ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514486
全員に公開
ハイキング
丹沢

札掛-行者ヶ岳-三ノ塔周回 久々の好天気

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
983m
下り
962m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:25
合計
5:27
8:17
153
スタート地点
10:50
0:00
20
11:10
11:35
22
11:57
0:00
32
12:29
0:00
75
13:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立札掛森の家の手前のスペースに駐車、先行車無し
コース状況/
危険箇所等
行者ヶ岳手前はヤセ尾根で注意必要。ヨモギ平〜の広い尾根で踏み跡不明瞭。森の家手前の沢の渡渉が面倒。烏尾〜三ノ塔は崩落気味でガレているので注意。
森の家でトイレを借りようとしたが、朝到着時には閉まっていたので、戻って二の塔の登山口のトイレを使用後、戻ると開いていました。ここから林道を歩きます。
2014年09月21日 17:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:29
森の家でトイレを借りようとしたが、朝到着時には閉まっていたので、戻って二の塔の登山口のトイレを使用後、戻ると開いていました。ここから林道を歩きます。
長尾尾根経由で新大日方面です。
2014年09月21日 17:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:28
長尾尾根経由で新大日方面です。
国民宿舎、丹沢ホーム前を通ります。
2014年09月21日 17:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:28
国民宿舎、丹沢ホーム前を通ります。
林道に咲いていた釣鐘状の4枚花弁ですが、何でしょうか? 以前、西丹沢の大滝橋付近でも見ました。(クサボタンという有毒植物らしいです。)
2014年09月21日 17:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:28
林道に咲いていた釣鐘状の4枚花弁ですが、何でしょうか? 以前、西丹沢の大滝橋付近でも見ました。(クサボタンという有毒植物らしいです。)
左下の沢に養魚場があります。
2014年09月21日 17:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:27
左下の沢に養魚場があります。
ゲートです。丹沢の林道は、ほとんどこの類のゲートで一般車通行禁止ですね。
2014年09月21日 17:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:27
ゲートです。丹沢の林道は、ほとんどこの類のゲートで一般車通行禁止ですね。
モノレール起点です。
2014年09月21日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:26
モノレール起点です。
林道終点で、ここから未舗装路です。ミソサザイがいましたが、小さい上に土色なので、撮るのは難しいです。
2014年09月21日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:26
林道終点で、ここから未舗装路です。ミソサザイがいましたが、小さい上に土色なので、撮るのは難しいです。
左の沢に中途半端な堰堤が。途中でやめたのかな?(訂正:こういう形の堰堤みたい。J-スリットと言うらしい。)
2014年09月21日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:26
左の沢に中途半端な堰堤が。途中でやめたのかな?(訂正:こういう形の堰堤みたい。J-スリットと言うらしい。)
沢が二俣に別れる所に到着。
2014年09月21日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:26
沢が二俣に別れる所に到着。
渡って右がタライゴヤ沢コースで新大日方面。沢の間の尾根を行くと行者ヶ岳方面です。
2014年09月21日 17:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:25
渡って右がタライゴヤ沢コースで新大日方面。沢の間の尾根を行くと行者ヶ岳方面です。
今日は行者ヶ岳方面に行きます。
2014年09月21日 17:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:25
今日は行者ヶ岳方面に行きます。
とりつきは、丹沢でごく普通の急登の尾根。
2014年09月21日 17:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:23
とりつきは、丹沢でごく普通の急登の尾根。
こんな感じ。
2014年09月21日 17:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:23
こんな感じ。
赤帽の黒杭が目印ですかね。所々に赤テープもあります。
2014年09月21日 17:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:22
赤帽の黒杭が目印ですかね。所々に赤テープもあります。
こんなアーチが。蔓ですかね。
2014年09月21日 17:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:22
こんなアーチが。蔓ですかね。
自然林の静かな尾根です。下草もなく、ドングリなども1つも無いので、熊出没危険看板がありましたが、このあたりに熊はいないでしょうね。
2014年09月21日 17:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:22
自然林の静かな尾根です。下草もなく、ドングリなども1つも無いので、熊出没危険看板がありましたが、このあたりに熊はいないでしょうね。
左方向に鹿柵が出てきました。
2014年09月21日 17:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:22
左方向に鹿柵が出てきました。
土砂流出防止柵も出てきました。
2014年09月21日 17:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:21
土砂流出防止柵も出てきました。
赤いキノコ。キノコの知識は全く無し。
2014年09月21日 17:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 17:21
赤いキノコ。キノコの知識は全く無し。
P922がどこだかさっぱり分からないが、これかな? さびた鉄の枠が落ちてる。
2014年09月21日 17:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:20
P922がどこだかさっぱり分からないが、これかな? さびた鉄の枠が落ちてる。
次第に岩が多くなってくる。
2014年09月21日 17:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:20
次第に岩が多くなってくる。
左に三ノ塔が見えてくる。
2014年09月21日 17:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:20
左に三ノ塔が見えてくる。
左が地図にある崩壊地かな? ここから尾根は少し右に曲がっているので、間違いない。
2014年09月21日 17:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:20
左が地図にある崩壊地かな? ここから尾根は少し右に曲がっているので、間違いない。
このキノコはおいしそうだが、どうなのかな?
2014年09月21日 17:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:19
このキノコはおいしそうだが、どうなのかな?
少し尾根がゆるんできた。
2014年09月21日 17:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:19
少し尾根がゆるんできた。
ここはヤセ尾根でガレています。右が開けてに、新大日〜長尾尾根が見えます。
2014年09月21日 17:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:19
ここはヤセ尾根でガレています。右が開けてに、新大日〜長尾尾根が見えます。
きれいなセンブリの花が咲いていました。
2014年09月21日 17:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:18
きれいなセンブリの花が咲いていました。
ここはチョット怖い。
2014年09月21日 17:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:18
ここはチョット怖い。
右の崖にはハンカイシオガマがたくさん咲いています。
2014年09月21日 17:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:17
右の崖にはハンカイシオガマがたくさん咲いています。
もうすぐ行者ヶ岳です。
2014年09月21日 17:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:17
もうすぐ行者ヶ岳です。
ここに出ました。今日は天気が良く、日曜日なのでたくさん登山者がきます。
2014年09月21日 17:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:17
ここに出ました。今日は天気が良く、日曜日なのでたくさん登山者がきます。
富士山と不思議な雲。この後烏尾でランチ休憩した後、三ノ塔へ向かいます。
2014年09月21日 17:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 17:16
富士山と不思議な雲。この後烏尾でランチ休憩した後、三ノ塔へ向かいます。
富士山と烏尾。
2014年09月21日 17:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 17:14
富士山と烏尾。
三ノ塔手前の崖に咲くきれいなフジアザミ。
2014年09月21日 17:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:14
三ノ塔手前の崖に咲くきれいなフジアザミ。
表尾根。
2014年09月21日 17:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 17:14
表尾根。
富士の左に越前岳、位牌岳の愛鷹山系も見えます。いつか行ってみたいなー。
2014年09月21日 17:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:13
富士の左に越前岳、位牌岳の愛鷹山系も見えます。いつか行ってみたいなー。
三ノ塔手前のお地蔵さん。ここから左、ヨモギ平ら経由で札掛まで降ります。
2014年09月21日 17:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:12
三ノ塔手前のお地蔵さん。ここから左、ヨモギ平ら経由で札掛まで降ります。
おや! モノレールが設置されましたね。
2014年09月21日 17:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:11
おや! モノレールが設置されましたね。
モノレールは途中で終わっています。設置途中かな?
2014年09月21日 17:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:11
モノレールは途中で終わっています。設置途中かな?
こんな色のキノコも。
2014年09月21日 17:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:10
こんな色のキノコも。
ヨモギ平は未だかな?
2014年09月21日 17:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:10
ヨモギ平は未だかな?
つきました。テンニンソウで埋もれています。以前は冬に来たので、全く様子が違います。ボスコ方面にあるベンチも朽ちていました。
2014年09月21日 17:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 17:10
つきました。テンニンソウで埋もれています。以前は冬に来たので、全く様子が違います。ボスコ方面にあるベンチも朽ちていました。
ここは真っ直ぐ行きます。
2014年09月21日 17:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:09
ここは真っ直ぐ行きます。
ヤマトリカブトもたくさん咲いています。(トリカブト殺人事件に出てくるヤツ。)
2014年09月21日 17:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:06
ヤマトリカブトもたくさん咲いています。(トリカブト殺人事件に出てくるヤツ。)
人工林に突入します。
2014年09月21日 17:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:06
人工林に突入します。
静かです。
2014年09月21日 17:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:06
静かです。
赤テープの印もあります。
2014年09月21日 17:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:05
赤テープの印もあります。
テンニンソウで道が見えません。このあたりは尾根が広くて踏み跡がわかりにくいです。
2014年09月21日 17:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:05
テンニンソウで道が見えません。このあたりは尾根が広くて踏み跡がわかりにくいです。
木がじゃましており、急な落ち込みの所。
2014年09月21日 17:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:05
木がじゃましており、急な落ち込みの所。
振り返ると、鉄製のワイヤーが、これはお助けワイヤーか?
2014年09月21日 17:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:04
振り返ると、鉄製のワイヤーが、これはお助けワイヤーか?
左に丹沢ホームが見えてきました。
2014年09月21日 17:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:04
左に丹沢ホームが見えてきました。
かなり急なところを下ります。
2014年09月21日 17:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:04
かなり急なところを下ります。
最後は沢に降りる急坂です。どうやって降りるのかと思いきや、道はあります。
2014年09月21日 17:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:04
最後は沢に降りる急坂です。どうやって降りるのかと思いきや、道はあります。
この沢は渡っても向かいは石垣。少し戻って渡ります。
2014年09月21日 17:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:03
この沢は渡っても向かいは石垣。少し戻って渡ります。
森の家の前を通って帰ります。
2014年09月21日 17:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:03
森の家の前を通って帰ります。

感想

行者への登山口で熊出没注意の看板があったが、この尾根には熊の食物はほとんど無かったので、たぶんでないでしょうね。
今日は天気が良く、おまけに日曜日なので、表尾根はたくさんの登山客がいました。行者への尾根とヨモギ平経由での札掛までの経路では、誰にも会いませんでした。
三ノ塔付近はダイブ崩壊してきましたね。先日、ヘリが荷物を上げていたので、登山道の整備なのか、山仕事用の資材運搬なのか分かりませんが、これから、秋にかけての表尾根は一段と登山客が増えるでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら