記録ID: 495644
全員に公開
沢登り
大峰山脈
大失敗リベンジならずinノウナシ谷(=_=)
2014年08月15日(金) 〜
2014年08月16日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 812m
- 下り
- 802m
コースタイム
1日目 大川口12:00頃⇒へっついさん13:11⇒ノウナシ滝17:15
2日目 テント12:00頃⇒千手滝12:30⇒敗退14:09⇒テン場発15:30⇒大川口19:56
2日目 テント12:00頃⇒千手滝12:30⇒敗退14:09⇒テン場発15:30⇒大川口19:56
天候 | 15日 曇り晴れ 夜雨 16日曇り晴れ小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風11号後も雨が続いて水量が多いです。へっついさんは、先月は50cmくらいの深さでしたが、なんと底の砂利が流され・・・泳ぎました。(水深1.5〜2m位) 赤鍋の滝は、左岸からの枝流れの水の勢いが強く、ぬめぬめ感がなくて見た目よりもへつりやすかったです。 ここで、赤鍋の滝を滑り降りるパーティさんに出合いました。増水しているのに驚きました。私達二人は、思わず拍手(^v^)です。 更に、赤鍋の下の淵に背面回転飛び込みを見せていただき、もうビックリ(@_@;) 凄い人たちがいるんです。はぁ、コレは真似できませんよー。 ノウナシ滝は、噂の残置スリングまで到達しましたが、そこからのバンドが見当たらず、ルートを見失い、そこからは大きく巻いてしましました。 ノウナシ滝の滝口は、ナメになっており、そこに立つと豪快に堕ちて行く水の姿が美しいです。(ナメで滑るとアウトですので、ぎりぎりまで寄ると危ないです) 次の千手滝・馬頭滝の連爆の小巻ができませんでしたので、今回再チャレンジです。 但し、肝心のビレイ役の若いパートナーさんがバテてしまって、結局単独登攀になりました。ルンゼを行けるまで直登し、左のバンドに乗る予定でしたが・・・ ルンゼ最後を必死に登攀したものの、最後はチョックストーンのハング(@_@;)。 ズバリ、詰まってしまいました。 登れず、降りれず・・・一番ヤバい状態です。 ココは、落ち着いてルンゼに辛うじて挟まっている流木にスリングを2本通して支点を作り、ロープを取り出して懸垂下降でなんとか生還・・・。焦りました。 はぁ、結局千手滝を登れませんでした。馬頭滝の綺麗な滝釜も見れませんでした。 くやしいですが、単独ではなかなか難しいです。 ヤバい時間から、ノウナシ谷・神童子を下降しましたので、走って降りましたが、パートナーさんが、もう歩けない状態にバテてしまい、ヘッデンを点けて赤鍋の滝やへっついさんを泳ぐか?途中ビバークかの選択を迫られました。 しかし、パートナーのHさんが最後の気力を見せ、なんとか赤鍋の滝に着きました。ココは、飛び込んで泳いだ方が10倍は早いですが…気力・体力が無くなったHさんにに飛びこませるのは、非常に危なかったので、高巻きで降りました。 赤鍋の滝を降りた所で、遂にHさんが全身の痺れと震え・疲労等で動けなくなり、判断を迫られました。(ビバークか?強行へっついさん泳ぎか?) もう、夕闇が迫りましたし、こんな岩床ではツェルトも張れませんし、全身ずぶぬれの状態での野宿をしたら、低体温症になり返って危ないと判断し、Hさんに最後の力を振り絞って立ち上がってもらいました。 薄暗いへっついさんに着きました。底は暗くて見えません。 もう、適当に10m位泳ぎますとやっと足が着きました。ただし、水温が低いです。 躊躇しているHさんに 「大丈夫!!!がんばれー!」と大声で伝えました。 やったぁー、泳ぎ切りました。(~_~;) 真っ暗な林道をとぼとぼ歩いて、車に到着。 沢登りは、やはり経験数と体力が要ります。特に20kg以上のザックで谷をじゃぶじゃぶ、ぴょんぴょん飛び石…に泳ぎに登攀・・・若い20代のHさんは、一日目張り切り過ぎて、二日目に歩けなくなる状態になりました。 次の日に歩けなくなる状態になれば、谷では危ないです。 でも、最後までよくがんばったHさん。経験を生かせ、次がんばりましょう!(^^)!! 若いだけにガンガンに攻めて、ガクッとダウン・・・泊を伴う沢登りは、持久力が無ければ、「遭難」もあり得る事を 今回の山行で再認識しました。 |
写真
感想
二度目のチャレンジも見事返り打ちに遭いました(>_<)
次こそは、なんとか攻略を考えます。
ノウナシ・千手・馬頭・地蔵 この連爆帯を 超えるには
荷物の軽量化と個人技量(ルーファイ&登攀技術)を高めることですね。
三度目の正直なるかっ!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
台風後のへっついさんって深くなるんですね??
にしても、滝横で、テン泊は贅沢じゃぁ〜
naminoriさん
へっついさん 現在1.5m〜2m位の深さです。変動相場制ですね。あそこは(笑)
ノウナシ滝の下にきちんと整地された テン場を発見(^v^)
滝あり、原生林あり・・・いいところですが、やはりリュックが重くなり10KG⇒21kgでは、疲れが確かに違いますね・・・。優雅に時間たっぷりすごすならそれでもいいのですが、いざ登攀系になれば、20kgを超えるとちとキツイです・・・(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する