ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5043494
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

紅葉台から足和田山、道の駅かつやまへ 今年最後の富士見登山

2022年12月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.6km
登り
422m
下り
593m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:04
合計
4:44
10:31
10:32
24
10:56
10:56
11
11:07
11:14
76
12:30
13:18
24
13:42
13:42
19
14:01
14:05
8
14:13
14:14
9
14:23
14:23
13
14:36
14:37
11
14:48
14:50
2
14:52
道の駅かつやま
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行きは新宿から河口湖まで高速バス。河口湖からは本栖湖行き路線バスで紅葉台入口バス停まで。道の駅かつやまに下山して、路線バスで河口湖経由で山中湖まで。翌日高速バスで帰りました。
コース状況/
危険箇所等
紅葉台から足和田山まではハイキング道なので、ルートも明瞭で地図なし、スニーカーでも歩けます。足和田山からの下りで段和山経由方向に向かう場合は、林道歩きもあるものの、コケると危険な登山道もあって、ロープ場もある急斜面もいくつかあるので、トレッキング用の靴がおすすめです。こちらは崖近くを歩くところもあるので、雪が少しでも着くと軽アイゼンが必要な道ですね。それから、ルートも悩みどころあったりするので、地図は必携です。神社のところの分岐で道を間違えて下りてしまいました。
その他周辺情報 道の駅かつやまは15時に終わってました。河口湖の駅カフェも16時に終わっていて、このあたり閉店が早いですね。
駅にはまだまだ外人観光客中心に人が多い状況だったので、不思議です。
7:15バスタ新宿発の高速バスで河口湖駅へ。大勢の外国人で賑わっています。コロナ前に戻りましたね。
7:15バスタ新宿発の高速バスで河口湖駅へ。大勢の外国人で賑わっています。コロナ前に戻りましたね。
路線バスのブルーラインで紅葉台入口バス停下車。バスは緑色でした。
路線バスのブルーラインで紅葉台入口バス停下車。バスは緑色でした。
道路を渡って、紅葉台方面へ車道を歩きます。馬舎を過ぎて少し行くとハイキング道の入口。
道路を渡って、紅葉台方面へ車道を歩きます。馬舎を過ぎて少し行くとハイキング道の入口。
振り向くと下に馬場が見えます。
振り向くと下に馬場が見えます。
ハイキング道でも林道でも展望台まで行けるのでしょうね。ハイキング道を歩きます。
ハイキング道でも林道でも展望台まで行けるのでしょうね。ハイキング道を歩きます。
紅葉台。富士山にはまだ雲が掛かってます。
2022年12月28日 10:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 10:39
紅葉台。富士山にはまだ雲が掛かってます。
反対側は西湖。白くなってる山は雪頭ケ岳あたりですかね?
2022年12月28日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 10:53
反対側は西湖。白くなってる山は雪頭ケ岳あたりですかね?
ハイキング道は林道を縫って続いているようです。ところどころで林道に出ます。負荷を減らしたいなら林道でも良いですね。外国人家族は林道を歩いてました。
2022年12月28日 10:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 10:56
ハイキング道は林道を縫って続いているようです。ところどころで林道に出ます。負荷を減らしたいなら林道でも良いですね。外国人家族は林道を歩いてました。
紅葉台展望台到着
2022年12月28日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:02
紅葉台展望台到着
この日展望台は昼からの営業のようで上れませんでした
この日展望台は昼からの営業のようで上れませんでした
展望台の駐車場。林道でここまで来れるのですかね。この先に進みます。
展望台の駐車場。林道でここまで来れるのですかね。この先に進みます。
三湖台の分岐。三湖台によります。
2022年12月28日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:15
三湖台の分岐。三湖台によります。
展望の良いところにテラスが設置されてます。
2022年12月28日 11:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:17
展望の良いところにテラスが設置されてます。
南アルプス南部
2022年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:18
南アルプス南部
南アルプス北部が見えます
2022年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:18
南アルプス北部が見えます
雪頭ケ岳、鬼ヶ岳、金山方面
2022年12月28日 11:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:19
雪頭ケ岳、鬼ヶ岳、金山方面
毛無山方面。西湖も見えてます。
2022年12月28日 11:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:20
毛無山方面。西湖も見えてます。
振り向くと大きな富士山。ここ休憩やランチ敵地ですね。
2022年12月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:21
振り向くと大きな富士山。ここ休憩やランチ敵地ですね。
ここからの富士山が一番大きく見えたかも。まだ雲が掛かってます。
2022年12月28日 11:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/28 11:22
ここからの富士山が一番大きく見えたかも。まだ雲が掛かってます。
三湖台では休憩だけにして、進みます。
2022年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:34
三湖台では休憩だけにして、進みます。
右手には富士山が時折見えます。
2022年12月28日 11:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:42
右手には富士山が時折見えます。
ハイキング道をUP・DOWNして振り返ったところ。林道っぽい巻道と登山道が分かれているところ結構あるけど、結局交わるので、巻道で良いかも。
2022年12月28日 11:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 11:49
ハイキング道をUP・DOWNして振り返ったところ。林道っぽい巻道と登山道が分かれているところ結構あるけど、結局交わるので、巻道で良いかも。
西湖方面分岐も
2022年12月28日 12:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 12:10
西湖方面分岐も
開けたところからはしっかり富士山。雲もとれました。
2022年12月28日 12:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 12:27
開けたところからはしっかり富士山。雲もとれました。
足和田山(五湖台)到着
2022年12月28日 12:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 12:27
足和田山(五湖台)到着
標識の奥は西湖
足和田山からの富士山
1
足和田山からの富士山
若干逆光だけど、大きい。
1
若干逆光だけど、大きい。
山頂には展望台もあります。
2022年12月28日 12:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 12:27
山頂には展望台もあります。
ランチは河口湖のローソンで買った冷凍のチゲ鍋うどんとカツサンド。冷凍のうどんはSOTOのCB缶では流石に沸騰するのに時間掛かりました。冬用のOD缶にすべきでした。
ランチは河口湖のローソンで買った冷凍のチゲ鍋うどんとカツサンド。冷凍のうどんはSOTOのCB缶では流石に沸騰するのに時間掛かりました。冬用のOD缶にすべきでした。
だいぶ休憩して、下山開始。登りの道とはうってかわって、ピンクリボンを時折確認しながら、急な登山道を行きます。
2022年12月28日 13:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 13:36
だいぶ休憩して、下山開始。登りの道とはうってかわって、ピンクリボンを時折確認しながら、急な登山道を行きます。
気が抜けません。
気が抜けません。
ロープ場も。
2022年12月28日 13:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 13:42
ロープ場も。
階段も落ち葉で見えないところも多くて、ロープしっかり掴みながら。
階段も落ち葉で見えないところも多くて、ロープしっかり掴みながら。
途中からは道も広く・緩くなって、ハイキングに戻りました。
2022年12月28日 14:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/28 14:06
途中からは道も広く・緩くなって、ハイキングに戻りました。
河口湖方面も見えてきた。
2022年12月28日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 14:08
河口湖方面も見えてきた。
河口湖の向こうに三ツ峠山が見えてます。
2022年12月28日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/28 14:08
河口湖の向こうに三ツ峠山が見えてます。
神社到着。ここで羽根子山登山口に下りる道を見つけられず、右奥に進んでしまいました。
神社到着。ここで羽根子山登山口に下りる道を見つけられず、右奥に進んでしまいました。
右奥を進むとすぐに麓に到着。
右奥を進むとすぐに麓に到着。
大嵐入口バス停のところでした。ここから、道の駅かつやままで車道脇を歩きます。
大嵐入口バス停のところでした。ここから、道の駅かつやままで車道脇を歩きます。
羽根子山登山口。ここに下りたかった。
羽根子山登山口。ここに下りたかった。
神社の奥の高いところまで行けば道があったのかも。
神社の奥の高いところまで行けば道があったのかも。
羽根子山登山口からは道の駅かつやまはすぐ。ひとまず、お疲れ様でした!
羽根子山登山口からは道の駅かつやまはすぐ。ひとまず、お疲れ様でした!
15時でほとんど終わってました。ここから河口湖経由で山中湖まで移動して忘年会。
15時でほとんど終わってました。ここから河口湖経由で山中湖まで移動して忘年会。
翌日は今までで一番の青空を背景にした富士山が見れました。
2022年12月29日 10:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/29 10:29
翌日は今までで一番の青空を背景にした富士山が見れました。
次は剣ヶ峰まで行きたいな。
2022年12月29日 10:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/29 10:30
次は剣ヶ峰まで行きたいな。
今年も無事登山できました。
2022年12月29日 10:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/29 10:44
今年も無事登山できました。
来年も安全に登山できますように!
2022年12月29日 10:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/29 10:47
来年も安全に登山できますように!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

ここ最近、最後の登山は富士山が見える山に登ってきたのですが、昨年の竜ヶ岳よりも更に富士山に近い山ということで、初めての足和田山(五湖台)に登ってきました。天気も良くて、大きな富士山も見れて、ルート後半は久々の登山気分にもなれたり、楽しかったです。
特に翌日は雲ひとつない青空で富士山を見ることができて最高でした。
富士山周辺は河口湖、山中湖も観光客が戻ってきて、路線バスも満杯でしたし、コロナ前に戻ってきているのを感じました。来年はマスクも取れれば良いですね。
来年も安全に登山できますように!お疲れ様でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(道の駅なるさわから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(西湖)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら