ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517418
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

今年初の蔵王 雁戸山 紅葉が見頃

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
7.6km
登り
1,048m
下り
1,030m
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
油断しなければ特に問題ない安心コースです
その他周辺情報 登山口の近くに温泉施設『るぽぽかわさき』があります
http://www.rupopo.sakura.ne.jp/
笹雁新道コース入口
車が入れるのはここまで
このコース、本日一番乗りでした
2014年09月23日 07:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/23 7:18
笹雁新道コース入口
車が入れるのはここまで
このコース、本日一番乗りでした
まずはツリフネソウ
2014年09月23日 07:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/23 7:26
まずはツリフネソウ
キツネノボタン?
ヘビイチゴ?
よくわかりません・・・
2014年09月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/23 7:27
キツネノボタン?
ヘビイチゴ?
よくわかりません・・・
イヌトウバナ?
だと思う
2014年09月23日 07:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 7:31
イヌトウバナ?
だと思う
アキノキリンソウ
2014年09月23日 07:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 7:41
アキノキリンソウ
テンニンソウ
2014年09月23日 07:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 7:54
テンニンソウ
調査中
2014年09月23日 07:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/23 7:56
調査中
オヤマリンドウ
2014年09月23日 08:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/23 8:03
オヤマリンドウ
この標識、初めて見る感じ
2014年09月23日 08:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 8:13
この標識、初めて見る感じ
裏側です
2014年09月23日 08:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 8:14
裏側です
カニコウモリ
2014年09月23日 08:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 8:21
カニコウモリ
オクモミジハグマ
2014年09月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 8:50
オクモミジハグマ
ウメバチソウ
2014年09月23日 09:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/23 9:01
ウメバチソウ
手前は神室岳、その奥には大東岳、さらにその奥は船形連峰
だと思うが・・・
2014年09月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/23 9:18
手前は神室岳、その奥には大東岳、さらにその奥は船形連峰
だと思うが・・・
ウスユキソウ
2014年09月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 9:23
ウスユキソウ
ツルリンドウ
2014年09月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/23 9:34
ツルリンドウ
紅葉が綺麗でした
中央奥が1,400mピーク、左奥が目指す雁戸山(南)
だと思う・・・
2014年09月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11
9/23 9:47
紅葉が綺麗でした
中央奥が1,400mピーク、左奥が目指す雁戸山(南)
だと思う・・・
シラネニンジン
2014年09月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/23 9:51
シラネニンジン
イワインチン
2014年09月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/23 9:53
イワインチン
ハナニガナ
2014年09月23日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 9:57
ハナニガナ
まだ先残っていました
イワカガミ
2014年09月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/23 10:05
まだ先残っていました
イワカガミ
右手前から1,400mピーク、南雁戸山
奥には中央蔵王
2014年09月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
20
9/23 10:07
右手前から1,400mピーク、南雁戸山
奥には中央蔵王
1,400mピークまでの登り途中から見る南雁戸山
2014年09月23日 10:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
12
9/23 10:23
1,400mピークまでの登り途中から見る南雁戸山
ウツボグサ
2014年09月23日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/23 10:24
ウツボグサ
北雁戸山近くの分岐点
見えてるのは南雁戸山
2014年09月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 10:26
北雁戸山近くの分岐点
見えてるのは南雁戸山
ヤマハハコ
2014年09月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 10:27
ヤマハハコ
まずは南雁戸山を目指して、また一旦下ります
2014年09月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/23 10:29
まずは南雁戸山を目指して、また一旦下ります
同じ場所から『極色彩モード』で撮ってみました
2014年09月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
23
9/23 10:30
同じ場所から『極色彩モード』で撮ってみました
オヤマボクチ
2014年09月23日 10:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 10:32
オヤマボクチ
10:53
これも『極色彩モード』の南雁戸山
2014年09月23日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
16
9/23 10:53
10:53
これも『極色彩モード』の南雁戸山
南雁戸山山頂【1,486m】
2014年09月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/23 10:57
南雁戸山山頂【1,486m】
山頂からの展望です
蔵王ダムが見えます
2014年09月23日 10:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/23 10:58
山頂からの展望です
蔵王ダムが見えます
山頂はこんな感じ
2014年09月23日 11:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/23 11:02
山頂はこんな感じ
ここは長居をしないでさっさと引き返し
北雁戸山に向かいます
2014年09月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/23 11:03
ここは長居をしないでさっさと引き返し
北雁戸山に向かいます
○○アザミ???
アザミも種類が多すぎて同定できません
2014年09月23日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 11:21
○○アザミ???
アザミも種類が多すぎて同定できません
ヨツバヒヨドリ
2014年09月23日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 11:21
ヨツバヒヨドリ
北雁戸山山頂【1,484.6m】で昼飯
メニューはおにぎり2個
2014年09月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 11:39
北雁戸山山頂【1,484.6m】で昼飯
メニューはおにぎり2個
山頂記念写真
セルフではありません
2014年09月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
16
9/23 12:00
山頂記念写真
セルフではありません
12:02
ここから『極色彩モード』3連発
まずは北雁戸から見る南雁戸
2014年09月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/23 12:02
12:02
ここから『極色彩モード』3連発
まずは北雁戸から見る南雁戸
12:09
真ん中が1,400mピーク
登り返しがきつかった…
2014年09月23日 12:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
15
9/23 12:09
12:09
真ん中が1,400mピーク
登り返しがきつかった…
12:23
いい感じですねぇ、この紅葉
2014年09月23日 12:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
30
9/23 12:23
12:23
いい感じですねぇ、この紅葉
ゴマナ?だと思うが
それともノコンギク???
2014年09月23日 13:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 13:42
ゴマナ?だと思うが
それともノコンギク???
キンミズヒキ
2014年09月23日 13:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 13:43
キンミズヒキ
名前調べ中
2014年09月23日 13:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/23 13:55
名前調べ中
ミズヒキ
2014年09月23日 13:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/23 13:57
ミズヒキ
無事出発地点に生還出来ました
2014年09月23日 13:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/23 13:58
無事出発地点に生還出来ました
撮影機器:

感想

 約2ヶ月半ぶりの山行、怪我もなく無事、家まで戻ってこられたので良かったです。久しぶりの山なので泉ヶ岳にしようと思っていたのですが、今年はまだ蔵王に行ってなかったので雁戸山へ行くことにしました。最初は笹谷峠からのオーソドックスコースと考えていたんですが、あの峠までのグニャグニャカーブを車で行くのが億劫になり、途中の笹雁新道コースからとしました。
 それにしても、思った以上に紅葉が綺麗で感動登山となり大満足しました。ただ2日後の今(9/25夜)でも脚の筋肉痛がひどくて・・・。年ですねぇ(泣き)(笑)
 山レポ編集のやり方も進化していて、コースタイム入力のやり方もよくわかっていません。なので今回は省略したままにします。写真登録方法も変更になっていて2回ほどやり直しました。年のせいか最近ボケはじめてきたようです(悲・悲・悲)
 さて、次の山行はいつにしましょうか。栗駒山の紅葉も見たいなぁ・・・???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

長い夏休みでしたネ
 kajyukiさん、お帰りなさい。
 本当に、随分と長い夏休みでしたね。ひさびさの歩きで、脚の疲れ。でもこれが心地よくもある、といったところでしょうか 。小生もですが、復帰は焦らず、徐々にのんびりと、ですね。、
 ところで、雁戸の尾根、まだ9月だというのに、早くもいい色付きですね〜 。雁戸には結局一度しか行けませんでしたが、一昨年の錦秋の道が昨日の事の様に思い起こされます。
 とはいえ、東北の秋もこれからが本番。仙台滞在中魅了された東北の の秋色、素敵なブナの色付きを、kajyukiさんの に載せて届けてください。
 あと、忘れちゃいけない、もちろんマスクとポーズもネ
2014/9/25 22:58
Re: 長い夏休みでしたネ
 こんにちはodaxさん お久しぶりです
本当の夏休みだったら良かったんだけど、でも体が鈍っちゃいますよね
しかし、今日(9/27)になってもまだ筋肉痛が残っています。
4日経ってもこの調子、かなりの量の筋肉が破壊された模様です
 雁戸山での紅葉、期待していたよりも進んでいて、今が見頃といった感じで
本当に良かったですョ。天気も良くて ラッキーでした
マ○クとポ○ズ、久しくやっていませんが・・・
病気が再発する可能性は十二分にあります
2014/9/27 14:01
お久しぶりです。
kajyukiさんの元気な姿を拝見できて何よりです。
公私共に忙しい毎日でしたか?
雁戸山の紅葉、綺麗に染まって来ていますね〜
今年はどこの山も紅葉早目でしょうか?
栗駒山もニュースに映っていてとっても綺麗でした。
次は例のポーズまた再開してくださいね〜
2014/9/25 23:22
Re: お久しぶりです。
 こんにちはmeikenさん お久しぶりです
忙しいといいますか、何といいますか、歯切れが悪いのですが
いろいろと事情がありまして・・・
 うちでは河北新報をとっているんですが、
今朝の朝刊一面に栗駒山の紅葉写真が紹介されていました。
こっちへも行きたくて、またうずうずしています。
でも行けるかどうか?
それから、poseはまたそのうちきっと・・・
2014/9/27 14:17
こんにちは
お元気そうで何よりです。
しばらくぶりのお山が雁戸山の笹雁新道というのは、さすがですね
お山はもう秋色になってきて、歩ける時も残り少なくなりました
私もそろそろ無理がきかないので、ゆっくり山を楽しみたいと思います
そのうちどこかのお山でお会いしたいですね
2014/9/26 16:05
Re: こんにちは
 こんにちはyonejiyさん お久しぶりです
最初は久しぶりの山なので泉ヶ岳にするつもりだったのですが
でも、そろそろ紅葉の季節ということもあって、北蔵王に変更しました。
久しぶりでちょっときつかった けど、正解でした
それも笹谷峠からではなく、笹雁新道のほうが紅葉の眺めが良かったと思います
きっと、どこかの山 で偶然出会う日が来るかもしれませんよ
2014/9/27 14:34
ゲスト
お待ちしてました〜!
久し振りのレコに例のポーズがないのがちょっと寂しいかな
今週末の山行できっと筋肉痛は出ないでしょう
またレコ楽しみにしていま〜す
2014/9/26 20:09
Re: お待ちしてました〜!
 こんにちはhana_ffさん お久しぶりです
例のposeは、またそのうちきっと・・・
 今週末の山行?、今日27日(土曜日)がその今週末なんだけど・・・
今こうしてコメントに返信を書いているところです
(明日も山 はお休みです
今日はこれからコボスタ宮城へ東北楽天ゴールデンイーグルスの応援に行ってきます
でも、残念ながら私の今年の応援成績は4観戦全敗です
今日こそは是非とも勝ち試合を見てきたい
いや、勝ち試合をみるぞ〜〜〜
2014/9/27 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら