ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476401
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

ムサラ(2925m)

2014年07月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
669m
下り
686m

コースタイム

ゴンドラ山頂8:55〜11:05ムサラ頂上〜13:20ゴンドラ頂上
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
 首都ソフィアや第二の都市プロヴディフから、スキーリゾートの街ボロヴェツまではバスの便が充実している(途中で乗り継ぎ必要な場合もあり)。ボロヴェツのホテル街からスキーゴンドラで標高2350mまで上がり、そこから山頂を往復する。標高差が小さく、危険な場所もないのでお手軽ハイキングである。ゴンドラの営業時間は8:30〜18:00(登りは17:30が最終)
コース状況/
危険箇所等
 この時期、ボロヴェツのスキー客向けホテルは閑散期で週末を除きガラガラ。私もゴンドラの駅すぐ近くのホテルに予約無し飛び込みで泊まれた(Hotel Ela 38.7Leva)。また、ゴンドラの上の駅そばにも山小屋があり、食事と宿泊が可能(B&B 22Levaとの表示があり)。こちらに泊まれば早朝に山頂を往復できる。また、山頂直下のムサラ小屋にも宿泊可能。ゴンドラ頂上駅から30分ほど歩いたところに湧き水が出ている。頂上直下まで沢を沢山横切る。ブルガリアの山は日本並みに水が豊富である。欧州でこのような山はあまりないのではないかと思う。
 蛇足だが、下界のホテルの朝食はブルガリアもギリシャも8:30〜という所が多い。朝早く出発する者にはあまりに遅すぎて使えないのがイマイチである。

[今回の記録リンク]
オリンポス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-475897.html
ヴィフレン http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-475913.html
ムサラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476401.html
リラ七湖ーリラ僧院 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476421.html
ボロヴェツは大規模なスキーリゾートでこんなホテルがいっぱい。
2014年07月03日 01:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 1:27
ボロヴェツは大規模なスキーリゾートでこんなホテルがいっぱい。
ブルガリアの郷土料理をいただきました。右下のカヴァルマというシチューが絶品。
2014年07月03日 02:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/3 2:17
ブルガリアの郷土料理をいただきました。右下のカヴァルマというシチューが絶品。
こんなホテルに格安で泊まれます。朝食付き2800円くらい。
2014年07月03日 03:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/3 3:58
こんなホテルに格安で泊まれます。朝食付き2800円くらい。
ゴンドラで2630mまで登ります。
2014年07月03日 14:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 14:09
ゴンドラで2630mまで登ります。
初めはスキー場の中を歩きます。ちょっと興ざめ。
2014年07月03日 15:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 15:02
初めはスキー場の中を歩きます。ちょっと興ざめ。
ゴンドラ終点近くにB&Bあり。こちらに泊まると朝早く登山開始できます。
2014年07月03日 15:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 15:02
ゴンドラ終点近くにB&Bあり。こちらに泊まると朝早く登山開始できます。
スキー場歩きが終わりようやく本格登山に。といってもハイキングレベルですが。
2014年07月03日 15:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 15:41
スキー場歩きが終わりようやく本格登山に。といってもハイキングレベルですが。
ムサラ本峰は真ん中です。
2014年07月03日 15:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 15:41
ムサラ本峰は真ん中です。
ムサラ小屋は新しい棟が建設中でした。
2014年07月03日 15:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 15:48
ムサラ小屋は新しい棟が建設中でした。
沼が点在して綺麗です。
2014年07月03日 15:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 15:49
沼が点在して綺麗です。
この辺でのんびりするのも楽しいかも。
2014年07月03日 15:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/3 15:51
この辺でのんびりするのも楽しいかも。
花豊富。
2014年07月03日 15:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 15:57
花豊富。
チングルマ?それともチョウノスケソウか。
2014年07月03日 16:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/3 16:04
チングルマ?それともチョウノスケソウか。
沼だらけ。
2014年07月03日 16:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 16:18
沼だらけ。
沼だらけ。
2014年07月03日 16:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 16:25
沼だらけ。
最上部の沼は半分くらい雪で覆われていた。
2014年07月03日 16:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 16:54
最上部の沼は半分くらい雪で覆われていた。
山頂にて。残念ながらガスがかかってしまいました。ここがバルカン半島の最高地点です。
2014年07月03日 17:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
7/3 17:27
山頂にて。残念ながらガスがかかってしまいました。ここがバルカン半島の最高地点です。
山頂にも避難小屋があります。
2014年07月03日 17:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 17:28
山頂にも避難小屋があります。
キリル文字も少し読めるようになってきた。
2014年07月03日 17:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 17:30
キリル文字も少し読めるようになってきた。
測候所のようなものもあります。
2014年07月03日 17:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 17:33
測候所のようなものもあります。
花豊富。
2014年07月03日 18:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 18:24
花豊富。
花豊富。桜草のような感じ。ナデシコ科と思われる。
2014年07月03日 18:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 18:37
花豊富。桜草のような感じ。ナデシコ科と思われる。
花だらけです。
2014年07月03日 18:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/3 18:37
花だらけです。
これはシャジンだと思います。
2014年07月03日 19:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 19:02
これはシャジンだと思います。
またゴンドラで下りました。
2014年07月03日 19:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/3 19:28
またゴンドラで下りました。
お約束のもの
2014年07月03日 19:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/3 19:54
お約束のもの
マスタード、ケチャップ、マヨネーズ。特に意味はありません笑。
2014年07月03日 19:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 19:57
マスタード、ケチャップ、マヨネーズ。特に意味はありません笑。
チキンスープ、うまかった。欧州の山では下山後のスープが最高ですね。
2014年07月03日 19:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/3 19:58
チキンスープ、うまかった。欧州の山では下山後のスープが最高ですね。
スパゲティもうまかった。食べ物の写真ばかりですみません。
2014年07月03日 20:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/3 20:07
スパゲティもうまかった。食べ物の写真ばかりですみません。
ボロヴェツはスキーでも一度きてみたいところですね。
2014年07月03日 20:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/3 20:23
ボロヴェツはスキーでも一度きてみたいところですね。
撮影機器:

感想

 前日昼過ぎにプロヴディフをミニバスで出発し、夕方にボロヴェツに到着。時間が早かったのでゴンドラで上まで行ってしまおうかとも思ったが、快適なリゾートホテルに安く泊まれる誘惑に抵抗しきれなかった。ムサラはブルガリア最高峰であり、バルカン半島最高峰でもある。

7/3(木) 晴れのちガス ゴンドラ山頂8:55〜11:05ムサラ頂上〜13:20ゴンドラ頂上
 ゴンドラの頂上からムサラ小屋までは水平の道が続き、スキー場の中を歩くので面白くはない。しかしムサラ小屋からいきなり奥山の景色になる。沼が点在するなかを快適に登ってゆく。まるでトムラウシにアプローチしているようで実に気持ちがよい。ムサラの岩は黒っぽい色をしており、日本の山に近いイメージだ。山頂直下は残雪も豊富で、沼は半分くらい雪で閉ざされていた。あっさり山頂に到着。残念ながらガスが出て視界はなくなってしまったが、バルカン半島最高峰に到達できた満足感は大きかった。さすがに最高峰とあって平日でも登山客が多い。イギリス人の親子と写真を取り合って頂上を後にした。
 前の2山と違い、簡単なハイキングレベルで登れる山だったが、決して面白くない山ではなく、奥山感が満喫できる良い山だ。強行軍だがこの日は下山後そのままリラ7湖小屋へと向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら