ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4998140
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

お手軽な雪の里山は、お手軽すぎる大都市展望(^^ゞ

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
7.2km
登り
541m
下り
542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:51
合計
3:14
11:41
23
12:04
12:26
21
12:47
12:47
20
13:07
13:28
25
13:53
13:59
37
14:36
14:37
8
14:45
14:46
9
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 コロコロ変わる 雪雲 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
自室〜山の手登山口(20分くらい)
 
【駐車場】
 山の手登山口駐車場
 (道の端に20台程度。無料。トイレ有。周辺にも複数の駐車場がある)
 (お昼近くで空きは2台分のみ。出入りも多い)
 
【復路】
 往路と同じ
コース状況/
危険箇所等
【山の手登山口(a)〜△三角山】
登山口から山腹斜面をちょいと登って尾根に取付き、ジャンプ場との分岐点からトラバース調に巻いて、地元団体のほっこりスタンプのある東屋の先で三角山ピークと大倉山縦走路の分岐点に至る。
山頂方向は少しトラバース調で登り、スイッチバックしてすぐに山頂。景色はバーンだねぇ〜

【〜△大倉山(b)〜△奥三角山】
 三角山ピークから大倉山へのショートカットルートは、里山では急斜面の雪面ってこともあってか、ほとんどトレース無しなので、根性無しの私はスタンプ場側の分岐点までピストン。
 大倉山への尾根は緩いアップダウンで山頂部はジャンプ台のちょい上の樹林帯の中。真下にはリフトが観光客の皆さんをお連れしており、その人たちの歓声がなんとも心地良い(^-^)
 その先は、やや起伏のあるアップダウンを過ぎ、奥三角へのラストアプローチは半急斜面を小刻みなジグザグトレースを追って登る。ピークの東面には円山のスポーティな冬景色の向こうに札幌―江別の白模様が広がる。
 
【〜(b)〜神社尾根】
 戻りは地図上に正規ルートとされた支尾根&山裾トラバースルートから。
 大倉山を過ぎて、葉っぱの無い林を透かしたシマシマ模様の冬陽に癒やされる尾根は、往路で通過した神社尾根への分岐に出会う。
 諸々のアテンションが書かれているが、しっかりしたトレースがあるので行ってみることにした。
 
【〜△赤坂山】
 下り調の尾根はやや急斜面。雪ってこともあってこぶ付きロープが各所に張ってある。やがて、フラットに近い緩いアップダウンになり、スポット案内の道標とそこの丸太ベンチの雪掻き用スコップ(ダイソーの値札500円付き)が各所に配備してある。ここのルートも地元のファンたちに愛されているのだね(^^)
 やがて、丸裸な樹林の尾根はちょい盛上がった広いピークに出る。
 ここも市民の癒やしスポットらしく、樹林の間から石狩湾・暑寒別の山々を目線ちょい上で見渡せる(^^ゞ
 
【〜寺口山登山口〜(a)】
 各所に道標や手作りの絵地図案内があり、憩いの場所ってことがわかる道をゆるゆる下りて、山の手の集落に下る。
その他周辺情報 札幌市西区の街区が近いのでなんでもあり。
【山の手登山口】
 札幌市民の憩いの里山は、お昼近くに到着したのに、出入りが次々と(^^)
 道外ナンバーは私だけかと思ったら、下山時に多摩ナンバーも発見!
2022年12月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:39
【山の手登山口】
 札幌市民の憩いの里山は、お昼近くに到着したのに、出入りが次々と(^^)
 道外ナンバーは私だけかと思ったら、下山時に多摩ナンバーも発見!
【山の手登山口】
 市街地はすぐ下なのに、クマちゃんエリアなんだよね(^^;
2022年12月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 11:39
【山の手登山口】
 市街地はすぐ下なのに、クマちゃんエリアなんだよね(^^;
【山の手〜三角山】
 眠そうだね〜(-.-)zzz
2022年12月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 11:45
【山の手〜三角山】
 眠そうだね〜(-.-)zzz
【山の手〜三角山】
 木製のボックスの中に手作りスタンプ帳ー
 なんか、ほっこりするね〜(^o^)
2022年12月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:05
【山の手〜三角山】
 木製のボックスの中に手作りスタンプ帳ー
 なんか、ほっこりするね〜(^o^)
【△三角山ピーク】
 1等三角点ゲット(^^)1
 振り返って、選点場所にしたことに納得!
2022年12月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:09
【△三角山ピーク】
 1等三角点ゲット(^^)1
 振り返って、選点場所にしたことに納得!
【△三角山ピーク】
 この標高でも、積雪は蛭ヶ岳(神奈川県最高峰=1673m)の真冬並み(^^;
 雪国だからね〜
2022年12月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 12:12
【△三角山ピーク】
 この標高でも、積雪は蛭ヶ岳(神奈川県最高峰=1673m)の真冬並み(^^;
 雪国だからね〜
【三角山〜大倉山】
 雪国の里山の木漏れ日―
 うーん、なんか気持ちイイ(*^-^*)
2022年12月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:34
【三角山〜大倉山】
 雪国の里山の木漏れ日―
 うーん、なんか気持ちイイ(*^-^*)
【△大倉山ピーク】
 シャンツェは帰りに覗いてみたいのう〜
2022年12月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 12:45
【△大倉山ピーク】
 シャンツェは帰りに覗いてみたいのう〜
【△奥三角山ピーク】
 本日のおやつo(^▽^)o
 ふわふわとぷよぷよとツナマヨ感が相俟って絶妙な感じ(^^)
2022年12月11日 13:23撮影 by  SH-53A, SHARP
12/11 13:23
【△奥三角山ピーク】
 本日のおやつo(^▽^)o
 ふわふわとぷよぷよとツナマヨ感が相俟って絶妙な感じ(^^)
【△奥三角山ピーク】
 札幌都心部がバーン!
 地平線近くの雲が無ければ、左に樺戸山地・暑寒別岳、右に大雪山系が見えるはずなんだよねぇ
2022年12月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:24
【△奥三角山ピーク】
 札幌都心部がバーン!
 地平線近くの雲が無ければ、左に樺戸山地・暑寒別岳、右に大雪山系が見えるはずなんだよねぇ
【△奥三角山ピーク】
 ここに寄越して〜って気分(^^)
2022年12月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:24
【△奥三角山ピーク】
 ここに寄越して〜って気分(^^)
【△奥三角山ピーク】
 スポットライトを浴びたスノーギャル?
2022年12月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:26
【△奥三角山ピーク】
 スポットライトを浴びたスノーギャル?
【奥三角山〜大倉山】
 もののけ姫の“こだま”かと思った(^^;
 南斜面だから汗かきモードなんかな?
2022年12月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 13:26
【奥三角山〜大倉山】
 もののけ姫の“こだま”かと思った(^^;
 南斜面だから汗かきモードなんかな?
【大倉山ピークの下】
 山頂からシャンツェへ下ってみた。
 気分だけレジェンド葛西!(^^)!
2022年12月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 13:55
【大倉山ピークの下】
 山頂からシャンツェへ下ってみた。
 気分だけレジェンド葛西!(^^)!
【大倉山〜神社尾根分岐】
 裸ん坊の里山尾根だけど、なんか心地良いな(^^)
2022年12月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 14:00
【大倉山〜神社尾根分岐】
 裸ん坊の里山尾根だけど、なんか心地良いな(^^)
【神社尾根分岐】
 しっかりしたトレースがあるんで・・・進みまーす
2022年12月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:10
【神社尾根分岐】
 しっかりしたトレースがあるんで・・・進みまーす
【神社尾根〜赤坂山】
 尾根の名前にちなんで、ここでエールを送る(^^/
 ちなみに、このダイソーで500円のスコップは各所に設置してて、ここが好きな人たちの気持ちの表れだね〜
 値段札は全て貼ったままでしたが(^^;
2022年12月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:14
【神社尾根〜赤坂山】
 尾根の名前にちなんで、ここでエールを送る(^^/
 ちなみに、このダイソーで500円のスコップは各所に設置してて、ここが好きな人たちの気持ちの表れだね〜
 値段札は全て貼ったままでしたが(^^;
【神社尾根〜赤坂山】
 ほんまにシラカバやな〜
2022年12月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:20
【神社尾根〜赤坂山】
 ほんまにシラカバやな〜
【神社尾根〜赤坂山】
 ふーん・・・💩 
2022年12月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:27
【神社尾根〜赤坂山】
 ふーん・・・💩 
【神社尾根〜赤坂山】
 各所に工夫した標識がチラホラ。
 愛されてる里山なんだね〜
2022年12月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:30
【神社尾根〜赤坂山】
 各所に工夫した標識がチラホラ。
 愛されてる里山なんだね〜
【△赤坂山ピーク】
 晴れた日は白樺と樺戸の夫婦な山々がマッチするね〜
2022年12月11日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:35
【△赤坂山ピーク】
 晴れた日は白樺と樺戸の夫婦な山々がマッチするね〜
【△赤坂山ピーク】
 赤坂って名前を表わした山頂標?
2022年12月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 14:36
【△赤坂山ピーク】
 赤坂って名前を表わした山頂標?
【△赤坂山ピーク】
 目線の高さな展望台(^^ゞ
2022年12月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 14:36
【△赤坂山ピーク】
 目線の高さな展望台(^^ゞ
【赤坂山〜山の手】
 午後から遊んでくれた山々(^^)
2022年12月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/11 14:38
【赤坂山〜山の手】
 午後から遊んでくれた山々(^^)
【赤坂山〜山の手】
 ホントに地元に愛されてるね(^o^)
2022年12月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/11 14:42
【赤坂山〜山の手】
 ホントに地元に愛されてるね(^o^)
【自宅】
 夕刻の雪はサクッと上がって夕闇の白化粧〜
2022年12月11日 18:50撮影 by  SH-53A, SHARP
12/11 18:50
【自宅】
 夕刻の雪はサクッと上がって夕闇の白化粧〜
【自宅】
 夜になって化粧直しが始まった(^^)
2022年12月11日 21:58撮影 by  SH-53A, SHARP
1
12/11 21:58
【自宅】
 夜になって化粧直しが始まった(^^)

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー5

感想

『お手軽な雪の里山は、お手軽すぎる大都市展望(^^ゞ』
      
 登ったのは先月だけど、小林陵侑選手の大ジャンプでまた行きたくなったな〜
 12/11(日)、札幌のジャンプの聖地を見下ろす尾根を初めて歩きましたが、大都市の最寄りエッジはステップもマインドも弾むルートでした(^^)
    
 あの頃、ちょっと公私で忙しく、前夜も気が付けばAM2時オーバー(;゜ロ゜)
 窓の向こうは津々な雪のスリガラス状態で大都会のネオンも霞んでる。「ま、ゆっくり呑むべー」と、大好きな琥珀タイムから気が付いたらAM9時前( ̄。 ̄;
 でもね、慌てず騒がず、朝ご飯もたっぷりいただいて、身支度をゆったり整えてから、ふかふか雪を踏み心地を楽しみながら、木漏れ陽シマシマの尾根道や白化粧の札幌市を見渡す心地良すぎな周回路でした(^^ゞ
   
   
【山行記】
 
 北都の西にすくっと尖る山は
 スキーの始まりを見下ろして
 白頂から白麓への広がる快さ
 
 アイヌの民のハチャムエプイ
 ムクドリたちが戯れ囀る山は
 春を知るところだったかもね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら