ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山 (百沢コース)

2009年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
1,431m
下り
361m

コースタイム

8:20 岩木山神社スタート → 9:05 カラスの休場 → 9:23 姥石 → 10:11〜10:20 焼石ヒュッテ → 11:06〜11:13 鍚杖清水 → 11:30 種蒔苗代 → 11:45 鳳鳴非難小屋 → 12:06 〜12:40 山頂 13:13 リフト乗場分基点 → 13:37 8合目駐車場
天候 晴れ  気温 スタート時14℃  道中16〜18℃ 
山頂 13.4℃
      
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
岩木山神社から焼止りヒュッテまでは特に難しい所はありませんが、滑りやすいところがあるので注意。焼止りヒュッテからは大沢と呼ばれるガレ場続きとなります。途中、坊主コロバシ(現地登山マップに表記)と思われる所で、大きな段差の石があり(私の)足が届かず苦戦した箇所がありました。
1時間程で鍚杖清水に到着します。そこからは少し楽くなガレ場となります。
他コースとの合流点9合目から山頂まで岩場が続きます。こちらも段差がありますが、ゆっくり注意して登れば問題はないと思います。コース仕切りで鎖がありますが、ユルユルなので過信して掴むと危ないです。段差のある分下りは注意が必要です。
岩木山神社の本堂の左側へ行くと、登山口があります。案内版の左下に登山届Boxがあります。
岩木山神社の本堂の左側へ行くと、登山口があります。案内版の左下に登山届Boxがあります。
神社脇の杉の並木道。道は良好緑多く、気持ちよく歩けます。
神社脇の杉の並木道。道は良好緑多く、気持ちよく歩けます。
杉並を過ぎると桜林公園にでます。春になると桜で満開だそうです。手入れされた敷地でテントはってますね。私もテント泊したい。。。
杉並を過ぎると桜林公園にでます。春になると桜で満開だそうです。手入れされた敷地でテントはってますね。私もテント泊したい。。。
桜林公園を過ぎると百沢スキー場にでます。スキーレストハウスの建物を通って行きます。
リフトを右手にしてゲレンデを進んでいくと登山口の矢印がでてきます。
桜林公園を過ぎると百沢スキー場にでます。スキーレストハウスの建物を通って行きます。
リフトを右手にしてゲレンデを進んでいくと登山口の矢印がでてきます。
ここから本格的な登山道となります。
ここから本格的な登山道となります。
この辺りは道がグチャっとなってって滑りやすい階段となってます。
この辺りは道がグチャっとなってって滑りやすい階段となってます。
ちょっとだけ広いスペースですが、見落として通過しそうになりました。
1
ちょっとだけ広いスペースですが、見落として通過しそうになりました。
ここも少し広いスペースがあります。
昔、この先は女人禁制で、女性はここまでした登れなかったそうです。
ここも少し広いスペースがあります。
昔、この先は女人禁制で、女性はここまでした登れなかったそうです。
その姥石にある石と建物。何の建物かは不明。探検してる時間はなかったのでパス。
その姥石にある石と建物。何の建物かは不明。探検してる時間はなかったのでパス。
焼止まりヒュッテ。古めかしい小屋ですが使えます(トイレあり)。先客の男性が休憩中。私もここでSOYJOYと飲むの忘れてたアミノバイタルを補給で小休止。
焼止まりヒュッテ。古めかしい小屋ですが使えます(トイレあり)。先客の男性が休憩中。私もここでSOYJOYと飲むの忘れてたアミノバイタルを補給で小休止。
焼止まりヒュッテ前からの眺め。ここまでは樹林地帯なので周りの展望が見れませんが、この先からガラっと道も景観も変わり、岩石続く大沢を歩きます。
焼止まりヒュッテ前からの眺め。ここまでは樹林地帯なので周りの展望が見れませんが、この先からガラっと道も景観も変わり、岩石続く大沢を歩きます。
焼止まりから登ってしばらくすると左手に川がでてきます。その川の元がこれ?
焼止まりから登ってしばらくすると左手に川がでてきます。その川の元がこれ?
地元の発行の登山マップには日本の名水とありました。冷たくて美味しかったです。ペットボトル2本に詰め替え補給します。ほかの登山者も皆さんもここで小休止です。
地元の発行の登山マップには日本の名水とありました。冷たくて美味しかったです。ペットボトル2本に詰め替え補給します。ほかの登山者も皆さんもここで小休止です。
鍚杖清水の上を眺めます。6〜7月は雪渓が残っているので一般登山者は危ないそうです。雪渓で登山道を失う人もいるそうです。その時期登る方は軽アイゼン持参した方が良さそうです。(私は怖いので雪渓にチャレンジしません)
鍚杖清水の上を眺めます。6〜7月は雪渓が残っているので一般登山者は危ないそうです。雪渓で登山道を失う人もいるそうです。その時期登る方は軽アイゼン持参した方が良さそうです。(私は怖いので雪渓にチャレンジしません)
道のところどころに花が咲いてます。
6〜8月、焼止まり〜鍚杖清水で、ミチノクコザクラが見られるそうです。
道のところどころに花が咲いてます。
6〜8月、焼止まり〜鍚杖清水で、ミチノクコザクラが見られるそうです。
9合目まであと一息!
9合目まであと一息!
種蒔苗代から上を望みます。左上端に鳳鳴非難小屋がちょこっと見えます。左側にある階段を登ります。
種蒔苗代から上を望みます。左上端に鳳鳴非難小屋がちょこっと見えます。左側にある階段を登ります。
階段途中で振り返って種蒔苗代を望みます。
階段途中で振り返って種蒔苗代を望みます。
鳥ノ海火口。リフトで上がってきた人、嶽コースで上がってきた人達と合流します。
鳥ノ海火口。リフトで上がってきた人、嶽コースで上がってきた人達と合流します。
合流地点の鳳鳴非難小屋前から上を望みます。
7月31日(平日)に登頂した時と違い、沢山の観光客や登山客です。
合流地点の鳳鳴非難小屋前から上を望みます。
7月31日(平日)に登頂した時と違い、沢山の観光客や登山客です。
登って下を振り返ります。リフト乗場は山の向こう。
登って下を振り返ります。リフト乗場は山の向こう。
山頂はこの山の向こう。
山頂はこの山の向こう。
着きました!
山頂は沢山に人で大賑わいです。休憩場所を探します。
山頂は沢山に人で大賑わいです。休憩場所を探します。
雲海の上にちょこっと濃く見える青色は日本海です。わかりますかね?
雲海の上にちょこっと濃く見える青色は日本海です。わかりますかね?
山頂から下を見ます。8合目駐車場から山頂は見えませんが、ここからは駐車場とスカイラインの一部が見えます。
山頂から下を見ます。8合目駐車場から山頂は見えませんが、ここからは駐車場とスカイラインの一部が見えます。
鳥ノ海火口付近まで下山してきました。
鳥ノ海火口付近まで下山してきました。
ここから8合目駐車場まで下山します。
道はところどころ滑りやすい土や石があるので注意。前後を歩いていた人も私も何度もズルっといきました。
ここから8合目駐車場まで下山します。
道はところどころ滑りやすい土や石があるので注意。前後を歩いていた人も私も何度もズルっといきました。
スカイラインで降りた嶽温泉。SW&日曜日ともあり路線バスを待つ人で人でいっぱい!
スカイラインで降りた嶽温泉。SW&日曜日ともあり路線バスを待つ人で人でいっぱい!
岩木山神社で途中下車。朝は雲で隠れて見えなかった岩木山もこの通り。1200年も前の昔、山頂が神社の真上に鎮座するよう建てられたなんてすごい!岩木山が山の神様として信仰されてたのがわかります。
岩木山神社で途中下車。朝は雲で隠れて見えなかった岩木山もこの通り。1200年も前の昔、山頂が神社の真上に鎮座するよう建てられたなんてすごい!岩木山が山の神様として信仰されてたのがわかります。

感想

前回7月の山頂には、沢山のハチやハエのウザさに早々に退散下山しましたが、今回は飛んでおらずゆっくりお昼を取りました。
また、前日のお山参詣の行事からか、山頂には岩木山神社の社宮事務所なるものが開いていて、お守りや山頂でしか買えないという記念バッジを売ってました。すかさずバッジ購入。

山頂で下山コースをどうするかしばし思案中。百沢コース途中、ところどころ苦戦した岩石軍団をマタイで降りる足の体力の自信は無し。滑りやすい土の道もあり。かと言って嶽コースも滑りやすい粘土状の土が続くし。 

決めかねながらも下山開始。9合目から8合目駐車場への登山道も思いのほか滑りやすく嫌気がさしてきたのと、足もへばってきたので13:45分のバスに間に合ったらバスで降りる事に。13:30分過ぎても駐車場に着けず焦りがぁ(~_~;) で間に合った!13:37分到着。

おニューの靴(片足180g位重くなった)に慣れてない事もあり足がヘタりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

私が写っている
こんにちは。
daaから私が写っていると聞いて、
見に来ました。鍚杖清水の写真です。

ご一緒していたのですね。
あー、きっとあの方だろうと思い出し、
ニコニコしてしまいました。

お一人で登られて、私にはスゴイなぁ〜って尊敬してしまいます。
またどこかでお会いしたいですね。
頑張ってください!!!
2010/1/2 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら