ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895158
全員に公開
ハイキング
近畿

焼肉竹の親父の山歩記 太郎坊山・箕作山・小脇山・岩戸山(滋賀県) 7ヶ月ぶりの山歩き

2022年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
6.4km
登り
345m
下り
341m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:36
合計
4:42
13:46
14:01
33
14:34
14:51
24
15:15
15:24
24
15:48
15:58
16
16:14
17:00
4
17:04
17:05
25
17:30
17:30
47
18:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
ここからスタート。
2022年11月07日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:05
ここからスタート。
埃まみれだったのを磨いてきた登山靴。久々に靴紐を通した時の高揚感忘れじ。
2022年11月07日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:08
埃まみれだったのを磨いてきた登山靴。久々に靴紐を通した時の高揚感忘れじ。
青空縁取られ、岩肌剥き出しの独特の山容。
2022年11月07日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:30
青空縁取られ、岩肌剥き出しの独特の山容。
2022年11月07日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:32
まずは緩やかな石段。
2022年11月07日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:34
まずは緩やかな石段。
2022年11月07日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:36
ここから急になる。
2022年11月07日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:37
ここから急になる。
2022年11月07日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:39
東屋で休憩するのも良いかも。
ただ、夏は藪蚊の襲撃を受ける🦟
2022年11月07日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:39
東屋で休憩するのも良いかも。
ただ、夏は藪蚊の襲撃を受ける🦟
果てしなく見える。
前は休憩することなく登れたが、流石に今回は度々休憩を繰り返す。
2022年11月07日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:40
果てしなく見える。
前は休憩することなく登れたが、流石に今回は度々休憩を繰り返す。
2022年11月07日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:44
2022年11月07日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:44
2022年11月07日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:45
2022年11月07日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:45
2022年11月07日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:45
2022年11月07日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:46
2022年11月07日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:46
今回は裏道をゆく。
いつか長女と小石を拾ってこの鳥居の上に乗せるのを競ったっけ。
2022年11月07日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:47
今回は裏道をゆく。
いつか長女と小石を拾ってこの鳥居の上に乗せるのを競ったっけ。
2022年11月07日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:48
2022年11月07日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:50
本殿直下の展望。
2022年11月07日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:54
本殿直下の展望。
2022年11月07日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:54
2022年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:55
本殿。
2022年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:55
本殿。
2022年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:55
有名な夫婦岩。
嘘つきの私でも挟まれずに済んだ😅
2022年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:55
有名な夫婦岩。
嘘つきの私でも挟まれずに済んだ😅
2022年11月07日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:57
2022年11月07日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:57
源義経が休憩に座ったとされる岩。
2022年11月07日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:57
源義経が休憩に座ったとされる岩。
2022年11月07日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:58
表参道の石段を少しばかり降りたところにハイキングコース入り口がある。
2022年11月07日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:59
表参道の石段を少しばかり降りたところにハイキングコース入り口がある。
山道に入ってしばらくすると、見過ごしがちだがこの岩の先にも展望が広がる。
2022年11月07日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:06
山道に入ってしばらくすると、見過ごしがちだがこの岩の先にも展望が広がる。
2022年11月07日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 14:06
2022年11月07日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:08
数年前に崩落した場所。今は迂回路が本道に。
2022年11月07日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:14
数年前に崩落した場所。今は迂回路が本道に。
2022年11月07日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:15
分岐をまずは左に。あとで戻ってくる。
2022年11月07日 14:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:17
分岐をまずは左に。あとで戻ってくる。
2022年11月07日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:26
2022年11月07日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:27
2022年11月07日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:28
2022年11月07日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:28
2022年11月07日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:30
この赤神山頂上の先にも展望台があるのだが、割と知られていないみたい。
2022年11月07日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:30
この赤神山頂上の先にも展望台があるのだが、割と知られていないみたい。
こんな風に鈴鹿の北側から伊吹山へとよく見える。
2022年11月07日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:31
こんな風に鈴鹿の北側から伊吹山へとよく見える。
2022年11月07日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:33
南の方までも。
2022年11月07日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:34
南の方までも。
そしてこれから縦走する小脇山方面の微かに色づく山肌が生き生き鮮やかに瞼に焼きつく。
2022年11月07日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:35
そしてこれから縦走する小脇山方面の微かに色づく山肌が生き生き鮮やかに瞼に焼きつく。
2022年11月07日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:43
分岐に戻って箕作山を目指す。
2022年11月07日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:56
分岐に戻って箕作山を目指す。
ここから天国、快適、フラットな道。
2022年11月07日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:56
ここから天国、快適、フラットな道。
2022年11月07日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:59
右に行けば、そこも展望が綺麗な瓦屋寺だが今回は寄らずに右に行く。
2022年11月07日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:02
右に行けば、そこも展望が綺麗な瓦屋寺だが今回は寄らずに右に行く。
この小さなピークの分岐は真っ直ぐ降りていけば城跡のある北箕作山へ登り返せるが、左に降りていく。
2022年11月07日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:06
この小さなピークの分岐は真っ直ぐ降りていけば城跡のある北箕作山へ登り返せるが、左に降りていく。
2022年11月07日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:14
最近地元の方々により綺麗に伐採されて景色がより拡がった箕作山山頂。散らばるように配置された岩が椅子やテーブルになり休憩にぴったりな場所。
2022年11月07日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 15:16
最近地元の方々により綺麗に伐採されて景色がより拡がった箕作山山頂。散らばるように配置された岩が椅子やテーブルになり休憩にぴったりな場所。
2022年11月07日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:17
2022年11月07日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:17
2022年11月07日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:22
2022年11月07日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:28
2022年11月07日 15:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:46
小脇山、ここも段々と美しく整備されていってる。
2022年11月07日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:48
小脇山、ここも段々と美しく整備されていってる。
2022年11月07日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:48
2022年11月07日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:48
2022年11月07日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:49
2022年11月07日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:49
先ほどまでいた赤神山も見える。
2022年11月07日 15:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:50
先ほどまでいた赤神山も見える。
2022年11月07日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:51
2022年11月07日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:51
2022年11月07日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:03
2022年11月07日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:03
2022年11月07日 16:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:10
2022年11月07日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:11
2022年11月07日 16:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:13
岩戸山。
2022年11月07日 16:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:14
岩戸山。
2022年11月07日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:15
2022年11月07日 16:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:19
2022年11月07日 16:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:19
西の湖に琵琶湖が見える。
2022年11月07日 16:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:19
西の湖に琵琶湖が見える。
遅い食事休憩しているうちに夕暮れショータイム。
雲の切れ間から顔を出した真っ赤な夕日が綺麗な流線を描く比叡山方面に沈んでいく。
2022年11月07日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:20
遅い食事休憩しているうちに夕暮れショータイム。
雲の切れ間から顔を出した真っ赤な夕日が綺麗な流線を描く比叡山方面に沈んでいく。
2022年11月07日 16:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:21
2022年11月07日 16:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:34
2022年11月07日 16:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 16:50
2022年11月07日 16:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 16:51
2022年11月07日 16:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 16:51
岩戸山を降りてすぐのところにある大岩。その向こうに私の好きな景観が見える場所がある。
生まれ育った町を一望できる。
2022年11月07日 17:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:00
岩戸山を降りてすぐのところにある大岩。その向こうに私の好きな景観が見える場所がある。
生まれ育った町を一望できる。
2022年11月07日 17:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:00
2022年11月07日 17:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:01
2022年11月07日 17:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:01
2022年11月07日 17:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:04
2022年11月07日 17:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:05
2022年11月07日 17:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:05
2022年11月07日 17:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:06
また日が落ちてしまった😅
2022年11月07日 17:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:19
また日が落ちてしまった😅
下山後の竹林。
2022年11月07日 17:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:30
下山後の竹林。
2022年11月07日 17:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:32
2022年11月07日 17:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:33
2022年11月07日 17:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:42

感想

山歩きの楽しさを教えていただいた、YouTubeでご活躍中のへっぽこ登山ご夫婦。
10月8日、お2人が私の誕生日を祝って訪れてくださった⁉️我がホームグラウンドの太郎坊山。

自分はこの月曜日に約7ヶ月ぶりの山行、足慣らし、試しにとお二人が歩かれたほぼ同じコースを周回してきました。

本当に山登りを本格的に始めた時から、身近な山を登られると同時に良き水先案内人であり深く感謝しています。

どの動画よりも要所要所や見どころを詳細に教えていただいているので、つい自分も行ってみたくなります。

太郎坊山、まだ治らず心配していた足底筋膜炎の足裏はまったく痛みもなく良かったのですが、小脇山手前あたりから内腿を攣りそうになり辟易しました。でも、休み休み最後まで歩けて何よりでした。やっぱり山は最高の癒しですね❤

太郎坊本殿までのたしか742段の石段、以前なら一度も休まずに登れたのですが、やはり体力が落ちていて何度も立ち止まって息を整えなければなりませんでした💦

結構汗も掻き、でも太郎坊山から箕作山、小脇山、岩戸山の縦走、稜線歩きは足底筋膜炎はどこへ行った状態で快適でした。
ただ後半、両脚の内腿が攣りそうで辟易しましたが。

最後の目的地岩戸山で食事休憩をたっぷり取ったら回復しました。

家に帰って就寝中の夜中、右脚がコブラ返し、あたふたともがき苦しんだのもお愛想。
今朝は快適な目覚めです✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

昨日、大君ヶ畑から万野経由で茶野まで登る途中で、後から同じルートを登って来た若い方と出逢いました。なかなかの難ルートを軽快に登ってきたので、話かけましたが、また茶野でお昼休憩で出逢ったので、意気投合し、山の話や出身地の話などで盛り上がりましたが、好物の話になり、私が焼き肉にはうるさいと話したところ、彼が東近江の出身で、焼き肉食べるなら、近所にある「竹」が一番ですよ。と教えてくれました。すぐご近所さんらしいです。今日、ヤマレコで今度登る山々を探していたところ、偶然、「竹さん」見つけちゃいました。これはお店に行かんといかんなぁ。とつくづく思っております。一文高い美味い焼き肉屋さんと聞きました。愛知県なんで、いつ行けるかわかりませんが、いつか山の話を肴に美味い焼き肉を食べに家内と行きますね。^_^ また楽しみが増えました。
2022/11/13 17:08
fankykotaroさん
大変嬉しいコメントをありがとうございます😭
なんと私もいったことのあるあの茶野で焼肉竹の話で盛り上がってくださったとは、いやはやなんとも言えないほどありがたいお話です❗️
山の方はまだまだ初心者で、簡単な山の一般ルートばかり登っていますが、焼肉の方は年数だけなら40年のキャリアで、店は亡母の代からですと半世紀以上商っております。
小さな店ですが、お出会いされた若い人をはじめとする熱烈なファンの方々によって支えられています。
そんな方々の口コミによって新しいお客さんもご来店してくださり、こんなに嬉しいことはありません。
かなりの焼肉通であることがお伺いできます。
お口に合うかどうかはわかりませんが、近江牛の最高レベル(味の判断基準ではなく、霜降りと歩留まり具合で決まりますがA5)で勝負しております。
機会があればぜひご来店ください。
お待ちしております。
2022/11/14 0:13
masatomimuraさん

ありがとうございます。いつかお伺いいたします。よろしくお願いいたします。




2022/11/14 0:49
fankykotaroさん
こちらこそ、どうかよろしくお願いいたします。
2022/11/14 1:33
masatomimuraさん こんにちは
登山復活おめでとうございます。
それもあの太郎坊の600段以上ある階段を登り、
箕作山から十三仏までなかなかのコースですね。
足もビックリしていることでしょう。

これからまた山に登れそうですね。レコを楽しみにしています。
2022/11/16 7:21
100yamaさん
おはようございます😃
まだ完治してない中、試験的に山行したのですが、無事縦走できました。
久々なので、当たり前ですが自分の足で歩く一歩一歩がとても貴重で、通い慣れた場所、見飽きたはずの風景が初め行く山のように新鮮で感動しっぱなしでした。
おかげさまです❗️
ありがとうございます😊
2022/11/17 4:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら