9 平標山・1週間後のリベンジ!



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
天候 | 曇り・霧 のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄塔まではひたすら登り、角度も急で、初心者には結構きついです、松手山→平標山山頂は眺め良い道が続きますが今回は霧で全く眺望なし。。。登りやすくておすすめ。 平標山山頂→仙ノ倉山までは お花畑が続き天候が良ければ眺めは最高でしょう。 平標山山頂から山の家まではひたすら下り、木の階段がよく整備されていて、落ち着いて渡れば問題なし。山の家→新道登山口→登山口駐車場もまた、ひたすら下り、狭い下りが続き、新道登山口よりなだらかなダート道、途中から川沿いをくだり登山口駐車場へもどります |
写真
感想
平標山は1週間前に初めて登りましたが、雷雨のために仙ノ倉山をあきらめての下山でした。1週間後の今回は、他を予定していましたが、天気予報がどうにも思わしくなく、急きょ平標山リベンジ登山となりました。
登山には申し分のない天気のはずが、朝から霧! 先週の時間的余裕の無さをカバーするため2時間ほど早く登山開始するも、平標山までずっと、霧・霧・霧・でした。平標山頂では先週より結構多めな人で賑わっていましたが、眺望もよくなくて、視界が途切れる前にと、忙しそうに動いていました。私たちも行けるうちにと、仙ノ倉山を目指し、お花畑に突入しました。
一面にひろがる花に目を奪われ、視界が悪いのが残念過ぎるのもありましたが、ひたすら花を追いかけ進みました。
仙ノ倉山山頂まであと一歩のところで、先が全く見えず、予定していた平標山山頂に向けての出発時間まで10分程度となり、無念でしたが、真っ白な眺めをおかずにおにぎりを食べ引き返しました。
平標山山頂から山小屋を目指す時には、良い天気でしたが、仙ノ倉山方面は霧の中のようでした。
この時点で、予定時間通りですすみ3時には駐車場の予定でした。、、、がしかし
山小屋到着前に、妻が(膝が痛い・・)と、
今までにヒザ痛はお互い何度もありましたが、今回は明らかに足の動きがおかしい、、。
急遽、妻のザックの荷物を私のザックに移し、ひざの負担を少しでも軽く。。。
山小屋に到着。景色の素晴らしさに笑顔が出て、先を急ぐ気力も出たようですが、新道登山口までの道を考えると
相当のタイムオーバーは覚悟かな。。。と、あえて休憩を多めに。。
案の定、山小屋→新道登山口のルートは 大幅にペースダウンしなければならず、50分のコースタイムのところを105分。
新道登山口からはゆるやかなダート道なので、登山口が見えた時はほっとしました。
すでに私のヒザも痛み始めていて、お互いつらいはずなのに 二人の会話は (次の平標山に向けての準備の話)でした。!
すべてを見せてはくれなかった平標山。
私たちの体力が、すべてを堪能するには足らなかったから、
(見せられるのは、今日はここまでだよ、)ってことなのでしょうか。。
一瞬だけ見えた仙ノ倉山方面の絶景、あの景色を見ながらのお花畑は、
今度こそ次の機会には、、
それまで、しっかり体力作りから。。。かな(・・;
こんばんは〜
NJ-TAKAです。
早くもリベンジしたのですね
この時期の天気は難しいですよね〜
谷川周辺は特に・・・。
ガスが出たり雷が鳴ったりと
コロコロ変わるんですよね。
膝の痛みは経験あります。
サポートタイツ履いたり、ストック使ったり
色々試していました。
薬に頼ってグルコサミン飲んでみたり
普段、家でスクワットしたり
歩き方を気を付けたりしてたら
いつの間にか痛まなくなりましたよ。
油断すると、すぐに痛くなるんでしょうけど。
お互い、膝に気を付けながら
山歩きを楽しみましょう。
安全第一で頑張ってください。
では、また。
こんばんわ^^、先週に続けてのコメントありがとうございます。
天気予報は良かったんですけどね、、、眺望はまったくだめでした。
ですが、念願のお花畑は、霧の中でしたが堪能できました。
一瞬だけ見えた仙ノ倉山方面の眺めは、すばらしすぎて、快晴のときに見るまであきらめずに挑戦しようと思います。
膝の痛みは、まだ登山1年生ということもあり、なにもかも未熟だからかもしれません。
先をあせらず、ゆっくり、永く山歩きを楽しんでいきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する