ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534058
全員に公開
ハイキング
東海

東海道のんびりハイク=その5・6 三島宿〜興津宿

2014年10月19日(日) 〜 2014年10月20日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:02
距離
56.5km
登り
237m
下り
249m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:01
合計
5:42
距離 25.2km 登り 1m 下り 32m
11:40
340
JR三島駅
17:20
17:21
1
17:22
吉原駅
2日目
山行
9:11
休憩
0:09
合計
9:20
距離 31.4km 登り 239m 下り 242m
5:43
61
吉原駅
6:44
5
6:49
4
6:53
292
11:45
85
13:10
13:12
47
13:59
14:06
57
15:03
興津駅
天候 1日目 晴れ時々曇り 2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き:東海道線三島駅
帰り:東海道線興津駅
JR三島駅
2014年10月18日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 11:37
JR三島駅
三島市街地
2014年10月18日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 11:52
三島市街地
これは、木造住宅の構造材・耐震材用金物です。このように展示しているのは珍しいです。
2014年10月18日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 12:14
これは、木造住宅の構造材・耐震材用金物です。このように展示しているのは珍しいです。
宝池寺一里塚
2014年10月18日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:28
宝池寺一里塚
宝池寺一里塚の説明
2014年10月18日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 12:28
宝池寺一里塚の説明
道を挟んで反対側にある玉井寺一里塚
2014年10月18日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 12:29
道を挟んで反対側にある玉井寺一里塚
玉井寺一里塚の説明
2014年10月18日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 12:30
玉井寺一里塚の説明
沼津市の歴史マップ
2014年10月18日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 13:06
沼津市の歴史マップ
旧東海道 川廓
2014年10月18日 13:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 13:27
旧東海道 川廓
旧東海道 川廓 短い区間の道です。地図には沼津城がありますが、跡地は見当たりません。
2014年10月18日 13:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 13:27
旧東海道 川廓 短い区間の道です。地図には沼津城がありますが、跡地は見当たりません。
JR沼津駅
2014年10月18日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 13:35
JR沼津駅
旧東海道から外れてしまいますが、JR沼津駅前まで足を伸ばしてみました。
2014年10月18日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 13:46
旧東海道から外れてしまいますが、JR沼津駅前まで足を伸ばしてみました。
出口町見附外
2014年10月18日 14:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 14:07
出口町見附外
間門
2014年10月18日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 14:18
間門
2014年10月18日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 14:25
次は宿は原宿です。
2014年10月18日 14:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 14:26
次は宿は原宿です。
ここは原宿です。
2014年10月18日 15:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 15:25
ここは原宿です。
白隠禅師生誕地
2014年10月18日 15:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/18 15:25
白隠禅師生誕地
原宿。交差点あたりには銀行が2店舗あります。
2014年10月18日 15:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 15:27
原宿。交差点あたりには銀行が2店舗あります。
原宿
2014年10月18日 15:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 15:27
原宿
原宿本陣跡
2014年10月18日 15:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 15:28
原宿本陣跡
JR吉原駅がなかなか遠い。
2014年10月18日 17:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 17:04
JR吉原駅がなかなか遠い。
本日の終点、JR吉原駅です。
2014年10月18日 17:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/18 17:18
本日の終点、JR吉原駅です。
10月19日。今日はここJR吉原駅付近の王子製紙前からスタートです。 
2014年10月19日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 5:55
10月19日。今日はここJR吉原駅付近の王子製紙前からスタートです。 
富士山はすっきりくっきりです。
2014年10月19日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 6:03
富士山はすっきりくっきりです。
画面いっぱいの富士
2014年10月19日 06:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 6:04
画面いっぱいの富士
今日は昨日の疲れがあるのか、なかなか足が進みません。
2014年10月19日 06:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:31
今日は昨日の疲れがあるのか、なかなか足が進みません。
吉原宿身代わり地蔵
2014年10月19日 06:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:34
吉原宿身代わり地蔵
同説明板
2014年10月19日 06:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:35
同説明板
吉原宿は3回場所が変わったようです。確かに歩いていても繁華街が富士市内に分散していると感じて歩いてきました。
2014年10月19日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:36
吉原宿は3回場所が変わったようです。確かに歩いていても繁華街が富士市内に分散していると感じて歩いてきました。
江戸後期に吉原宿であった地。現在は近代的にアーケードが架けられ、江戸の面影がは全くありません。 
2014年10月19日 06:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:39
江戸後期に吉原宿であった地。現在は近代的にアーケードが架けられ、江戸の面影がは全くありません。 
アーケード街にひっそりある明治天皇御小休所跡
2014年10月19日 06:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:40
アーケード街にひっそりある明治天皇御小休所跡
現在は整備されていますが、今も昔もここは富士市の中心地です。
2014年10月19日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:57
現在は整備されていますが、今も昔もここは富士市の中心地です。
ピンクの建物の手前の道を進めばいいようです。
2014年10月19日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 6:58
ピンクの建物の手前の道を進めばいいようです。
我が家の裏もこのようなら毎日楽しいでしょう。
2014年10月19日 07:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:13
我が家の裏もこのようなら毎日楽しいでしょう。
富士見大通り。全く通りの名前の通りです。
2014年10月19日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:31
富士見大通り。全く通りの名前の通りです。
間宿本市場
2014年10月19日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:39
間宿本市場
同上看板の拡大写真
2014年10月19日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:39
同上看板の拡大写真
2014年10月19日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:47
数少ない旧東海道の史跡。鶴芝の碑
2014年10月19日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:50
数少ない旧東海道の史跡。鶴芝の碑
鶴芝の碑
2014年10月19日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:50
鶴芝の碑
民家の前にある鶴芝の碑の説明板
2014年10月19日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:50
民家の前にある鶴芝の碑の説明板
鶴芝の碑
2014年10月19日 07:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:51
鶴芝の碑
鶴芝の碑
2014年10月19日 07:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 7:51
鶴芝の碑
アーケードは左手にあるJR富士駅からの道です。旧東海道はそのアーケード街を突き抜け直行します。
2014年10月19日 08:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 8:06
アーケードは左手にあるJR富士駅からの道です。旧東海道はそのアーケード街を突き抜け直行します。
札の辻 間宿本市場
2014年10月19日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 8:10
札の辻 間宿本市場
富士川のそばにある明治天皇御小休所跡
2014年10月19日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:00
富士川のそばにある明治天皇御小休所跡
急流の富士川
2014年10月19日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 9:03
急流の富士川
2014年10月19日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:04
渡船場そばにある水神社
2014年10月19日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:05
渡船場そばにある水神社
富士川渡船場跡
2014年10月19日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:06
富士川渡船場跡
水神社境内
2014年10月19日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:06
水神社境内
富士川に架かる長い鉄骨橋
2014年10月19日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:07
富士川に架かる長い鉄骨橋
富士川
2014年10月19日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:07
富士川
魚道はきちんと整備さけています。
2014年10月19日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:08
魚道はきちんと整備さけています。
完璧
2014年10月19日 09:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 9:09
完璧
完璧
2014年10月19日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 9:10
完璧
富士山と富士川
2014年10月19日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 9:15
富士山と富士川
富士山の大きさ・美しさに圧倒されます。
2014年10月19日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 9:30
富士山の大きさ・美しさに圧倒されます。
岩淵の一里塚
2014年10月19日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:42
岩淵の一里塚
右の一里塚から富士さんが頭を出しています。
2014年10月19日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:44
右の一里塚から富士さんが頭を出しています。
ここで旧東海道をから離れて、JR富士川駅まで来ましたる
2014年10月19日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 9:56
ここで旧東海道をから離れて、JR富士川駅まで来ましたる
JR富士川駅
2014年10月19日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:01
JR富士川駅
一里塚
2014年10月19日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:48
一里塚
蒲原宿に到着。今は静岡市清水区蒲原です。
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:50
蒲原宿に到着。今は静岡市清水区蒲原です。
蒲原宿案内図
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:50
蒲原宿案内図
東木戸常夜燈
2014年10月19日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:51
東木戸常夜燈
蒲原宿の全景
2014年10月19日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:51
蒲原宿の全景
蒲原宿
2014年10月19日 10:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:55
蒲原宿
蒲原宿問屋場跡
2014年10月19日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 10:59
蒲原宿問屋場跡
蒲原宿問屋場跡
2014年10月19日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 11:00
蒲原宿問屋場跡
蒲原宿案内図
2014年10月19日 11:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 11:02
蒲原宿案内図
東海道宿場と中山道宿場の交流館がありました。
2014年10月19日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 11:08
東海道宿場と中山道宿場の交流館がありました。
JR蒲原駅
2014年10月19日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 11:45
JR蒲原駅
もうすぐ由比宿です。
2014年10月19日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 11:58
もうすぐ由比宿です。
一里塚跡
2014年10月19日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:01
一里塚跡
由比宿の町並み
2014年10月19日 12:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:03
由比宿の町並み
由比本陣公園、東海道広重美術館
2014年10月19日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:06
由比本陣公園、東海道広重美術館
由比街道まつり
2014年10月19日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:07
由比街道まつり
由比本陣跡
2014年10月19日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:08
由比本陣跡
奥の大きな建物が広重美術館です。中仙道広重美術館はスルーしたので、ここでは入館しました。
2014年10月19日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:35
奥の大きな建物が広重美術館です。中仙道広重美術館はスルーしたので、ここでは入館しました。
東海道膝栗毛・弥次・喜多像
2014年10月19日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:39
東海道膝栗毛・弥次・喜多像
由比街道は今日はお祭り
2014年10月19日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:39
由比街道は今日はお祭り
駿河湾その先には伊豆半島の全容がくっきりと見えます。
2014年10月19日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:43
駿河湾その先には伊豆半島の全容がくっきりと見えます。
2014年10月19日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:52
せがい作りと懸魚とはどのような建築技法なのだろうか
2014年10月19日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 12:52
せがい作りと懸魚とはどのような建築技法なのだろうか
2014年10月19日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 12:52
JR由比駅
2014年10月19日 13:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:09
JR由比駅
風光明媚な薩埵峠までは一里弱です。
2014年10月19日 13:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:09
風光明媚な薩埵峠までは一里弱です。
由比駅前からの旧東海道と富士山
2014年10月19日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:11
由比駅前からの旧東海道と富士山
由比駅前の案内板
2014年10月19日 13:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:12
由比駅前の案内板
2014年10月19日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:38
一里塚跡
2014年10月19日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:39
一里塚跡
ここは静岡県、みかんの美味しい県
2014年10月19日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:46
ここは静岡県、みかんの美味しい県
2014年10月19日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:46
どこまでも透き通った駿河湾
2014年10月19日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 13:52
どこまでも透き通った駿河湾
どこまでも
2014年10月19日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:53
どこまでも
2014年10月19日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:57
薩埵峠にある合戦場跡
2014年10月19日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 13:57
薩埵峠にある合戦場跡
薩埵峠からの富士山
2014年10月19日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 14:01
薩埵峠からの富士山
2014年10月19日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 14:02
薩埵峠の案内板
2014年10月19日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 14:02
薩埵峠の案内板
2014年10月19日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:03
ここはよく写真に出てくるピュースボットです。
2014年10月19日 14:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/19 14:09
ここはよく写真に出てくるピュースボットです。
薩埵峠は浮世絵にも忠実に描かれていたようです。
2014年10月19日 14:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 14:09
薩埵峠は浮世絵にも忠実に描かれていたようです。
興津駅側に少し下ってきた所にある石碑
2014年10月19日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 14:15
興津駅側に少し下ってきた所にある石碑
400年前の旧東海道もこのようであったのでしょう。
2014年10月19日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/19 14:15
400年前の旧東海道もこのようであったのでしょう。
薩埵峠の歴史
2014年10月19日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 14:19
薩埵峠の歴史
15時。JR興津駅に到着しました。少し早いが今日はここで終了とします。
2014年10月19日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/19 15:02
15時。JR興津駅に到着しました。少し早いが今日はここで終了とします。
撮影機器:

感想

初日は、軽快に24キロメートルを歩くことができましたが、2日目は早朝の寒さに少し震えながら歩きました。歩いても歩いてもなかなか吉原宿に着きません。リックが前回に比べ、よく考えてみたらリックり重さが前回の3倍でした。今度、軽くしてスイスイと歩けるようにしよう。今回の遠征はリック重さで自滅でした。
 浜松まで未だ約100キロメートルあります。浜松が京都間の中間点と考えると未だ歩き始めたばかりです。
今後一日30キロメートル歩けるとすると、残りの区間は余裕を見ても約12日を要します。
これからです。タイトルとおり「のんびりハイク」で行きます。旅を楽しみ味わいながら行きたいと思います。
由比街道まつりはタイミング良くお祭りに遭遇でき、良い旅の思いでができました。楽しかったです。東海道広重美術館も通常は500円で入館できます、一見の価値があります。富士川と富士山、薩埵峠からの富士山・高速道路の眺めは風光明媚、筆舌に表すことができません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら