ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5155610
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

金山峠から蓬沢山の先へ

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
12.7km
登り
787m
下り
776m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:20
合計
8:59
7:54
143
スタート地点
10:17
10:19
155
12:54
13:10
141
15:31
15:33
80
16:53
ゴール地点
天候 晴れ。七ヶ宿町の最低気温-4℃、最高気温4℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
干蒲集落の先の駐車スペースに停めさせてもらいました。お墓のそばのスペースで、あまり模範的な停め方ではありません。
コース状況/
危険箇所等
特に無し。
金山峠の冬期閉鎖ゲート前のスペースに駐車させてもらった。
2023年02月05日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 7:46
金山峠の冬期閉鎖ゲート前のスペースに駐車させてもらった。
車道を歩いて金山峠に向かう。スノーモービルなど冬のアクティビティの跡があった。
2023年02月05日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:03
車道を歩いて金山峠に向かう。スノーモービルなど冬のアクティビティの跡があった。
金山峠。昔はもっと高かったのを切り崩したのだろう。両側が切り立った崖になっている。
2023年02月05日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:20
金山峠。昔はもっと高かったのを切り崩したのだろう。両側が切り立った崖になっている。
上空は晴れ間も。標高を上げると霧氷ワールドか?
2023年02月05日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:22
上空は晴れ間も。標高を上げると霧氷ワールドか?
前回の続きで峠の東の急斜面を登った。金山峠不動尊脇を通過。
2023年02月05日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:24
前回の続きで峠の東の急斜面を登った。金山峠不動尊脇を通過。
登り詰めていったん休憩。片方の足に雪が入ってくるのでゲイターを装着した。
2023年02月05日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:44
登り詰めていったん休憩。片方の足に雪が入ってくるのでゲイターを装着した。
山はこのようなトゲトゲの霧氷に満ちていた。
2023年02月05日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 9:03
山はこのようなトゲトゲの霧氷に満ちていた。
霧氷の張り付き方。
2023年02月05日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 9:07
霧氷の張り付き方。
サンゴとか違う生き物に感じたもの。
2023年02月05日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 9:11
サンゴとか違う生き物に感じたもの。
幹から生じたもの。
2023年02月05日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 9:16
幹から生じたもの。
837m峰に達するとやや斜面が緩やかになり、巨大な雪のうねりに遭遇した。
2023年02月05日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 9:44
837m峰に達するとやや斜面が緩やかになり、巨大な雪のうねりに遭遇した。
「青空だ!」
2023年02月05日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:01
「青空だ!」
もう一度「青空だ〜!」
2023年02月05日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:03
もう一度「青空だ〜!」
蓬沢山へと至るプロムナード。
2023年02月05日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:07
蓬沢山へと至るプロムナード。
時折強風によってこの一面の霧氷がゆらゆらと揺れて、、、
2023年02月05日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:14
時折強風によってこの一面の霧氷がゆらゆらと揺れて、、、
何か海底から海面を見上げている生き物になったようだった。
2023年02月05日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:18
何か海底から海面を見上げている生き物になったようだった。
蓬沢山山頂から北東方面の眺め。蔵王が見えないのですぐに先へ進んだ。
2023年02月05日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:20
蓬沢山山頂から北東方面の眺め。蔵王が見えないのですぐに先へ進んだ。
蓬沢山から先は小さなアップダウン区間となる。
2023年02月05日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:25
蓬沢山から先は小さなアップダウン区間となる。
上山市大門地区がチラ見したけど結露で上手く撮れなかった。
2023年02月05日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:29
上山市大門地区がチラ見したけど結露で上手く撮れなかった。
これは右手の七ヶ宿町の山々。
2023年02月05日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:39
これは右手の七ヶ宿町の山々。
最初の982m峰へ向かう。針葉樹が青空に映える。
2023年02月05日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:45
最初の982m峰へ向かう。針葉樹が青空に映える。
今日の空は青色が強い。運がよかった。
2023年02月05日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 10:46
今日の空は青色が強い。運がよかった。
982m峰の次のピークを少し下ると見晴らしがよいポイントがある。番城山は雲に隠れていて、その右下のトンガリが1015m峰だと分かった。
2023年02月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 11:18
982m峰の次のピークを少し下ると見晴らしがよいポイントがある。番城山は雲に隠れていて、その右下のトンガリが1015m峰だと分かった。
11時半を過ぎでも霧氷は落ちてこない。
2023年02月05日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 11:30
11時半を過ぎでも霧氷は落ちてこない。
12時過ぎになると霧氷が落ち始めた。
2023年02月05日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 12:04
12時過ぎになると霧氷が落ち始めた。
新雪が柔らかすぎてなかなか思うように進めない。次第に時間が心配になってきた。
2023年02月05日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 12:16
新雪が柔らかすぎてなかなか思うように進めない。次第に時間が心配になってきた。
1015m峰とそこから派生した尾根の1030m峰。
2023年02月05日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 12:21
1015m峰とそこから派生した尾根の1030m峰。
1015m峰への最後の登り。
2023年02月05日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 12:43
1015m峰への最後の登り。
本日の最終目的地、1015m峰の先の尾根分岐点に着いた。番城山からの尾根と七ヶ宿町へと向かう尾根の存在が分かった。
2023年02月05日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 12:59
本日の最終目的地、1015m峰の先の尾根分岐点に着いた。番城山からの尾根と七ヶ宿町へと向かう尾根の存在が分かった。
ものすごく人里から離れたところにいるのが怖いので、簡単な軽食休憩を取ってすぐ帰った。
2023年02月05日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 13:10
ものすごく人里から離れたところにいるのが怖いので、簡単な軽食休憩を取ってすぐ帰った。
1015m峰付近で見つけた境界見出表。
2023年02月05日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 13:14
1015m峰付近で見つけた境界見出表。
南の峠田岳、五郎山、その右は大頭山?
2023年02月05日 13:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 13:45
南の峠田岳、五郎山、その右は大頭山?
あとで調べたら、茂庭っ湖の南の三ッ森(897m)という山だった。
2023年02月05日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 13:46
あとで調べたら、茂庭っ湖の南の三ッ森(897m)という山だった。
982m峰と1015m峰の間に標高870mまで降りるところがある。登り返しを考えると憂鬱になった。
2023年02月05日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:00
982m峰と1015m峰の間に標高870mまで降りるところがある。登り返しを考えると憂鬱になった。
好展望地から。真ん中が番城山でその左に不平山(1006m)と右に1030m峰という図。
2023年02月05日 14:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:30
好展望地から。真ん中が番城山でその左に不平山(1006m)と右に1030m峰という図。
番城山と右下のトンガリが今回の1015m峰。滑津から番城山に登って、1015m峰経由で下山できるかも。
2023年02月05日 14:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:31
番城山と右下のトンガリが今回の1015m峰。滑津から番城山に登って、1015m峰経由で下山できるかも。
不平山の奥の蔵王連峰は一日中雲の中だった。
2023年02月05日 14:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:33
不平山の奥の蔵王連峰は一日中雲の中だった。
自分の足あとが踏み固められて一番楽なので忠実にトレースして戻った。
2023年02月05日 14:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:43
自分の足あとが踏み固められて一番楽なので忠実にトレースして戻った。
もう一度、青空の下の番城山。
2023年02月05日 14:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:52
もう一度、青空の下の番城山。
番城山と1015m峰。
2023年02月05日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 14:53
番城山と1015m峰。
これは七ヶ宿町の無名の山々。
2023年02月05日 15:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 15:14
これは七ヶ宿町の無名の山々。
再び蓬沢山山頂に戻ってきた。
2023年02月05日 15:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 15:32
再び蓬沢山山頂に戻ってきた。
あとは下る一方。陽が傾き樹々の影が伸びてきた。
2023年02月05日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 15:41
あとは下る一方。陽が傾き樹々の影が伸びてきた。
下っている途中に見えた蓬沢山。
2023年02月05日 16:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 16:13
下っている途中に見えた蓬沢山。
金山峠まで降りてきて、あとは車道を歩いて帰った。
2023年02月05日 16:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 16:28
金山峠まで降りてきて、あとは車道を歩いて帰った。
撮影機器:

感想

前回は二井宿峠から金山峠まで進んで、今回はその続きです。

序盤の837m地点までの登りは過酷でした。新雪で雪が脆く崩れて、足場が思うように作れません。
837mから蓬沢山までの区間は傾斜が緩やかになり、青空と霧氷の見世物にも恵まれました。
蓬沢山から1015m峰まではアップダウン区間です。982mの南のピークの先に好展望地があり、番城山がよく見えます。
そこから先は870mまで下ったりして、正直不毛でした。樹林帯オンリーで展望もありません。
1015峰まで達すると、番城山から続く稜線と、七ヶ宿町方面に伸びる長大な尾根の分岐が見えます。今回はここで引き返しました。

柔らかい新雪で思うように足が進まず、予定より時間がかかってしまいました。番城山に登るときは6:00スタートくらいを考えないと私の足では無理そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら