ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4719835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【快晴の御嶽山♪濁河温泉からお池巡り】

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
19.9km
登り
1,723m
下り
1,713m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:02
合計
9:48
4:15
5
4:20
4:20
32
4:52
4:55
14
5:09
5:10
22
5:32
5:34
20
6:42
6:51
1
6:52
6:52
9
7:01
7:02
10
7:12
7:18
1
7:19
7:19
14
7:33
7:45
9
7:58
7:58
7
8:05
8:07
7
8:14
8:16
11
8:27
8:29
3
8:32
8:46
8
8:54
8:54
13
9:09
9:15
4
9:27
9:27
11
9:38
9:38
7
9:45
9:45
10
9:55
9:57
6
10:03
10:03
3
10:06
10:10
10
10:20
10:21
6
10:27
10:32
0
10:32
10:32
22
10:54
10:58
8
11:06
11:13
12
11:25
11:26
12
11:38
11:38
14
11:52
12:06
2
12:08
12:11
29
12:55
12:56
15
13:11
13:12
13
13:25
13:25
29
13:59
14:02
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉最上部駐車場にAM3時半頃に到着、空きは数台程度で滑り込みセーフ
コース状況/
危険箇所等
ジョーズ岩辺りまでの新道は軽いぬかるみの道です。地元の方に伺うと、大体いつもこんな状態だとか
その他周辺情報 濁河温泉「湯の谷荘」@700円
マグネシウムたっぷりの文字通り濁り湯、源泉かけ流し
のぞき岩避難小屋
暗いうちの出発だったので写真はこんな中途半端なところから
2022年09月25日 05:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 5:32
のぞき岩避難小屋
暗いうちの出発だったので写真はこんな中途半端なところから
のぞき岩から摩利支天と思しき山が見えます
2022年09月25日 05:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 5:33
のぞき岩から摩利支天と思しき山が見えます
階段状の急登を登る
2022年09月25日 05:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 5:43
階段状の急登を登る
8合目、お助け水
名前に反して水場はありません(汗
2022年09月25日 05:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 5:55
8合目、お助け水
名前に反して水場はありません(汗
森林限界を超え振り返ると白山が
2022年09月25日 06:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 6:09
森林限界を超え振り返ると白山が
摩利支天は浸食なのか山肌に谷が深く刻まれてますね
2022年09月25日 06:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 6:23
摩利支天は浸食なのか山肌に谷が深く刻まれてますね
さすが信仰の山、随所に不動明王
どやポーズ
2022年09月25日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 6:31
さすが信仰の山、随所に不動明王
どやポーズ
五ノ池到着
素晴らしい景色!
2022年09月25日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 6:44
五ノ池到着
素晴らしい景色!
五ノ池小屋はなんともモダンな佇まい
テラスが素晴らしい!
2022年09月25日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 6:52
五ノ池小屋はなんともモダンな佇まい
テラスが素晴らしい!
稜線に出ると三ノ池とその向こうに中アと南アが重なってる
2022年09月25日 06:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 6:53
稜線に出ると三ノ池とその向こうに中アと南アが重なってる
五ノ池小屋の絶妙なロケーション
背後は継子岳
2022年09月25日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 6:58
五ノ池小屋の絶妙なロケーション
背後は継子岳
摩利支天に向かって登る
2022年09月25日 07:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 7:02
摩利支天に向かって登る
主峰剣ヶ峰が見えた
2022年09月25日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/25 7:17
主峰剣ヶ峰が見えた
摩利支天山
こんなにゴツゴツなところを歩く
2022年09月25日 07:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 7:20
摩利支天山
こんなにゴツゴツなところを歩く
さっきよりも雲が出てきたけど白山がよく見えます
2022年09月25日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 7:36
さっきよりも雲が出てきたけど白山がよく見えます
摩利支天山頂到着
2022年09月25日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 7:37
摩利支天山頂到着
剣ヶ峰からの稜線の先には継母岳
2022年09月25日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 7:38
剣ヶ峰からの稜線の先には継母岳
摩利支天には三角点もありました
ここまで引き上げるのは並大抵ではない
2022年09月25日 07:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 7:41
摩利支天には三角点もありました
ここまで引き上げるのは並大抵ではない
広い賽の河原と剣ヶ峰
2022年09月25日 07:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 7:55
広い賽の河原と剣ヶ峰
賽の河原に建つ白竜避難小屋
2022年09月25日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:06
賽の河原に建つ白竜避難小屋
中はこんなで普通に使えます
外にトイレもあるし
2022年09月25日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:06
中はこんなで普通に使えます
外にトイレもあるし
誰なのかは存じませんがこの避難小屋と関係のある団体の偉い方だそうです
2022年09月25日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:07
誰なのかは存じませんがこの避難小屋と関係のある団体の偉い方だそうです
賽の河原から剣ヶ峰方向
二の池ヒュッテはもうすぐそこ
2022年09月25日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:13
賽の河原から剣ヶ峰方向
二の池ヒュッテはもうすぐそこ
賽の河原はクロマメノキの草紅葉始まってます
2022年09月25日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/25 8:14
賽の河原はクロマメノキの草紅葉始まってます
二の池ヒュッテ
噴火口に近い立地で入山規制になるとクローズになるらしいです
2022年09月25日 08:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:24
二の池ヒュッテ
噴火口に近い立地で入山規制になるとクローズになるらしいです
二の池ヒュッテから摩利支天の稜線
2022年09月25日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 8:29
二の池ヒュッテから摩利支天の稜線
二の池からの荒涼とした風景
2022年09月25日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 8:33
二の池からの荒涼とした風景
ちょっと地球離れした非日常感がある
2022年09月25日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 8:33
ちょっと地球離れした非日常感がある
ちょっとわからないけれど火山灰で泥濘状になっているのだろうか殆ど池の体をなしていない
2022年09月25日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 8:34
ちょっとわからないけれど火山灰で泥濘状になっているのだろうか殆ど池の体をなしていない
池畔の北側に来るとかろうじて水が残っていた
2022年09月25日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/25 8:38
池畔の北側に来るとかろうじて水が残っていた
二の池山荘は噴火後に全館新築されたそうです
2022年09月25日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:47
二の池山荘は噴火後に全館新築されたそうです
池畔を経由していよいよ剣ヶ峰に登ります
8年ぶりだ
2022年09月25日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 8:49
池畔を経由していよいよ剣ヶ峰に登ります
8年ぶりだ
この稜線の向こうは一の池
2022年09月25日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:50
この稜線の向こうは一の池
二の池は山小屋の西の方に少しだけ
元あった池はほとんど火山灰で埋もれたんだ
2022年09月25日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 8:56
二の池は山小屋の西の方に少しだけ
元あった池はほとんど火山灰で埋もれたんだ
剣ヶ峰まであと少し
2022年09月25日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 8:56
剣ヶ峰まであと少し
かつて頂上山荘のあった場所にはシェルターが置かれてました
2022年09月25日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 9:06
かつて頂上山荘のあった場所にはシェルターが置かれてました
山頂直下のここら辺にはかつて剣ヶ峰山荘という大きな山小屋があった
2022年09月25日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:06
山頂直下のここら辺にはかつて剣ヶ峰山荘という大きな山小屋があった
かつてのメイン登山道の王滝口方向では建設工事中
新しい小屋かな
2022年09月25日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:06
かつてのメイン登山道の王滝口方向では建設工事中
新しい小屋かな
慰霊碑に手を合わせます
2022年09月25日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:07
慰霊碑に手を合わせます
山頂に至る階段はかつてのまま
2022年09月25日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 9:07
山頂に至る階段はかつてのまま
あれからもう8年
早いものです
2022年09月25日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 9:08
あれからもう8年
早いものです
山頂神社
像の前にシェルターが設置されてました
2022年09月25日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:09
山頂神社
像の前にシェルターが設置されてました
社務所も庇や壁が新しくなってます
この庇のおかげで助かった人もいたとか
2022年09月25日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:09
社務所も庇や壁が新しくなってます
この庇のおかげで助かった人もいたとか
荒涼とした一の池
8年前の写真と見比べてみるとやはり火山灰のせいなのか全体に白っぽくなってます
2022年09月25日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:11
荒涼とした一の池
8年前の写真と見比べてみるとやはり火山灰のせいなのか全体に白っぽくなってます
二の池から継子岳まで
継子岳は2900m近くあるがさすがに剣ヶ峰は3000m超えてるだけあってはるか下に見える
2022年09月25日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 9:13
二の池から継子岳まで
継子岳は2900m近くあるがさすがに剣ヶ峰は3000m超えてるだけあってはるか下に見える
継子岳の向こうは北アルプス
2022年09月25日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 9:11
継子岳の向こうは北アルプス
中央アルプスと南アルプス
塩見岳の横に富士山も見える
2022年09月25日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 9:14
中央アルプスと南アルプス
塩見岳の横に富士山も見える
このシルエットは八ヶ岳
今日はどの山も青空快晴
2022年09月25日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 9:14
このシルエットは八ヶ岳
今日はどの山も青空快晴
8年前に登った王滝口からのルート
王滝頂上までは制限緩和されて登れるらしい
2022年09月25日 09:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:19
8年前に登った王滝口からのルート
王滝頂上までは制限緩和されて登れるらしい
せっかく登りましたので記念に撮りました
2022年09月25日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/25 9:24
せっかく登りましたので記念に撮りました
さて下山します
今度は五ノ池に戻って継子岳を目指します
2022年09月25日 09:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:27
さて下山します
今度は五ノ池に戻って継子岳を目指します
賽の河原からの摩利支天
2022年09月25日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:54
賽の河原からの摩利支天
ちょうどクロマメノキの紅葉が盛り
2022年09月25日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/25 9:55
ちょうどクロマメノキの紅葉が盛り
賽の河原はクロマメノキ
おぼえておこうっと
2022年09月25日 09:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 9:56
賽の河原はクロマメノキ
おぼえておこうっと
三ノ池
エメラルドグリーン
2022年09月25日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/25 10:07
三ノ池
エメラルドグリーン
五ノ池小屋に戻ってきました
パラソルもたってるし人も増えました
2022年09月25日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 10:27
五ノ池小屋に戻ってきました
パラソルもたってるし人も増えました
飛騨頂上、2811m
2022年09月25日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 10:32
飛騨頂上、2811m
行く手には継子岳
五ノ池から稜線伝いだとアップダウンも少なく快適
2022年09月25日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 10:40
行く手には継子岳
五ノ池から稜線伝いだとアップダウンも少なく快適
継子岳山頂
五ノ池から割と手軽(足軽?)にこれます
2022年09月25日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 10:54
継子岳山頂
五ノ池から割と手軽(足軽?)にこれます
継子岳の先は乗鞍、北アルプス
下はかなり雲が湧いてきた
2022年09月25日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 10:56
継子岳の先は乗鞍、北アルプス
下はかなり雲が湧いてきた
継子岳から御嶽主峰を見る
これは絶景だ
2022年09月25日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 10:57
継子岳から御嶽主峰を見る
これは絶景だ
継子岳から二峰を見る
継子岳を周回するかどうか迷ったがまだいけそうなので周回することに
2022年09月25日 11:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 11:01
継子岳から二峰を見る
継子岳を周回するかどうか迷ったがまだいけそうなので周回することに
継子二峰
ここからの景色が秀逸
2022年09月25日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 11:05
継子二峰
ここからの景色が秀逸
北御嶽と呼ばれる継子岳からの四ノ池と御嶽主峰
2022年09月25日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 11:06
北御嶽と呼ばれる継子岳からの四ノ池と御嶽主峰
継子主峰からのなだらかな稜線
双六の饅頭尾根みたいだ
2022年09月25日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 11:07
継子主峰からのなだらかな稜線
双六の饅頭尾根みたいだ
四の池まで下りてきました
周囲の稜線はまるでコロッセオ
2022年09月25日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 11:26
四の池まで下りてきました
周囲の稜線はまるでコロッセオ
まさに円形劇場です
素晴らしい
2022年09月25日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 11:28
まさに円形劇場です
素晴らしい
四の池からの100mの登り返しがきつい
2022年09月25日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/25 11:32
四の池からの100mの登り返しがきつい
登りきるとそこには三ノ池が
2022年09月25日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/25 11:38
登りきるとそこには三ノ池が
五ノ池小屋に戻りました
まるでビーチリゾート
2022年09月25日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 11:48
五ノ池小屋に戻りました
まるでビーチリゾート
雲海の下に降りていく感じで下山します
2022年09月25日 12:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/25 12:16
雲海の下に降りていく感じで下山します
行きには暗くて見えなかった蛙岩
そのままでも十分蛙に見えますが、以前は目と口が書いてあった
田中陽希に酷評されて消したのかな
2022年09月25日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 13:01
行きには暗くて見えなかった蛙岩
そのままでも十分蛙に見えますが、以前は目と口が書いてあった
田中陽希に酷評されて消したのかな
ジョーズ岩と名付けられた巨岩
たしかにサメのように見えなくもない
2022年09月25日 13:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 13:22
ジョーズ岩と名付けられた巨岩
たしかにサメのように見えなくもない
下山しました
登山口には献花台が置かれてました
2022年09月25日 14:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/25 14:02
下山しました
登山口には献花台が置かれてました

感想

8年ぶりに御嶽山に登ってきました
一度目は連れ合いと一緒で王滝口からの当時最もポピュラーなルート
今回は岐阜県側からのメインルートの濁河温泉から

SW後半も台風直撃で登山日和は最終日だけ そのせいか登山口の駐車場は早朝にもかかわらず満車に近い状態 下山後に確認したら温泉のかなり下の方の駐車場まで埋まってました 木曽側の登山口はもっと多かったかもしれませんね

8年ぶりの御嶽山は、かつてあった山小屋が跡形もなくなっていたり、きれいだった池が火山灰で埋まっていたりと、噴火の影響があちこちに確認できました
最近は落ち着きを見せているようで、最後まで規制が続く王滝口からのルートも来年あたりには解禁されるのかな?と思ったりしてます

ただ火山であることには変わりはなく、その辺の準備や注意を怠らないようにしなくてはと再認識した登山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら