ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5045558
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

多気山・戸室山・御止山・男抱山・鞍掛山

2023年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.6km
登り
840m
下り
754m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:58
合計
7:22
5:44
7
6:58
7:02
17
7:19
7:24
10
7:40
7:40
13
7:54
7:57
12
8:09
8:09
50
8:58
8:58
16
9:14
9:14
14
9:28
9:40
10
9:50
9:52
15
10:07
10:08
7
10:15
10:20
22
10:43
10:57
19
11:17
11:17
20
11:37
11:37
6
11:43
11:43
34
12:17
12:17
9
12:26
12:27
15
12:42
12:46
5
12:50
12:54
5
12:59
13:01
5
13:06
13:06
1
13:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道4号バイパス
元旦の初日の出・初詣の為、多気山入口から車両通行止めとなっていた。なので宇都宮市営多気山駐車場には停められず、信号のある交差点の角にある初詣用の駐車場に駐めた。
コース状況/
危険箇所等
多気山
初詣や初日の出の礼拝の来訪者が多数なので登山道は歩き易く整備されています。

戸室山
急な神社の階段を登って、神社裏手の登山道を登る。距離は短めですが、急な岩場で、足掛かりも少な目で登攀っぽい感じで楽しめます。

御止山
大谷寺の拝観を前提なのかも。大人500円を支払い入場し展示等を観て、御止山に向かう。階段が整っており、距離も短いので問題無いかと。拝観すると駐車料は支払わなかった。

男抱山
墓地の駐車場っぽいところに駐めて登った。やや急な普通の登山道です。山頂が岩場なので、ロープを使って上り下りが必要です。

鞍掛山
距離は短いが、かなり急なのでヤマレコでは難路扱いとなっている。
初日の出を拝みに多気山に来ましたが、参道入口で通行止め。上の駐車場に停められず、下の初詣用の駐車場スタートです。
2023年01月01日 05:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
1/1 5:44
初日の出を拝みに多気山に来ましたが、参道入口で通行止め。上の駐車場に停められず、下の初詣用の駐車場スタートです。
山頂手前に見晴らしの良い広場がある。ここは初日の出専用のの広場と言っても過言ではないぐらいです。
2023年01月01日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/1 6:15
山頂手前に見晴らしの良い広場がある。ここは初日の出専用のの広場と言っても過言ではないぐらいです。
筑波山が幽玄ですね。
2023年01月01日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 6:25
筑波山が幽玄ですね。
ご来光です。
ホラ貝が吹かれ、読経が始まりました。
今年も良い一年でありますように!
2023年01月01日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/1 6:51
ホラ貝が吹かれ、読経が始まりました。
今年も良い一年でありますように!
人はびっしりと300人ぐらいは居そうです。
お坊さんが挨拶をして万歳三唱で締めくくりました。
2023年01月01日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/1 6:56
人はびっしりと300人ぐらいは居そうです。
お坊さんが挨拶をして万歳三唱で締めくくりました。
ご来光の後に山頂アタック。
広場からは3分ぐらいですが(笑
2023年01月01日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 7:01
ご来光の後に山頂アタック。
広場からは3分ぐらいですが(笑
周回路で元の場所へ
2023年01月01日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:03
周回路で元の場所へ
まだ大勢が拝んでますね。
2023年01月01日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 7:04
まだ大勢が拝んでますね。
太陽は完全に昇りました。
2023年01月01日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/1 7:04
太陽は完全に昇りました。
ここの広場は城跡なのね。
2023年01月01日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 7:05
ここの広場は城跡なのね。
男抱山方面。
2023年01月01日 07:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
1/1 7:06
男抱山方面。
さて下山です。
皆様お疲れ様です。
人が多いので渋滞気味。
2023年01月01日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:07
さて下山です。
皆様お疲れ様です。
人が多いので渋滞気味。
多気山不動尊に近付いてきました。
2023年01月01日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 7:23
多気山不動尊に近付いてきました。
綺麗に着飾られたお地蔵さん。
圧巻です。
2023年01月01日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 7:23
綺麗に着飾られたお地蔵さん。
圧巻です。
多気山不動尊の建物が立派ですね。
2023年01月01日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:25
多気山不動尊の建物が立派ですね。
露店もありますが、早朝なので開店している店は少な目。
2023年01月01日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 7:25
露店もありますが、早朝なので開店している店は少な目。
壱の鳥居
2023年01月01日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:40
壱の鳥居
駐車場に戻って来ました。
初日の出で、こんなに人出が多いとはびっくり。
2023年01月01日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:41
駐車場に戻って来ました。
初日の出で、こんなに人出が多いとはびっくり。
車で移動して次の戸室山、一の鳥居
2023年01月01日 07:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
1/1 7:54
車で移動して次の戸室山、一の鳥居
戸室山駐車場。
駐車場って言っても、道路脇の広い路肩って印象です。
2023年01月01日 07:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
1/1 7:54
戸室山駐車場。
駐車場って言っても、道路脇の広い路肩って印象です。
長く急な階段を登ります。
2023年01月01日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 7:57
長く急な階段を登ります。
岩の割れ目
2023年01月01日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:05
岩の割れ目
なにをしてるかって?決まってるでしょ。トリュフ探しです。
2023年01月01日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:06
なにをしてるかって?決まってるでしょ。トリュフ探しです。
意外と登り甲斐のある山ですね。
2023年01月01日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:08
意外と登り甲斐のある山ですね。
山頂でカップ麺とカプチーノ
2023年01月01日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 8:17
山頂でカップ麺とカプチーノ
眺めはまぁまぁ
2023年01月01日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 8:17
眺めはまぁまぁ
奥の大きな雪山は男体山ですね。
2023年01月01日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 8:18
奥の大きな雪山は男体山ですね。
2023年01月01日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 8:18
2023年01月01日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/1 8:19
2023年01月01日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:45
戸室山ね。
2023年01月01日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:45
戸室山ね。
2023年01月01日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 8:45
急な階段を下ります。
2023年01月01日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 8:51
急な階段を下ります。
戸室神社はかなり荒れてた。
2023年01月01日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 8:52
戸室神社はかなり荒れてた。
車で移動して次は大谷寺。敷地内なのでしょうか。拝観料を払わないと御止山には行けないようですね。
2023年01月01日 09:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
1/1 9:16
車で移動して次は大谷寺。敷地内なのでしょうか。拝観料を払わないと御止山には行けないようですね。
梵鐘を突いて良いというので
ゴーン♪
2023年01月01日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 9:18
梵鐘を突いて良いというので
ゴーン♪
2023年01月01日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 9:21
御止山登山口。
2023年01月01日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:23
御止山登山口。
登山と言ってもこの階段を登るだけ。
2023年01月01日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 9:24
登山と言ってもこの階段を登るだけ。
御止山の山頂です。
2023年01月01日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:29
御止山の山頂です。
大谷石の切り出し場がよく見えます。
2023年01月01日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:30
大谷石の切り出し場がよく見えます。
こっちも石切り場
2023年01月01日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:30
こっちも石切り場
奥の雪山は何処だろう?
女峰山と赤薙山っぽい。
2023年01月01日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:31
奥の雪山は何処だろう?
女峰山と赤薙山っぽい。
石切り場が凄い
2023年01月01日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:38
石切り場が凄い
2023年01月01日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:43
帰りに平和観音を拝みました。
2023年01月01日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 9:49
帰りに平和観音を拝みました。
2023年01月01日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 9:50
車で移動して男抱山の駐車場です。
墓地用の駐車場っぽいですが登山客も普通に利用しているようです。
2023年01月01日 10:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
1/1 10:08
車で移動して男抱山の駐車場です。
墓地用の駐車場っぽいですが登山客も普通に利用しているようです。
まぁまぁの急登。
2023年01月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 10:19
まぁまぁの急登。
山頂間際の祠。しっかり拝んでいた人が居ました。
2023年01月01日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 10:37
山頂間際の祠。しっかり拝んでいた人が居ました。
2023年01月01日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 10:42
山頂付近の岩が荒々しいです。
2023年01月01日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 10:43
山頂付近の岩が荒々しいです。
ロープで山頂へ
2023年01月01日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 10:43
ロープで山頂へ
眺めの良い山頂。
2023年01月01日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 10:49
眺めの良い山頂。
2023年01月01日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 10:49
これは茨城方面。大子町の方だと思うが稜線に特徴が無くてワカラン。
2023年01月01日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 10:49
これは茨城方面。大子町の方だと思うが稜線に特徴が無くてワカラン。
2023年01月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 10:50
高原山や鶏頂山です。
2023年01月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 10:50
高原山や鶏頂山です。
2023年01月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 10:50
2023年01月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 10:50
移動して周回路へ。別名で女抱山だそうです。
2023年01月01日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 11:11
移動して周回路へ。別名で女抱山だそうです。
東側の眺めは良いです。ここで初日の出でも良かったかも。
2023年01月01日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 11:11
東側の眺めは良いです。ここで初日の出でも良かったかも。
2023年01月01日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 11:14
2023年01月01日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 11:20
ポワポワらしい
2023年01月01日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/1 11:28
ポワポワらしい
2枚岩
2023年01月01日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 11:31
2枚岩
2023年01月01日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 11:31
車で移動して最後の鞍掛山登山口に来ました。
ここはヤマレコで難路とあったので、pcautoさんには車で待ってて頂いて、私一人でサクッと登ってきます。
2023年01月01日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 12:17
車で移動して最後の鞍掛山登山口に来ました。
ここはヤマレコで難路とあったので、pcautoさんには車で待ってて頂いて、私一人でサクッと登ってきます。
尾根ルートと岩ルートの分岐
2023年01月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 12:26
尾根ルートと岩ルートの分岐
岩ルートをガシガシ登ります。
距離は短いのでダッシュです。
2023年01月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 12:26
岩ルートをガシガシ登ります。
距離は短いのでダッシュです。
岩の急登から緩やかな尾根道になりました。
2023年01月01日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 12:43
岩の急登から緩やかな尾根道になりました。
奥の院です。
2023年01月01日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 12:44
奥の院です。
山頂到着。
2023年01月01日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 12:46
山頂到着。
2023年01月01日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 12:49
2023年01月01日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 12:50
大岩展望台。
2023年01月01日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/1 12:51
大岩展望台。
筑波山。
2023年01月01日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/1 12:51
筑波山。
古賀志山、御嶽山。
2023年01月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/1 12:52
古賀志山、御嶽山。
間もなく駐車場です。
古賀志山と御嶽山は既に登っているので、これで大谷7名山制覇できました。
2023年01月01日 13:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
1/1 13:00
間もなく駐車場です。
古賀志山と御嶽山は既に登っているので、これで大谷7名山制覇できました。

感想

年末忙しくて、なかなか山に行けず、元旦は山で初日の出を拝もうと考えてました。
最初は宝篋山が良いかなと思いましたが、せっかくだから登ったことの無い山にしようと、男抱山を選定してました。だが直前になって山頂の広さに不安があり、急遽、多気山に決めました。
いざ来てみると、多気山不動尊があり初詣の為、市営駐車場へ続く道は車両通行止めで、やむなく下の方から登ることに。
登り始めると、大勢の人が押し寄せるように登ってくる。山頂近くの城址跡の広場には数百人の人が・・・
お坊さんも5人ほど登ってきて、日の出と同時にホラ貝を吹いて読経が始まった。最後は新年の挨拶をして、皆で万歳三唱を唱和しました。
賑やかな初日の出でしたが良い一年になりそうな予感です。

そして時間は充分あったので、大谷7名山を制覇すべく、全て登り切りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

多気山、戸室山、御止山、男抱山、鞍掛山お疲れ様でした
山頂からの初日の出の素晴らしさは格別ですね

大谷石の切り出し跡や大きな仏像を見て千葉の鋸山そっくりだなと思いました
筑波山も行きたいし、生瀬富士もと思ったら天使がいなくなってしまったそうでガックリきています😭
2023/1/1 21:22
washiokenさん 明けましておめでとう御座います。
初日の出に登る山は東方面の眺望の良さで選びましたが、これほど賑わうとは驚きでした。
大谷地域は鋸山の雰囲気に似てますね。でもラピュタ風味は鋸山の勝ちだと思います。
茨城ジャンダルムの天使の金属板が紛失したようですね。残念です。代わりに木製の丁寧に仕上げた銘板が用意されたようですね。可愛らしいデザインでこれも良いじゃないですか。

2023/1/2 17:07
fujiwaraさんあけましておめでとう&大谷七名山完登おめでとうございます😄
最後に鞍掛山は疲れたんじゃないでしょうか?

こっちはfujiwaraさんと逆で多気山に最初行こうと考えてて、宝篋山にしましたよ(笑)
どちらにしても混雑してたみたいですが、多気山のが初日の出の雰囲気味わえたとおもいました😄

今年もよろしくお願いします。
2023/1/1 21:28
ko_yoshiさん アケオメ😆

ko_yoshiさんのログを読みました。宝篋山も混んだようですね。
これだけ混むって事は皆さん考えることが同じって事ですね。

鞍掛山は難路扱いだったので、同行の高齢者には車で待っててもらいました。待たせるのが悪いと思ったのでダッシュで登ったら自分でも驚くタイムでした。疲れたけど、短い時間だったのでダメージ無かったです😉

これからもko_yoshiさんのログを参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。
2023/1/2 17:18
fujiwara86さん

本年も宜しくお願いします。
大谷七名山完登おめでとうございます。

元旦からガッツリ山行お疲れ様でした。
2023/1/1 21:41
toshibodayoさん 明けましておめでとう御座います。
こちらこそよろしくお願いします。

ガッツリ山行きって言うより、ほぼ観光登山ですね。楽しかったですよ。
toshiboさんこそ 雪山攻めて頑張ってますね。私も雪深くなる前に雪山挑戦してみたいな。
2023/1/2 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら