黒部赤木沢が比良白滝谷に


- GPS
- 05:53
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 837m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭に注意 |
その他周辺情報 | カツラ川キャンプ場のバンガローは格安で、温水シャワーまで有り。 施設の清掃、受付の対応は満足。 |
写真
装備
備考 | 少々高くつくが、蛭対策にはムヒS軟膏は予防原則面からも効果有。 |
---|
感想
2年かけて沢トレを積み、いざ赤木沢!という段になって台風!
ギリギリまでどうしようか迷ったが、ken大明神も台風には神通力も通用せず中止の判断。←そりゃそうだね〜
で、蛭が嫌だったけど、決意を固めて比良の沢に転戦。
白滝谷・口ノ深谷・八幡谷に入る予定も、入れたのは初日の白滝谷だけ。
あれだけ蛭を注意をしてたのに、沢装備を解除する時に2ヶ所もやられた。
虫刺されアレルギー(?)の爺には、比良の沢はやっぱり鬼門だった…
皆さん、夏山後半戦の沢は大峰・台高にしましょうね。
北ア・赤木沢の準備パッキングをしてたらjijiさんから比良に変更の連絡。バンガロー泊まりのオートキャンプならと道具類を追加、これはこれで楽しそう。
参加取りやめ予定だったu-saさんも日帰りで急遽追っかけ参加、荷物はキャンプ場に置いて軽装備で出発です。
白滝沢は水もきれい、岩や周りの森も美しくプレッシャーを感じる場所も少なかったので楽しく歩けました。10メートルくらいの高さの白滝もhuenoさんがトップで登ってくれて自分にも登れて面白かった。8日は雨も下山直前まで降らなかったしヒルにもやられませんでした。今回はヒルの初被害を覚悟してましたが、jijiさん推奨のムヒ軟膏を手足、首周りなどいっぱい塗りこんでその上から虫よけスプレーをして被害に合わずに済みました。バンガローで楽しい酒宴をやって就寝、夕方から降り始めた強雨が夜中中降り続き朝も止む気配なし、キャンプ場も閉鎖するとのことで2日目は取りやめ。
朽木温泉へ行って食事してからそこで解散、あわてて帰る必要もないので大津〜京都市内〜枚方と下道を走り交野から奈良方面へ抜ける道R168が通行止め・・迂回して16時頃に帰宅できました。
今回も何から何までお世話になったjijiさん、THさんhuenoさんu-saさん赤木沢は来年の楽しみということで、また行きましょう。
今週は夏季休暇。今年は2泊3日で黒部赤木沢に行く予定でしたが、台風11号の接近で比良の防村にあるカツラ川キャンプ場にバンガローを借り、白滝谷、口の深谷、八幡谷での沢登りに急遽予定変更となりました。赤木沢は今年のメインとしていた山行だっただけに残念でしたが、比良山系の沢登りも初めてだったので良かったです。でも2名が蛭の餌食となり、少々ビビッています。
8日は雨予報の中、行程最後まで雨も降らずに快適な沢登りを楽しめました。明日予定している口の深谷への進入口を確認しながらバンガローに戻ると、台風接近で明日の予約は全てキャンセルになるとのこと。9日は仕方なく、朽木天空温泉に入り、岩魚定食を食べ、旅行気分で帰路につきました。
今回jijiさんからのメールで、持参物「ムヒS軟膏大を2個」とあり、そんなに虫に刺されるのかと疑問に思い、それならこっちの方が効果があるだろうとステロイド入り軟膏1個を持参しました。現地に到着して沢仕度をする際、jijiさんからソックスの表面やシューズの内側にムヒ軟膏を塗るように言われましたが、全然意味が分かりませんでした。そこからjijiさんの長年の経験からのレクチャーです。ある時、食い付いている蛭に液体ムヒを塗ると瞬時に離れたのをきっかけに、ムヒに含有されているハッカ油に効果があるのではないか、液体では沢で流れ落ちてしまうので軟膏が良いのではないかと試行錯誤の結果、予防策として蛭の進入経路にムヒ軟膏を塗布するというものでした。理由を聞いて大いに納得。考えが及ばず、前日にステロイド入り軟膏を購入した自分が情けなくなりましたが、たいへん良い勉強になりました。
次回からムヒS軟膏を3本用意することに決めました。
赤木沢が中止になり残念でしたが、来年の楽しみにしましょう!
白滝谷も一旦は不参加とお伝えしたのですが、朝になって予報と空模様をみて慌てて用意して…
何とか出発直前の皆さんと合流出来て良かった〜!
比良の沢は初めてでしたが、時折陽が差して暖かく、水も気持ちよくてジャブジャブ♪
いままでで一番の高さの滝も、皆さんにサポートいただきスムーズに登ることができました!
今回、まだまだ覚えることもたくさんあるな〜と実感。
あ〜、もっといろんな沢を歩いて勉強したいな。
皆さん、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
11号を迎えてもんもんと過ごす時間、楽しませていただきました。
沢歩きもまたいずれ挑戦してみたいです。
u-saさんも本格的に登られているんですね、すごいです。
あと、ヒル対策、勉強になりました。ムヒ軟膏ですね。
(いつもハッカ油と水、エタノールを混ぜて虫よけに使ったいるのですが沢でなければヒルにも効いているということですかね)
tubataroさん、こんにちは。
沢登りはまだまだ勉強中ですが、子供の頃に六甲の逢山峡で川遊びしてたので、滑を見るとすべりたくてワクワク♪します。
ヒル…なぜか私だけ見てないんですよ。
皆さん まいどです。
まさか比良に行ってたとは……。
来年のリベンジ、私も鍛え直して参戦したいと思います。
盆 後半戦、天候にめぐまれますように。
ryuさん、実は前日旦那からNGが出たのですが、朝の空と予報で決行しました。
今週はお天気良さそうですね!
私は家族サービス週間なので、来月穂高に行けるよう全力で頑張るので〜す!
tubataroさん、おはようございます。
蛭は嫌ですが、彼らの生息域にこっちが入って行くんだから仕方ないですが、万全の予防策というのは無いものでしょうかね?
私は幸いにもまだ被害に遭っていません。
Ryuさん、おはようございます。
私の盆後半戦は仕事です。1年間楽しみにして、早目の盆休みを取りましたが台風にやられました。
また1年間楽しみを残しておきます。
後半戦、晴れるといいですね。
赤木沢、残念でしたね…でも比良の沢、気持ち良さそう〜♪
u-saちゃん、メキメキ経験値あげてますね!今度、いろいろ教えて下さい*\(^o^)/*
私もjijiさんからのオススメをうけてムヒを半分くらい塗ってましたが、3本は必要なんですね^^;
tomoちゃん、まだまだ皆さんにあれこれ教わりながら進んでますよ〜。
今回思わぬ深みでふわっと浮いた瞬間…アドレナリン出たのか、楽しくなってはしゃいでしまいました(^o^;)
tubataroさん、虫刺されアレルギーの爺は、ちょこっと蛭に吸いつかれただけで昨日から今日にかけて手首がバンバンに腫れあがって熱をもってます
沢筋で噛まれなかったので、気楽に沢装備を解除したのがダメだったです
解除する前に、全身にハッカ油系の忌避剤を振りかけるべきでした
>来年のリベンジ、私も鍛え直して参戦したいと思います。
ryuさん、ホンマかいな
それなら、夏山後半戦でみっちり練習しましょうか
tomotyさん、蛭に噛まれない為にムヒ軟膏、噛まれた時はムヒ溶液で撃退、噛まれた跡はステロイド軟膏、沢装備解除の時にハッカ油系忌避剤でしょうね
それにしても比良の沢は爺には鬼門です
赤木沢、私はいけませんでしたが、レコを楽しみにしていたので
とっても残念です。(でもあの台風では全然無理でしたね)
比良の沢もいってみたいですが、蛭に喰われるのを想像しただけで悪寒が…。
でも滝は綺麗だし登るのも楽しそう!!
次回は連れて行ってくださいな
蛭は嫌やね〜
tamaoさん達が剣へ出かける日はパンパンに腫れあがって腕が丸太ん棒の様になってました
蛭さへいなかったら、比良には良い沢が沢山あるんですけど…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する