ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510872
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

笊ヶ岳 (老平よりテント泊、ピストン)

2014年09月14日(日) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:57
距離
22.5km
登り
3,348m
下り
3,428m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/14
6:05 老平
6:35林道終点
7:18広河原
9:10山の神
10:03残置ウィンチ
12:25桧横手山
15:13布引山
16:31笊ヶ岳16:38
16:56幕営地着(2505m)
9/15
6:18幕営地発(軽装にて)
6:30笊ヶ岳6:41
6:56幕営地7:19(テント撤収)
8:16布引山
9:44桧横手山
11:22山の神
12:45広河原
13:02林道終点
13:31老平
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早川町雨畑、老平登山口に駐車スペース数台分
コース状況/
危険箇所等
登山口ゲート前に登山ポストあり。
写真1
老平(おいだいら)の駐車場
2014年09月14日 05:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/14 5:57
写真1
老平(おいだいら)の駐車場
写真2
駐車場のすぐ先にあるゲート
登山ポストがある、ここよりしばらく林道歩き
2014年09月14日 06:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 6:05
写真2
駐車場のすぐ先にあるゲート
登山ポストがある、ここよりしばらく林道歩き
写真3
最近有名なトンネル
2014年09月14日 06:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/14 6:17
写真3
最近有名なトンネル
写真4
林道を行く
2014年09月14日 06:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 6:18
写真4
林道を行く
写真5
林道から登山道への入り口
2014年09月14日 06:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 6:35
写真5
林道から登山道への入り口
写真6
所々こんな橋がある。
2014年09月14日 06:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 6:49
写真6
所々こんな橋がある。
写真7
タケ沢に架かる吊橋、ちょっと揺れる。
2014年09月14日 06:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/14 6:59
写真7
タケ沢に架かる吊橋、ちょっと揺れる。
写真8
広川原、ここが最終水場
靴を脱いで浅瀬を渡りました。
水深は膝下、水が冷たい。
2014年09月14日 07:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/14 7:59
写真8
広川原、ここが最終水場
靴を脱いで浅瀬を渡りました。
水深は膝下、水が冷たい。
写真9
しばらく九十九折れの道が続きます。
2014年09月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 8:44
写真9
しばらく九十九折れの道が続きます。
写真10
山ノ神、ここから道はらしく?なります。
2014年09月14日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 9:10
写真10
山ノ神、ここから道はらしく?なります。
写真11
雨畑湖が見えた。
2014年09月14日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 9:57
写真11
雨畑湖が見えた。
写真12
有名な廃棄ウィンチのあるポイント
山ノ神からだいぶ登った所にあります。
2014年09月14日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/14 10:03
写真12
有名な廃棄ウィンチのあるポイント
山ノ神からだいぶ登った所にあります。
写真13
急登が多くなります。
2014年09月14日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 13:24
写真13
急登が多くなります。
写真14
布引山頂上手前のガレ場
ガスっていて眺望が無い。
2014年09月14日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 14:39
写真14
布引山頂上手前のガレ場
ガスっていて眺望が無い。
写真15
布引山
2014年09月14日 15:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/14 15:13
写真15
布引山
写真16
布引山頂上のすぐ先にあるテントスペース
2014年09月14日 15:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/14 15:14
写真16
布引山頂上のすぐ先にあるテントスペース
写真17
布引山から笊ヶ岳へ
2014年09月14日 15:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 15:27
写真17
布引山から笊ヶ岳へ
写真18
布引山から笊ヶ岳へ、一度下ります。
2014年09月14日 15:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/14 15:30
写真18
布引山から笊ヶ岳へ、一度下ります。
写真19
鞍部を経てび登り返し、もうすぐ山頂。
2014年09月14日 16:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/14 16:25
写真19
鞍部を経てび登り返し、もうすぐ山頂。
写真20
笊ヶ岳山頂
あいにく曇っていて眺望はなし。
山頂のテントスペースは僅かに一張り分、
先客があったので下る。
2014年09月14日 16:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/14 16:32
写真20
笊ヶ岳山頂
あいにく曇っていて眺望はなし。
山頂のテントスペースは僅かに一張り分、
先客があったので下る。
写真21
布引山に戻る気力も時間も無く、鞍部より笊ヶ岳寄りの標高2500m付近にスペースを見つけ幕営
翌朝、軽装で再び山頂へ。
2014年09月14日 17:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/14 17:19
写真21
布引山に戻る気力も時間も無く、鞍部より笊ヶ岳寄りの標高2500m付近にスペースを見つけ幕営
翌朝、軽装で再び山頂へ。
写真22
テン泊の友「ヨイトマケ」Alc20% ¥100
2014年09月14日 18:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/14 18:44
写真22
テン泊の友「ヨイトマケ」Alc20% ¥100
写真23
山頂より
小笊と富士
2014年09月15日 06:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/15 6:26
写真23
山頂より
小笊と富士
写真24
富士と小笊のアップ
9
写真24
富士と小笊のアップ
写真25
遥かに見えるのは奥秩父か?
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/15 6:27
写真25
遥かに見えるのは奥秩父か?
写真26
真ん中左にとんがって見えるのは北岳でしょうか?
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/15 6:27
写真26
真ん中左にとんがって見えるのは北岳でしょうか?
写真27
左が赤石・・・?
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/15 6:27
写真27
左が赤石・・・?
写真28
左から、上河内、聖、赤石 だと思う。
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/15 6:27
写真28
左から、上河内、聖、赤石 だと思う。
写真29
上河内(左) 聖(右)だと思う。
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 6:27
写真29
上河内(左) 聖(右)だと思う。
写真30
上河内、聖のUP?
2014年09月15日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 6:27
写真30
上河内、聖のUP?
写真31
荒川岳?
2014年09月15日 06:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 6:31
写真31
荒川岳?
写真32
塩見?
2014年09月15日 06:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/15 6:32
写真32
塩見?
写真33
中央右のとんがりがやはり気になる、北岳?
2014年09月15日 06:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 6:32
写真33
中央右のとんがりがやはり気になる、北岳?
写真34
山頂すくそばのテントスペース。
かなり狭い。
2014年09月15日 06:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/15 6:42
写真34
山頂すくそばのテントスペース。
かなり狭い。
写真35
笊ヶ岳からの下りの途中から見た布引山
2014年09月15日 06:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 6:44
写真35
笊ヶ岳からの下りの途中から見た布引山
写真36
鞍部、標高2400m位
2014年09月15日 07:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 7:26
写真36
鞍部、標高2400m位
写真37
布引山への登り返しの途中から見た笊ヶ岳と小笊。
2014年09月15日 07:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/15 7:29
写真37
布引山への登り返しの途中から見た笊ヶ岳と小笊。
写真38
布引山への登り返しの途中から、富士と雨畑湖。
2014年09月15日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/15 8:04
写真38
布引山への登り返しの途中から、富士と雨畑湖。
写真39
行きではガスっていたガレ場。
2014年09月15日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 8:35
写真39
行きではガスっていたガレ場。
写真40
トリカブト?
2014年09月15日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 8:37
写真40
トリカブト?
写真41
ここが、桧横手山 往路では気づかなかった。
テントスペースがある。
2014年09月15日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/15 9:42
写真41
ここが、桧横手山 往路では気づかなかった。
テントスペースがある。
写真42
桧横手山テントスペース
2014年09月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 9:43
写真42
桧横手山テントスペース
写真43
桧横手山の小さな表示、行きの時すでにテントがあったので気付きませんでした、
2014年09月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 9:44
写真43
桧横手山の小さな表示、行きの時すでにテントがあったので気付きませんでした、
写真44
ここが4本ヒノキの肩だろうか?
ヒノキが3本、朽ちたヒノキが1本?
2014年09月15日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 10:27
写真44
ここが4本ヒノキの肩だろうか?
ヒノキが3本、朽ちたヒノキが1本?
写真45
揺れるタケ沢に架かる吊橋を帰路側から見る。
2014年09月15日 12:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 12:45
写真45
揺れるタケ沢に架かる吊橋を帰路側から見る。
写真46
ゲートに戻ってきた。
2014年09月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/15 13:30
写真46
ゲートに戻ってきた。
写真47
駐車場にある案内板
テン場が記されていた。
2014年09月15日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/15 13:32
写真47
駐車場にある案内板
テン場が記されていた。
写真48
無事戻る。
2014年09月15日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/15 13:37
写真48
無事戻る。
撮影機器:

感想

老平の駐車場は3連休の中日の為かいっぱいでした。少し下った道幅の広くなっている所で路上駐車としました。
水場が無いと言うことで5リットルの水を持って行きました、これに日本酒とつまみが約1Kgでペースが上がらず予想以上に時間がかかってしましいました。
急登とは聞いていましたが、山の神から布引山までの延々と続く長い登りは参りました。
山頂で幕営したいと思っていましたが、ペースが上がらず、だめな場合に引き返すのは、時間的にきびしいと思いつつ、山頂まで行きましたが、行ってみると山頂のテントスペースは僅かに一張りのみで、すでにテントを張られていました。
布引山のテントスペースまで戻るのは、時間的にも体力的にもきびしかったので、やむなく布引山と笊ヶ岳の間の鞍部の笊ヶ岳よりの登山道脇に(標高2505m)にテントを張ることにしました。
翌朝、再び笊ヶ岳山頂に立つと、雲はあるものの、すばらしい眺望を見ることが出来ました。

明け方の気温は見てなかったのですが、夜のテント内の気温は5℃位でした。
水は初日の登りが暑かったのですがセーブしながら飲んで1.5L、食事に2回で1L、2日目は下りだったので思いのほか水を消費せず、結果的に1.5Lくらい余りました。

老平から笊ヶ岳のルート上のテントスペースは桧横手山、布引山山頂横、笊ヶ岳山頂すぐ手前と言うのが一般的のようです、(老平駐車場の案内板にもこの三箇所が記されていました)。
今回の山行の前にレコの記録から布引山と笊ヶ岳の間のコルの少し笊が岳側にテントスペースがあるという情報を得ていたのですが、あまりテントが張られる場所では無いようで、普通に歩いていれば見逃してしまうような所でした。結果多分今回はここに幕営したのですが・・・
笊ヶ岳から椹島降下点の方に少し下った所にもテントの張れる所があるそうで、こちらのほうが山頂には近いらしいです。
今回も下調べがいまひとつでした、反省です。

後日追記
笊ヶ岳から椹島降下点の方に少し下った所にあるテントの張れる所は山頂から5分とかからない場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2816人

コメント

ゲスト
こんにちは
いつもレコ拝見させて頂いております。
また、山行の参考にもさせて頂いております。
同日、私も笊ヶ岳に登りました。
ニアだったようで…
よく写真でお見かけするロードスターとお会いしました!
2014/9/18 1:43
Re: こんにちは
初心者の稚拙な山行記録にコメントいただき恐縮です。
ありがとうございました。
2014/9/18 21:57
お疲れ様でした。
すれ違ったものです
テン泊装備での移動、お疲れ様でした。
早朝の笊からの景色、すばらいしですね。
私も次回はテン泊で行ってみたいと思います。小笊と富士を見たいです。

桧横手山の小さな表示、私は往復共に見つけられませんでした…。
同じく4本ヒノキの肩も…。

老平(「おいだいら」と読むのですね)の駐車場、
地元の人の話ではこんなに混んだのは初めてとのことでした。
2014/9/18 15:44
Re: お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
私には到底日帰りは出来ないと思います、デブの鈍足でお恥ずかしいです。
昨年夏には日帰りで笹山に登りましたが、笊に比べれば楽でした。
笹山(北峰)からの展望もすばらしかったです。
2014/9/18 22:17
こんにちは
はじめまして。同日その辺を歩いていた、唯一の女二人連れです。
時間的にすれちがったかも。私たちは、二軒小屋から伝付峠を通って縦走していました。所ノ沢越で幕営して、15日に青薙山を通過して沼平の駐車場に着きましたが、笊ケ岳から小笊越しの富士山が見られなくてとても残念でした。楽しみにしていたのに。連休とはいえ、たくさんの人が登っているので、驚きました。でも15日は荒川から聖までずっと眺めながら歩けたので、まあ御の字ですね。
2014/9/19 11:06
Re: こんにちは
コメントありがとうございます。
私も14日の老平~布引山間でも多くの登山者とすれ違いました、過去のレコなどから人に会うことの少ない静かな山という印象だったので、意外でした。
今、改めて地図を見て、伝付峠〜笊ヶ岳も歩いてみたくなりました、景色がよさそうですね。
お疲れ様でした。
2014/9/19 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら