ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485679
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

いつまでも若いつもりでいるんじゃない:鞍掛山/大岩山・断念(日向山の奥)

2014年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
579m
下り
1,043m
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・昭文社2013年版を使用しました。
<タクシー>昭文社のガイド地図では韮崎から乗るようになっています。何も考えずに従ってしまいました。タクシーに乗ってから気がつき地図を見ると最寄は長坂です。おそらく\3000程安く上がるでしょう。何かの陰謀でしょうか?。
<帰り>最後の直線車道の突き当たりが国道になっていますが、実際はもう少し複雑です。白州中学校のある道がそうだろうと思ってしまい、バス停も道の駅も見当たらず困惑しました。中学校に沿って道なりにもうしばらく歩く必要があります。あるいは一本南の道を進んだのかもしれませんが、それでも地図と合いません。中学校を地図に記載しておいて欲しいものです。横手と共に2系列のバス時刻の事前調査を怠ったのは怠慢でした。
コース状況/
危険箇所等
・錦滝からのコースが抑制的なのは全般的な「急勾配」が理由です。具体的な危険箇所があるわけではありません。中途半端は止めて、上級者コースということにしてしまえばいいのにと思います。入り口に車は9台ありましたが、出会ったのは6組でした。残り3組は…鞍掛山へ行ったとか?。けっこう下りに利用している人も多いのでは?。下の方が過剰なほど整備されているのも問題です。入山抑制と矛盾します。
・尾白川渓谷を下る予定でしたが、本当に通れない場合はどうしようもなくなると断念しました。他の方の記述を見ると整備を放棄していて荒れ放題のようですね。ザックが重かったことを考えると正解だったのではないでしょうか。
矢立石が何かが分かりませんでした。
2014年07月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 11:31
矢立石が何かが分かりませんでした。
日向山にも錦滝にもこの掲示はありません。
2014年07月28日 20:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:34
日向山にも錦滝にもこの掲示はありません。
おや、何の銘板?
2014年07月28日 20:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:35
おや、何の銘板?
標高かと思ったのですが、違うようです。
2014年07月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 11:41
標高かと思ったのですが、違うようです。
幅広く、よく整備されています。さすが「ハイキングコース」。
2014年07月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 11:54
幅広く、よく整備されています。さすが「ハイキングコース」。
「笹原」(昭文社の地図)と言っても樹林帯の中。
2014年07月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:15
「笹原」(昭文社の地図)と言っても樹林帯の中。
おや、何?
2014年07月28日 20:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:35
おや、何?
2014年07月25日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:20
これがなかったら素通りしたかも。
2014年07月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:26
これがなかったら素通りしたかも。
三角点
2014年07月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:25
三角点
名所。
2014年07月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:30
名所。
人がいる写真も。
2014年07月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:36
人がいる写真も。
2014年07月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:35
2014年07月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:35
崖に見えて最初は怖い。
2014年07月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:37
崖に見えて最初は怖い。
人を立たせると面白い写真になるだろうなあ。
2014年07月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 13:36
人を立たせると面白い写真になるだろうなあ。
2014年07月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:39
2014年07月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 13:39
2014年07月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:44
2014年07月25日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:46
もう写真撮りまくり。
2014年07月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:48
もう写真撮りまくり。
2014年07月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:49
2014年07月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 13:49
北側下方に鉄棒と踏み跡が。
2014年07月25日 18:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 18:10
北側下方に鉄棒と踏み跡が。
風の強い日も多いのでしょう。
2014年07月25日 18:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/25 18:12
風の強い日も多いのでしょう。
下に見える看板を目指します。
2014年07月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:41
下に見える看板を目指します。
振り返って。
2014年07月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:50
振り返って。
いざ、鞍掛山へ。
2014年07月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:50
いざ、鞍掛山へ。
一転、険しいやせ尾根。断念して錦滝へ。
2014年07月28日 20:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/28 20:35
一転、険しいやせ尾根。断念して錦滝へ。
途中には「鞍掛山」の道標も。
2014年07月26日 06:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/26 6:03
途中には「鞍掛山」の道標も。
こっちも「ハイキングコース」なのか。
2014年07月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 6:11
こっちも「ハイキングコース」なのか。
過剰整備。
2014年07月28日 20:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:36
過剰整備。
2014年07月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 6:41
2014年07月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 6:48
登山口よりずっと控えめな表現になっています。
2014年07月28日 20:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:36
登山口よりずっと控えめな表現になっています。
錦滝
2014年07月28日 20:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/28 20:36
錦滝
尾白川渓谷に向かおうとしましたが、
2014年07月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 6:49
尾白川渓谷に向かおうとしましたが、
素直に止めました。
2014年07月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 7:00
素直に止めました。
奥はこうですが、
2014年07月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 7:00
奥はこうですが、
登山口方面も似たようなものです。
2014年07月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 6:49
登山口方面も似たようなものです。
登山口側のゲート
2014年07月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 7:36
登山口側のゲート
神社方面へ下る途中に、しばらく車道を歩く箇所があります。
2014年07月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 7:52
神社方面へ下る途中に、しばらく車道を歩く箇所があります。
お、
2014年07月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:03
お、
よさげな窪地発見。
2014年07月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/26 8:18
よさげな窪地発見。
貯水池かな。
2014年07月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:19
貯水池かな。
神社脇に着きました。見事な岩。
2014年07月26日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:40
神社脇に着きました。見事な岩。
吊橋を渡ったあたりで終了。
2014年07月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:32
吊橋を渡ったあたりで終了。
2014年07月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:46
しばらくは日影。
2014年07月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 8:50
しばらくは日影。
道標を見送ると、一直線道。
2014年07月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/26 9:04
道標を見送ると、一直線道。
撮影機器:

感想

・数年前から自覚はあったんです。テント泊は荷物負けしているなあと。日向山までは何も感じませんでしたが、険しく細いルートに足を踏み入れた途端に荷物が負担に感じられ始めました。15分進んで、現時点でこんなに疲れていてはもう2時間歩くのは厳しすぎると5分悩んで断念しました。
・25年前に登った時は誰にも会わなかったのに、こんなに人が登っているとはと驚きました。長坂のタクシーの運転手によれば10年ほど前にNHKが取り上げてから人気が出たとのことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら