難小屋に到着。その奥の建物が千本檜小屋。
奥に八海山大神が祀られています。
2022年09月25日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:18
奥に八海山大神が祀られています。
千本檜小屋の脇で大休憩。写っている登山者は、いずれも屏風道を登り、私を追い抜いて先に到着した皆さん。健脚揃いです。
2022年09月25日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:19
千本檜小屋の脇で大休憩。写っている登山者は、いずれも屏風道を登り、私を追い抜いて先に到着した皆さん。健脚揃いです。
小屋の脇にあった八ツ峰案内図。
2022年09月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 9:29
小屋の脇にあった八ツ峰案内図。
それでは、八ツ峰へと向かいます。
2022年09月25日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:29
それでは、八ツ峰へと向かいます。
千本檜小屋を振り返る。
2022年09月25日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:31
千本檜小屋を振り返る。
地蔵岳とその背後に越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
2022年09月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:33
地蔵岳とその背後に越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
越後駒ヶ岳〜中岳の山並みをズームアップ。
2022年09月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 9:33
越後駒ヶ岳〜中岳の山並みをズームアップ。
千本檜小屋が遠くなった。背後の山は薬師岳。体力温存のため登りませんでした。
2022年09月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 9:33
千本檜小屋が遠くなった。背後の山は薬師岳。体力温存のため登りませんでした。
巻道分岐。ここを左上に登っていきます。
2022年09月25日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:36
巻道分岐。ここを左上に登っていきます。
クサリ場の急登。
2022年09月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:40
クサリ場の急登。
山頂に立つ先行者が見えました。
2022年09月25日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:42
山頂に立つ先行者が見えました。
不動岳山頂に到着。先行者を追ったため、地蔵岳に登り忘れました。
2022年09月25日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:44
不動岳山頂に到着。先行者を追ったため、地蔵岳に登り忘れました。
不動岳山頂に建つ像や祠。
2022年09月25日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:46
不動岳山頂に建つ像や祠。
八ツ峰のピークが連なります。
2022年09月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 9:45
八ツ峰のピークが連なります。
クサリ場を下る。
2022年09月25日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:48
クサリ場を下る。
ギャップを登り返します。
2022年09月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:00
ギャップを登り返します。
転倒すれば命とり。
2022年09月25日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:04
転倒すれば命とり。
七曜岳に到着。
2022年09月25日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:08
七曜岳に到着。
先行していた3人パーティはここまでで戻るようです。
2022年09月25日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:08
先行していた3人パーティはここまでで戻るようです。
登ってきたクサリ場を下っています。
2022年09月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 10:08
登ってきたクサリ場を下っています。
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
2022年09月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 10:08
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
左手に見えているのは阿寺山。標高1400mくらいから下は雲海で見えません。
2022年09月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 10:09
左手に見えているのは阿寺山。標高1400mくらいから下は雲海で見えません。
八ツ峰の主峰、大日岳を望む。
2022年09月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/25 10:09
八ツ峰の主峰、大日岳を望む。
越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
2022年09月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:10
越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
2022年09月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:09
こちらはパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
大日岳の手前に立ちはだかる峰々。
2022年09月25日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:11
大日岳の手前に立ちはだかる峰々。
白川岳を通過。
2022年09月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:15
白川岳を通過。
アップダウンが続きます。
2022年09月25日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:16
アップダウンが続きます。
ハシゴを登る。
2022年09月25日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:20
ハシゴを登る。
良い眺めです。
2022年09月25日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:21
良い眺めです。
2022年09月25日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:22
摩利支岳に到着。
2022年09月25日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:26
摩利支岳に到着。
目の前が大日岳。
2022年09月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:27
目の前が大日岳。
ナナカマドの赤い実が秋の到来を告げています。
2022年09月25日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:34
ナナカマドの赤い実が秋の到来を告げています。
垂直のハシゴを登ります。
2022年09月25日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:35
垂直のハシゴを登ります。
大日岳に到着。剣ヶ峰は巻いたみたいで気が付きませんでした。
2022年09月25日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:37
大日岳に到着。剣ヶ峰は巻いたみたいで気が付きませんでした。
山頂に安置された八海山大神の像。
2022年09月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 10:37
山頂に安置された八海山大神の像。
ズームアップ。日本酒「八海山」とのコラボがナイス。
2022年09月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 10:38
ズームアップ。日本酒「八海山」とのコラボがナイス。
三脚をセットして証拠写真を撮影しました。
2022年09月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:44
三脚をセットして証拠写真を撮影しました。
大日岳から入道岳を望む。
2022年09月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:48
大日岳から入道岳を望む。
クサリ場を下って、大日岳山頂部を振り返る。
2022年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:55
クサリ場を下って、大日岳山頂部を振り返る。
これから向かう、入道岳。右下の四角形は巻道分岐の標識。
2022年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:55
これから向かう、入道岳。右下の四角形は巻道分岐の標識。
越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
2022年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 10:55
越後駒ヶ岳〜中岳の山並み。
最後のクサリ場を下り、振り返ったところ。
2022年09月25日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:00
最後のクサリ場を下り、振り返ったところ。
大日岳を東側から望む。
2022年09月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 11:02
大日岳を東側から望む。
正面の入道岳へ向かう。
2022年09月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:05
正面の入道岳へ向かう。
入道岳への登りの途中から八ツ峰を望む。
2022年09月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 11:15
入道岳への登りの途中から八ツ峰を望む。
入道岳への登りは、左斜面が崖になっていて転落注意です。
2022年09月25日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:16
入道岳への登りは、左斜面が崖になっていて転落注意です。
山頂が見えた。
2022年09月25日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:22
山頂が見えた。
入道岳山頂に到着。
2022年09月25日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:23
入道岳山頂に到着。
目の前に越後駒ヶ岳〜中岳の山並みを望む。
2022年09月25日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:24
目の前に越後駒ヶ岳〜中岳の山並みを望む。
ここでも三脚をセットして証拠写真を撮影しました。
2022年09月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 11:36
ここでも三脚をセットして証拠写真を撮影しました。
越後駒ヶ岳〜中岳の山並みをパノラマ撮影。中岳の右後方には尾瀬の燧ケ岳や平ヶ岳も見えています。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
2022年09月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 11:37
越後駒ヶ岳〜中岳の山並みをパノラマ撮影。中岳の右後方には尾瀬の燧ケ岳や平ヶ岳も見えています。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
越後駒ヶ岳と中岳のあいだに、二百名山の荒沢岳も見えていました。2014年10月に銀山平から荒沢岳〜中岳〜越後駒ヶ岳と周回縦走した思い出がよみがえりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528359.html
2022年09月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 11:43
越後駒ヶ岳と中岳のあいだに、二百名山の荒沢岳も見えていました。2014年10月に銀山平から荒沢岳〜中岳〜越後駒ヶ岳と周回縦走した思い出がよみがえりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528359.html
大日岳をズームアップ。
2022年09月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 11:44
大日岳をズームアップ。
山頂を後にします。
2022年09月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/25 11:44
山頂を後にします。
入道岳の下りから八ツ峰を望む。登山道の脇は断崖絶壁です。
2022年09月25日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:48
入道岳の下りから八ツ峰を望む。登山道の脇は断崖絶壁です。
巻道分岐への登り返し途中から大日岳を望む。
2022年09月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 12:02
巻道分岐への登り返し途中から大日岳を望む。
ズームアップすると、クサリ場を下る登山者が見えました。
2022年09月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 12:02
ズームアップすると、クサリ場を下る登山者が見えました。
巻道方面へと進むと、連続ハシゴの下りとなります。
2022年09月25日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:11
巻道方面へと進むと、連続ハシゴの下りとなります。
巻道途中から八ツ峰を望む。
2022年09月25日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 12:14
巻道途中から八ツ峰を望む。
新開道分岐に到着。ここを左下に進みます。
2022年09月25日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:19
新開道分岐に到着。ここを左下に進みます。
新開道の上部は、屏風道と同じくらい険しいです。
2022年09月25日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:35
新開道の上部は、屏風道と同じくらい険しいです。
ここまで下ると歩きやすくなります。
2022年09月25日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:41
ここまで下ると歩きやすくなります。
カッパン倉付近。
2022年09月25日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:27
カッパン倉付近。
歩いてきた八ツ峰と入道岳を望む。
2022年09月25日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:27
歩いてきた八ツ峰と入道岳を望む。
稲荷社に到着。標識には「登山口まで1.5km」とありましたが、なかなか到着せず、すごく遠い感じがしました。
2022年09月25日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:00
稲荷社に到着。標識には「登山口まで1.5km」とありましたが、なかなか到着せず、すごく遠い感じがしました。
稲荷社から41分かかって、ようやく登山口に到着。この先、さらに林道歩きが続きます。
2022年09月25日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:41
稲荷社から41分かかって、ようやく登山口に到着。この先、さらに林道歩きが続きます。
屏風道2合目駐車場に戻りました。
2022年09月25日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:54
屏風道2合目駐車場に戻りました。
本日のログを10mメッシュ標高基盤地図のカシミールで展開した登降図。累積標高差が1,559mとすごいです。
本日のログを10mメッシュ標高基盤地図のカシミールで展開した登降図。累積標高差が1,559mとすごいです。

感想

・ 日本二百名山として名高い八海山に登ってきました。9月は3連休が2回あったので,北アルプス登山を計画していたものの,いずれも台風による荒天のため断念。連休の最終日である25日は,日本海側で台風通過後に晴れるとの予報だったので,高速道路のアクセスが良く,自宅から日帰り可能なこの山に登ることにしました。
・ 登山ルートは,屏風道〜八ツ峰〜入道岳〜新開道。八海山の日帰りルートとしては最もきつくかつ険しいコースです。実は以前から八海山の登山は計画にありましたが,高速道路のアクセスが良く,日帰り可能なため,他の山域での登山が出来ない場合の予備的なプランとしていて,これまで足を運んでいませんでした。
・ また,来月には64歳を迎える中高年登山者の自分として,この険しい登山ルートを本当にコンプリートできるのか,不安もありました。でも,どうしてもこのルートを歩いてみたい。そんな思いが募り,途中でのエスケープも選択肢として計画に入れながら,本番に臨みました。
・ 八海山スキー場のロープウェイが動き出す午前8時過ぎには,多くの登山者が予想されることから,八ツ峰縦走での渋滞を回避すべく,登山開始は午前6時前に設定。急傾斜のクサリ場が連続する険しい屏風道の登りでは何度も休憩しましたが,予想以上に順調に登ることが出来ました。
・ また,八ツ峰の縦走は,素晴らしいコンディションだったので,快適に歩くことが出来ました。北アルプスの岩場を縦走した経験のある方なら,問題なく歩けますね。妙義山の鷹戻しなどに比べれば,ずっと危険度は少ないと思いました。でも,雨天や強風時は危険度はかなり増しますので,天候の見極めが大事ですね。
・ 今回,このルートを歩いてみて,若い登山者のようにガンガン歩けるわけではないものの,急登をじっくり登って行けば,まだまだこのクラスの登りを歩くことが出来ると,安心しました。次は,未踏の北アルプス百高山に是非とも足を運びたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら