ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

光岳

2014年07月01日(火) 〜 2014年07月02日(水)
 - 拍手
shige138 その他1人
GPS
32:00
距離
7.0km
登り
1,700m
下り
0m

コースタイム

1日目、7:13易老渡-9:05面平9:16-12:44易老岳12:51-15:23静高平15:33-15:55光小屋
2日目、5:56光小屋-6:16光岳山頂6:30-6:45光小屋6:56-9:19易老岳9:36-11:50面平11:55-13:12易老渡
*還暦過ぎの夫婦登山であり適宜、休憩を取っての登山、スローペースはあしからず)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯田ICより国道152号上島トンネル手前から林道赤石線にて易老渡。飯田ICより1時間半強かかります。林道でのパンク注意(先回の聖岳で実際にパンクされた登山者に遭遇しました)
登山口を元気に出発です。
2014年07月01日 07:13撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4
7/1 7:13
登山口を元気に出発です。
橋を渡ります。
2014年07月01日 07:14撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 7:14
橋を渡ります。
見事なブナの木です。
3
見事なブナの木です。
面平到着です。今日の65Lザックは重いです。ビールにワイン、枝豆、トマトetc.
2014年07月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4
7/1 9:15
面平到着です。今日の65Lザックは重いです。ビールにワイン、枝豆、トマトetc.
美味しそうな?きのこちゃん。
2014年07月01日 10:30撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 10:30
美味しそうな?きのこちゃん。
ブナ林の急登を進みます。
2014年07月01日 12:04撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 12:04
ブナ林の急登を進みます。
イワカガミが咲き誇る登山道を進みます。
2014年07月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 12:21
イワカガミが咲き誇る登山道を進みます。
易老岳にやっと到着しました。
2014年07月01日 12:49撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
3
7/1 12:49
易老岳にやっと到着しました。
遠くに見えるは光岳?
2014年07月01日 13:15撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/1 13:15
遠くに見えるは光岳?
三吉ガレを通過します。
2014年07月01日 13:17撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
3
7/1 13:17
三吉ガレを通過します。
光岳は遠い!!
2014年07月01日 13:18撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/1 13:18
光岳は遠い!!
三吉平の鞍部から残雪が現れます。
2014年07月01日 14:03撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 14:03
三吉平の鞍部から残雪が現れます。
結構な急登ですが残雪も緩んでおりアイゼンなしで何とか登り切れました。
2014年07月01日 14:27撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/1 14:27
結構な急登ですが残雪も緩んでおりアイゼンなしで何とか登り切れました。
景色が一気に開け静高平に到着です。
2014年07月01日 15:23撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/1 15:23
景色が一気に開け静高平に到着です。
ゲゲゲ!!!水場の水がもう枯れている…数日前のヤマレコではしっかり出ていたのに。今日の夕飯用の水はどこで補給しようかな、光小屋下の水場は遠いし頭がパニックです。
2014年07月01日 15:24撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/1 15:24
ゲゲゲ!!!水場の水がもう枯れている…数日前のヤマレコではしっかり出ていたのに。今日の夕飯用の水はどこで補給しようかな、光小屋下の水場は遠いし頭がパニックです。
諦めて進むと10m先に水音が…助かりましたここでしっかり補給できました。
2014年07月01日 15:28撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
5
7/1 15:28
諦めて進むと10m先に水音が…助かりましたここでしっかり補給できました。
最後の残雪を乗り越えます。
2014年07月01日 15:40撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/1 15:40
最後の残雪を乗り越えます。
イザルガ岳分岐に差し掛かります。
2014年07月01日 15:42撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/1 15:42
イザルガ岳分岐に差し掛かります。
雨がポツポツと落ちてきましたが光小屋が目の前です。
2014年07月01日 15:49撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/1 15:49
雨がポツポツと落ちてきましたが光小屋が目の前です。
光小屋に電気がついています?。
2014年07月01日 15:54撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/1 15:54
光小屋に電気がついています?。
光小屋とうちゃこです。10日の小屋開きの準備で管理人さん等3名が準備にかかっていました。
2014年07月01日 15:56撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
5
7/1 15:56
光小屋とうちゃこです。10日の小屋開きの準備で管理人さん等3名が準備にかかっていました。
ビール(第三ですが)にワイン、枝豆にトマト、重い荷物でしたがこの一瞬のため頑張れます。
12
ビール(第三ですが)にワイン、枝豆にトマト、重い荷物でしたがこの一瞬のため頑張れます。
小屋開き前なので宿泊は無料、おまけに電気までついていて最高の小屋生活です。
2014年07月01日 16:39撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/1 16:39
小屋開き前なので宿泊は無料、おまけに電気までついていて最高の小屋生活です。
朝目覚めると山開きしたばかりの富士山がくっきりです。
2014年07月02日 04:33撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
12
7/2 4:33
朝目覚めると山開きしたばかりの富士山がくっきりです。
先々週登った聖岳と右手に上河内岳がそびえます。
2014年07月02日 04:40撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/2 4:40
先々週登った聖岳と右手に上河内岳がそびえます。
早速、光岳頂上に向かいます。
2014年07月02日 04:50撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
5
7/2 4:50
早速、光岳頂上に向かいます。
光岳山頂に着きました。夫婦で登る百名山83座目登頂です。
2014年07月02日 06:18撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
14
7/2 6:18
光岳山頂に着きました。夫婦で登る百名山83座目登頂です。
展望台からの光石です。
2014年07月02日 06:23撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/2 6:23
展望台からの光石です。
小屋に戻り下山開始しますがあっという間にガスに包まれました。
2014年07月02日 07:00撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/2 7:00
小屋に戻り下山開始しますがあっという間にガスに包まれました。
残雪の中を慎重に下ります。
2014年07月02日 07:07撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
7/2 7:07
残雪の中を慎重に下ります。
結構な傾斜ですが雪が緩んでいるのでアイゼン不要です。
2014年07月02日 07:43撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
7/2 7:43
結構な傾斜ですが雪が緩んでいるのでアイゼン不要です。
お花畑を通って易老岳に向かいます。
2014年07月02日 08:44撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
3
7/2 8:44
お花畑を通って易老岳に向かいます。
何とも言えない景色です。
2014年07月02日 08:56撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4
7/2 8:56
何とも言えない景色です。
可愛いハートマークでしょ。
2014年07月02日 10:05撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
2
7/2 10:05
可愛いハートマークでしょ。
こんな大きなこぶが不思議です。
3
こんな大きなこぶが不思議です。
やっとの思いで登山口に戻りました。
2014年07月02日 13:13撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
6
7/2 13:13
やっとの思いで登山口に戻りました。
撮影機器:

感想

先々週に聖岳に登り、梅雨の合い間の7月1日に光岳に挑戦しました。たっぷりのお酒と食料で65Lのザックはパンパンです。易老岳までの急登は笠新道にも負けず劣らずの厳しいものでした。好天時しか登らない安全第一の夫婦での百名山も光岳で83座となりましたがこの2日間ですれ違った登山者は誰一人とおらず、さすがに奥深い南アルプスと痛感させられました。この二日間、光岳を二人締めした貴重な山行となりました。聖岳の聖平小屋でお世話になった佐々木さん私達は無事に光岳も登りましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5015人

コメント

83座登頂、おめでどうございます!
何とも言い難い、山深き南アルプス南部の雰囲気ですね〜!
還暦過ぎとはお見受け出来ず、
かつ、65ℓパンパンの荷物ですか!
健脚、健舌でいらっしゃいますね。
見習いたいと思います!
これからもご夫婦お元気で
百名山踏破、頑張って下さい!
2014/7/5 9:38
Re: 83座登頂、おめでどうございます!
maatakoutaさんコメントありがとうございます。実は皆さんのヤマレコを参考に登山を楽しんでいるのですが、今回の山行で水場の水が枯れていたのが衝撃で、私もレコを見るだけでなく情報を発信するのも山好きの務めと反省し初めて山行記録を書き込みました。残りの17座のレコは必ず記録しますので皆様よろしくお願いいたします。
2014/7/5 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら