ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5169291
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

蕎麦粒山 〜白いぞ、奥多摩〜

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:48
距離
22.1km
登り
1,656m
下り
1,971m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
2:15
合計
11:29
7:31
119
9:30
9:30
45
10:15
10:36
4
10:40
10:43
35
11:18
11:19
7
11:26
11:32
29
12:01
12:05
28
12:33
13:39
24
14:03
14:05
15
14:20
14:30
6
14:36
14:39
2
14:41
14:47
30
15:17
15:22
19
15:41
15:41
8
15:49
15:50
22
16:12
16:12
4
16:16
16:16
13
16:29
16:29
90
17:59
18:05
48
18:53
18:54
6
19:00
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■奥多摩駅→(バス)→東日原
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/6cc70cbc4d8e5882e7f42e45e24977f3.pdf
コース状況/
危険箇所等
前日(2/10)が雪でしたが、翌朝の2/11は気温も高く、標高が低い場所はかなり雪解けが進んでいました。稜線近くは数cm〜十数cmの積雪。吹き溜まりで数十cmくらいの積雪が見られましたが、適度に足首ラッセルを楽しめました。
その他周辺情報 ■温泉
河辺温泉 梅の湯
http://kabeonsen-umenoyu.com/
・営業時間10:00〜23:30
・入浴&食事セットの受付は20:00までに受付が必要
・生ビール半額セールあり (食事は21:30ラストオーダー)
久々、松屋の牛焼肉定食!(w)
2023年02月11日 04:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
7
2/11 4:15
久々、松屋の牛焼肉定食!(w)
東日原のバス通り。(w)
雪が凍ってガチガチ!滑ります(^-^;(p)
2023年02月11日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 7:15
東日原のバス通り。(w)
雪が凍ってガチガチ!滑ります(^-^;(p)
出発!(w)
2023年02月11日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 7:21
出発!(w)
シャキーン!

となるはずだったが…。。。 装着直後から不具合が生じ、ご臨終…。ありがとう…😢(w)
2023年02月11日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 7:23
シャキーン!

となるはずだったが…。。。 装着直後から不具合が生じ、ご臨終…。ありがとう…😢(w)
今日はまだ誰も歩いていなさそう!(w)
雪は水を含んでやや重い感じかな〜(p)
2023年02月11日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/11 7:55
今日はまだ誰も歩いていなさそう!(w)
雪は水を含んでやや重い感じかな〜(p)
中日原からの合流点。次回こそ、中日原から歩いてみよう。(備忘メモ)(w)
2023年02月11日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 8:15
中日原からの合流点。次回こそ、中日原から歩いてみよう。(備忘メモ)(w)
サラサラと舞い落ちる雪を眺めるKさん。(w)
2023年02月11日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 8:42
サラサラと舞い落ちる雪を眺めるKさん。(w)
舞い落ちる雪がキラキラして綺麗でした♪(p)
2023年02月11日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/11 8:38
舞い落ちる雪がキラキラして綺麗でした♪(p)
まだまだ続く(w)
稜線まで長いですね〜(^-^;(p)
2023年02月11日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 8:57
まだまだ続く(w)
稜線まで長いですね〜(^-^;(p)
NHKのアンテナ?で小休憩。地図を見れば、一杯水までまだ半分の距離だった…。(w)
2023年02月11日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 9:04
NHKのアンテナ?で小休憩。地図を見れば、一杯水までまだ半分の距離だった…。(w)
針葉樹帯から広葉樹帯に代わり、明るい奥多摩!(w)
2023年02月11日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 9:10
針葉樹帯から広葉樹帯に代わり、明るい奥多摩!(w)
勾配もだいぶ緩やかに(w)
2023年02月11日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 9:19
勾配もだいぶ緩やかに(w)
尾根に守られてない場所は、強風!(w)
これまで暑かったけど急に寒くなる💦(p)
2023年02月11日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 9:22
尾根に守られてない場所は、強風!(w)
これまで暑かったけど急に寒くなる💦(p)
でも、長沢背稜が良く見える!(w)
雪で白くて素晴らしい稜線!(p)
2023年02月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 9:26
でも、長沢背稜が良く見える!(w)
雪で白くて素晴らしい稜線!(p)
そして目の前では雪がキラキラ光ってます✨(p)
2023年02月11日 09:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/11 9:23
そして目の前では雪がキラキラ光ってます✨(p)
海が光る!(w)
東京湾と房総半島♪ 実際はもっとオレンジ色に光ってました!(p)
2023年02月11日 09:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/11 9:31
海が光る!(w)
東京湾と房総半島♪ 実際はもっとオレンジ色に光ってました!(p)
そろそろ? と思わせられても、まだまだ…(w)
2023年02月11日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 9:50
そろそろ? と思わせられても、まだまだ…(w)
馬酔木帯を潜る(w)
2023年02月11日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:01
馬酔木帯を潜る(w)
あら、枝の間から!(w)
富士山が見えると嬉しい!(p)
2023年02月11日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:04
あら、枝の間から!(w)
富士山が見えると嬉しい!(p)
いよいよ?(w)
2023年02月11日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:14
いよいよ?(w)
一杯水避難小屋に到着!(w)
ここ日向はポカポカで小屋内より暖かい(^-^)(p)
2023年02月11日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/11 10:10
一杯水避難小屋に到着!(w)
ここ日向はポカポカで小屋内より暖かい(^-^)(p)
軽くお菓子を食べて(p)
小腹を満たす(w)
2023年02月11日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/11 10:12
軽くお菓子を食べて(p)
小腹を満たす(w)
再び出発♪(p)
2023年02月11日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/11 10:34
再び出発♪(p)
一杯水は…(w)
2023年02月11日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/11 10:39
一杯水は…(w)
埋もれてた…(w)
2023年02月11日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:43
埋もれてた…(w)
さて、稜線歩きの始まり〜(w)
2023年02月11日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:48
さて、稜線歩きの始まり〜(w)
モフモフ☃️(w)
2023年02月11日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/11 10:52
モフモフ☃️(w)
時々、北側の眺望がよい(w)
細枝の間から見える山々や街並みは何処?と盛り上がる♪(p)
2023年02月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 10:50
時々、北側の眺望がよい(w)
細枝の間から見える山々や街並みは何処?と盛り上がる♪(p)
街並みが秩父だとすると、武甲山が見えているのかね?(w)
2023年02月11日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 11:08
街並みが秩父だとすると、武甲山が見えているのかね?(w)
♪♪♪
2023年02月11日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 11:17
♪♪♪
♪♪♪
2023年02月11日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 11:22
♪♪♪
仙元峠への分岐。一瞬巻き道に進みつつ、ここはやはり稜線ルートへ進み(w)
2023年02月11日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 11:52
仙元峠への分岐。一瞬巻き道に進みつつ、ここはやはり稜線ルートへ進み(w)
仙元峠〜(w)
2023年02月11日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 12:06
仙元峠〜(w)
そしてまた、下る(w)
2023年02月11日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:09
そしてまた、下る(w)
陽当たりがいいと、落ち葉も見え隠れる(w)
2023年02月11日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:11
陽当たりがいいと、落ち葉も見え隠れる(w)
そして再び、登り返しの先に…(w)
2023年02月11日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 12:27
そして再び、登り返しの先に…(w)
蕎麦粒山!(w)
2023年02月11日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 12:33
蕎麦粒山!(w)
Kさんもザックの中には駒Tがあったらしい…(w)
次回は全員で駒T着用ですね(笑)(p)
2023年02月11日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/11 12:36
Kさんもザックの中には駒Tがあったらしい…(w)
次回は全員で駒T着用ですね(笑)(p)
本日唯一すれ違ったのは、棒ノ折から歩いてきた登山客さん。そのお供は、あきる野市のサンショウウオ…(w)

https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005423.html
2023年02月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 12:37
本日唯一すれ違ったのは、棒ノ折から歩いてきた登山客さん。そのお供は、あきる野市のサンショウウオ…(w)

https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005423.html
都心方面の眺望もクリア!(w)
2023年02月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:41
都心方面の眺望もクリア!(w)
スカイツリー!
2023年02月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 12:41
スカイツリー!
お昼ごはん♪ こんなにのんびりしてていいのか!? という議論が炸裂する(w)
2023年02月11日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:47
お昼ごはん♪ こんなにのんびりしてていいのか!? という議論が炸裂する(w)
コーヒーブレイク♪(w)
お菓子とコーヒー美味しかった(*^o^*)(p)
2023年02月11日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 13:06
コーヒーブレイク♪(w)
お菓子とコーヒー美味しかった(*^o^*)(p)
後半戦、スタート!(w)
下った先は平らに見えたけど・・(p)
2023年02月11日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/11 13:38
後半戦、スタート!(w)
下った先は平らに見えたけど・・(p)
アップダウンあり(p)
それが現実ですね(w)
2023年02月11日 13:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/11 13:48
アップダウンあり(p)
それが現実ですね(w)
石尾根チック♪(w)
2023年02月11日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 13:59
石尾根チック♪(w)
急坂を登ると(p)
2023年02月11日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/11 13:54
急坂を登ると(p)
おハヤシの頭。いつかはここから有間山&武甲山へ行きたいな(w)
2023年02月11日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 14:29
おハヤシの頭。いつかはここから有間山&武甲山へ行きたいな(w)
その数分後には、棒ノ折山との分岐。時間も遅くなってきたので、こちらのルートはいつかまた!(w)
2023年02月11日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 14:36
その数分後には、棒ノ折山との分岐。時間も遅くなってきたので、こちらのルートはいつかまた!(w)
ここで、でっかい木のうろを発見!(w)
あっ!面白そう!と言いながら木穴に入るkさん!(笑)(p)
2023年02月11日 14:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/11 14:36
ここで、でっかい木のうろを発見!(w)
あっ!面白そう!と言いながら木穴に入るkさん!(笑)(p)
中は広い!(p)
窓付シェルター!?(w)
中でビバーク出来そうですね〜(k)
2023年02月11日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 14:40
中は広い!(p)
窓付シェルター!?(w)
中でビバーク出来そうですね〜(k)
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)(w)
2023年02月11日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 14:44
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)(w)
ナイスビュー!(w)
富士山が裾野まで見えて素晴らしい!(p)
2023年02月11日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/11 14:42
ナイスビュー!(w)
富士山が裾野まで見えて素晴らしい!(p)
富士山アップ!(p)

2023年02月11日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/11 14:42
富士山アップ!(p)

あれは石尾根!? 鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、雲取、が見えてる!?(w)
2023年02月11日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 14:47
あれは石尾根!? 鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、雲取、が見えてる!?(w)
川苔山を眺めながら、下る(w)
2023年02月11日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 15:02
川苔山を眺めながら、下る(w)
蕎麦粒山巻き道は通行止め、とのこと(w)
2023年02月11日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:09
蕎麦粒山巻き道は通行止め、とのこと(w)
さらに進んで(w)
2023年02月11日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:14
さらに進んで(w)
踊平で、どーん…。

ここから清東橋へエスケープするつもりだったのだが、まさかの通行止め…。悩んであきらめ、鳩ノ巣駅へ向かうことにした…(w)
2023年02月11日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:22
踊平で、どーん…。

ここから清東橋へエスケープするつもりだったのだが、まさかの通行止め…。悩んであきらめ、鳩ノ巣駅へ向かうことにした…(w)
とぼとぼ…(w)
2023年02月11日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:36
とぼとぼ…(w)
その先の分岐にも、清東橋方面は通行止めの案内アリ。とほほ。(w)
2023年02月11日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:44
その先の分岐にも、清東橋方面は通行止めの案内アリ。とほほ。(w)
えー!? ここも!?

川苔山への巻き道は木橋崩落のため通行止めだそうで…(w)
2023年02月11日 15:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 15:53
えー!? ここも!?

川苔山への巻き道は木橋崩落のため通行止めだそうで…(w)
結局、登り返す…(w)
2023年02月11日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 16:03
結局、登り返す…(w)
曲ヶ谷北峰。川苔山を眺めながら休憩。(w)
2023年02月11日 16:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 16:08
曲ヶ谷北峰。川苔山を眺めながら休憩。(w)
いよいよ下山!(w)
2023年02月11日 16:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 16:19
いよいよ下山!(w)
川苔山目当ての登山客は多かったのか、この辺りはトレースもあり、雪はかなり緩んでいた。(w)
2023年02月11日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 16:28
川苔山目当ての登山客は多かったのか、この辺りはトレースもあり、雪はかなり緩んでいた。(w)
積雪は所々となる(w)
2023年02月11日 16:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 16:33
積雪は所々となる(w)
あらら…、杉林は花粉色に染まる…(w)
2023年02月11日 17:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 17:25
あらら…、杉林は花粉色に染まる…(w)
ラスト〜! と思ったのに、緩やかな道が続き、なかなか下れない…(w)
2023年02月11日 17:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 17:25
ラスト〜! と思ったのに、緩やかな道が続き、なかなか下れない…(w)
18時にようやく車道! そのまま歩いていたら…。

本来は、車道ではなく、鳩ノ巣駅方面の登山道を歩くべきだったことに途中で気づく…。でも今さら引き返せない…(泣)(w)
2023年02月11日 18:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 18:00
18時にようやく車道! そのまま歩いていたら…。

本来は、車道ではなく、鳩ノ巣駅方面の登山道を歩くべきだったことに途中で気づく…。でも今さら引き返せない…(泣)(w)
19時過ぎに鳩ノ巣駅。無事に下山できてよかった…(w)
2023年02月11日 19:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 19:04
19時過ぎに鳩ノ巣駅。無事に下山できてよかった…(w)
♨️でさっぱり後の乾杯♫
kさんのジョッキが大きく見えます(笑)(p)
popieさん、まさかのノンアル!?(w)
今日は車運転なので(泣)・・せめてノンアルでkさんにお付き合いします!!(p)
2023年02月11日 21:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/11 21:13
♨️でさっぱり後の乾杯♫
kさんのジョッキが大きく見えます(笑)(p)
popieさん、まさかのノンアル!?(w)
今日は車運転なので(泣)・・せめてノンアルでkさんにお付き合いします!!(p)
みんなお腹が空いてたのでガッツリと定食で!(p)
お疲れ様でした♪
2023年02月11日 21:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/11 21:26
みんなお腹が空いてたのでガッツリと定食で!(p)
お疲れ様でした♪

感想

☆登山靴
雪山の予定が行けなくなったため、急遽2日前にwildwindさんとkさんが行く計画をしてた奥多摩縦走の仲間に入れてもらいました♪

今回私はkさんとは初登山ですが、kさんのザックは「むさしの山荘」で販売されている日本製で職人さん手作りというレア(もしかして数点しかない)?なもの、そして珍しいような帽子を被っていました。初対面の時お互いの靴に目が行き、なんか似てるなぁ・・と思ったら、kさんが「同じ靴ですね!」と気付きました、登山グッズにこだわりを持っているkさんと同じ靴とは!!(^-^) 今日1日よろしくお願いします〜(^^♪

☆危うく(^-^;
登山届けは、いつも私が人数分をコンパスに提出しているんだけど・・今回は下山が遅くて電車が来る時間も迫っていて、下山届けを出したつもりが出していなかったようでした(汗)。いつもなら出し忘れても下山予定時刻の3時間後に来る「下山届け出ていませんよ」メールを見て気付くんだけど、帰宅したのが遅く翌日も朝早くから出かけるのでメールを確認しないで寝てしまいました。そしたら夜中に家族2名に「下山予定時刻から8時間過ぎましたが、下山届けが出ていません」メールが届いてしまい、早朝から私に電話が相次いでかかってきて私が電話に出てホッとしたようでした(^-^;;
普段から家族には「下山予定より8時間過ぎて下山届けを出してなかったら、警察に捜索願を出していいからね!」と言ってたんだけど、焦ってすぐに警察に連絡しないで冷静に先に私に安否確認の電話をしてくれて本当に良かった〜!と思いました(^-^; そして家族に心配と迷惑をかけてしまい申し訳なかったです(^-^;;

下山時は暗くなってしまったけど危険な事はなかったので心配は無かったし、実際に大丈夫でしたが・・・最後の林道で道を間違えてそのまま進んで30分以上余計に歩く事になってしまったし←この林道が駅に向かっている道で良かった!もし山奥の方に向かっている林道だったら下山はもっと遅くなってしまったでしょう・・・。余裕を持って歩く事の大切さを改めて感じました。




■前夜の電車
冬靴で駆け込み乗車はきつい…、なんて思いながらバタバタと座席に座るやいなや、「あんちゃん、どこに入るの? その靴なら八ヶ岳か?」と見知らぬおじさんに話しかけられた。

「日帰りの奥多摩ですよ」と伝えると、妙に納得してもらえたのだが、よくよく聞いてみれば、ワカンも持っているのに、ザックは小さく(日帰り用30L)、おじさんの目には自分がかなりアンバランスに映っていたらしい。でも「南岸低気圧の翌日だと血が騒ぐよな。おれも体が絞れてたら、丹沢に行ってただろうな」と今の自分にものすごく共感してくれた。

下界で話しかけられると、一瞬身構えるけど、最後には背中を押してもらえる気分になれ、嬉しくなれた。雨の中でも出発して、本当によかった。


■白いぞ、奥多摩!
数日前から天気予報を見ては「奥多摩が白くなる!」とわくわくし、せっかくならノートレースを歩きたいとも思い、人が少なそうなエリアで、かつ未踏区間の「蕎麦粒山〜棒ノ折山」に狙いを定めた。

そしたら! 当日朝一の東日原行きのバスでは、終点まで乗車していたのが自分たちだけ。そのまま歩き始めて、蕎麦粒山まで貸切だったのだから、もう言うことはない! 足首ラッセルも終始ウキウキだった♪

ただ、順調に歩けていたものの、雪のためか時間を稼げたわけではなく、結局は棒ノ折山までのルートを断念し、清東橋へエスケープすることにした。ところが…、エスケープルートが通行止めであったことを現地で知り、鳩ノ巣駅まで歩くのが無難だと再判断したら、ゴールは19時…。例によってお約束の猛省…(笑)


でも、久々に丸一日を山歩きで使えたことは、ものすごい充実感! テ〇のpopieさんは全然へっちゃらだし、Kさんも普段できないことができたと満足そうだったから、終わりよければすべてよし!

今回歩けなかったルートも、奥多摩ならいずれまた来るだろうという想いがあるからこそ、やり残しても後悔なし。これも奥多摩の魅力なのかも!?

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

wwさん、popieさん、こんにちは。

雪装備持ってないkpとしては羨ましい山行ですが・・・・
奥多摩で12時間近くは、ちょっと無理かもw

暗くなってしまったので林道?(車道?)の方が安全という判断と思いますが、
最後の鳩ノ巣駅への下りは、かなり遠回りしてしまったのでは???
2023/2/14 17:03
kimipapaさん

雪装備は足が重いんです〜(;´д`)今回は私は革の登山靴にチェーンアイゼンで少しは軽めでしたが、雪用の登山靴と12本アイゼンだと片足が2kg近くになり歩いてて凄く疲れます(´Д` )雪歩きは楽しいんですけどね!(^-^)

いえいえ💦真っ暗だったので、車道の脇にある登山道に気付かず、そのまま林道を進んでしまったから2倍の遠回りになってしまったんです(´・_・`)
大根ノ山ノ神から鳩ノ巣駅まで30分と書いてあったのに、40分歩いても街明かりさえ見えなかったので変だと思ってGPS見たら変な所にいました(苦笑)
2023/2/14 20:47
kimipapaさん♪

kpさんが雪装備をポチるのも時間の問題かと…
(まずはチェーンスパイクからどうぞ!)

最後の車道は、popieさんの言うとおりで…💦 しかも冬靴でアスファルト歩きはしんどかった…。(でもkpさんなら走っちゃうかな!?)

まぁ、そもそも道を間違えないためには、やはり明るいうちの下山が大切ですね。反省。。。
2023/2/15 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら