ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534148
全員に公開
ハイキング
剱・立山

秘境 黒部渓谷 下ノ廊下

2014年10月19日(日) 〜 2014年10月20日(月)
 - 拍手
yunyuyunyun その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:54
距離
24.6km
登り
2,399m
下り
3,240m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:27
合計
6:21
距離 15.7km 登り 1,504m 下り 2,092m
8:02
51
スタート地点
8:53
61
9:54
36
10:30
10:36
29
11:05
11:06
35
11:41
12:01
79
13:20
25
14:05
18
2日目
山行
3:26
休憩
0:02
合計
3:28
距離 8.8km 登り 901m 下り 1,167m
7:15
53
8:08
29
8:37
21
8:58
8:59
34
9:33
9:34
1
9:35
ゴール地点
天候 1日目は最高 2日目クソ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
さわやか信州号 新宿〜扇沢 6100円
扇沢からトロリーバス 大人1,540円 10kg以上または50L以上のザックで+200円
【復路】
欅平〜宇奈月駅 トロッコ1,710円
宇奈月駅〜宇奈月温泉駅 徒歩
宇奈月温泉駅〜新魚津駅 富山地鉄本線930円
新魚津〜魚津 徒歩
魚津〜越後湯沢〜東京

宇奈月温泉駅から富山に出て夜行バスで帰ってくるべきだった・・・
コース状況/
危険箇所等
【標準コースタイム】
一日目7時間25分
二日目5時間
トータル12時間25分
※コースの特性上、大幅な短縮は厳しいかと思われます。

崖に切り出した幅2mくらいの高度感のある道を延々と30kmほど歩きます。
アップダウンはほとんど無く、よく踏まれ、ほぼ全域に針金やザイルで簡易の手すりも付いています。

が、落ちたら死にます。
その他周辺情報 阿曽原温泉・欅平温泉・名剣温泉・祖母谷温泉と秘湯のオンパレード
お好きなのをお好きなだけどうぞ
さわやか信州号で扇沢へ。
朝5:00にバスから極寒の地に放り出されトロリー始発の7:30までにおそらく半数くらいの人が息を引き取りました。ご冥福をお祈りします。
2014年10月19日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 6:51
さわやか信州号で扇沢へ。
朝5:00にバスから極寒の地に放り出されトロリー始発の7:30までにおそらく半数くらいの人が息を引き取りました。ご冥福をお祈りします。
法外な値段のトロリーバスで黒部ダムに向かいます。この区間ちゃんとした車道があるんだし、なんならお金払ってもいいから歩かて欲しいですよね。
2014年10月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 7:26
法外な値段のトロリーバスで黒部ダムに向かいます。この区間ちゃんとした車道があるんだし、なんならお金払ってもいいから歩かて欲しいですよね。
黒部ダム着。下ノ廊下は日電歩道方面です。ここです、ここにシュッと入ります。まあ行けば分かります。
2014年10月19日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 7:54
黒部ダム着。下ノ廊下は日電歩道方面です。ここです、ここにシュッと入ります。まあ行けば分かります。
道に出たら右。ちょろちょろっと下ります。
2014年10月19日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:12
道に出たら右。ちょろちょろっと下ります。
川を渡って
2014年10月19日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 8:17
川を渡って
あとはひたすら川の左側を歩きます。ここから先、視界の左側半分はずっと崖です。初めての経験ですね、妙なストレスを感じます。
2014年10月19日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 8:57
あとはひたすら川の左側を歩きます。ここから先、視界の左側半分はずっと崖です。初めての経験ですね、妙なストレスを感じます。
鳴沢小沢。「沢」が2回あって何かに似てると思ったらアレだ、「半チャーハン」
2014年10月19日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/19 9:36
鳴沢小沢。「沢」が2回あって何かに似てると思ったらアレだ、「半チャーハン」
川めちゃくちゃ綺麗ですねこれ。あと10歳若かったら飛び込んでたかもしれません。
2014年10月19日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/19 9:40
川めちゃくちゃ綺麗ですねこれ。あと10歳若かったら飛び込んでたかもしれません。
雪がまだしつこく残ってます、本当にしつこい野郎だな!
2014年10月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 10:12
雪がまだしつこく残ってます、本当にしつこい野郎だな!
細かいアップダウンはありますが基本は水平移動です。歩いてる場所の高度は変わらないんですが川の位置がだんだん低くなっていくのでだんだん高度感が出てきます。面白い。
2014年10月19日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 10:16
細かいアップダウンはありますが基本は水平移動です。歩いてる場所の高度は変わらないんですが川の位置がだんだん低くなっていくのでだんだん高度感が出てきます。面白い。
断崖絶壁。落ちたら死ぬ高さになってきました。
2014年10月19日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/19 10:19
断崖絶壁。落ちたら死ぬ高さになってきました。
他人が歩いてるの見ると、ありえない所歩いてるな〜と思うんですが自分も歩いてるんですよね。
2014年10月19日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 10:26
他人が歩いてるの見ると、ありえない所歩いてるな〜と思うんですが自分も歩いてるんですよね。
うーん怖い怖い。
2014年10月19日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 10:29
うーん怖い怖い。
しかし怖いという感情も吹き飛ぶくらいの絶景続き。
2014年10月19日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 10:41
しかし怖いという感情も吹き飛ぶくらいの絶景続き。
落ちたら2回くらい死ぬ高さになってきました。
2014年10月19日 10:45撮影 by  SH-02E, SHARP
7
10/19 10:45
落ちたら2回くらい死ぬ高さになってきました。
川がインチキくさいほどに綺麗。
2014年10月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 10:56
川がインチキくさいほどに綺麗。
右側がスパッと切れ落ちてるのでどうしても左に寄ってしまいますね。
2014年10月19日 10:58撮影 by  SH-02E, SHARP
6
10/19 10:58
右側がスパッと切れ落ちてるのでどうしても左に寄ってしまいますね。
落ちたら三回は死ぬ高さになってきました。
2014年10月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/19 10:59
落ちたら三回は死ぬ高さになってきました。
うーん絶景絶景。
2014年10月19日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 11:00
うーん絶景絶景。
絶景なんですが似たような写真ばかりでそろそろ書く事がなくなってきました。
2014年10月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/19 11:03
絶景なんですが似たような写真ばかりでそろそろ書く事がなくなってきました。
なんと登山道で滝行も楽しめます。これは本当に最悪でした。
2014年10月19日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/19 11:36
なんと登山道で滝行も楽しめます。これは本当に最悪でした。
団体。人が歩いてるの見ると落ちないかヒヤヒヤする。
2014年10月19日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 12:12
団体。人が歩いてるの見ると落ちないかヒヤヒヤする。
落ちたら生まれ変わってまた死ぬ高さになってきました。
2014年10月19日 12:33撮影 by  SH-02E, SHARP
10
10/19 12:33
落ちたら生まれ変わってまた死ぬ高さになってきました。
いまさらですけど、このルート作った人すごくないですか?マジで。
2014年10月19日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/19 12:35
いまさらですけど、このルート作った人すごくないですか?マジで。
川は遙か下。でも歩いてる場所の高度は800mで変わらず。
2014年10月19日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 12:36
川は遙か下。でも歩いてる場所の高度は800mで変わらず。
時折歩いてきたとこ振り返る。
2014年10月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 12:51
時折歩いてきたとこ振り返る。
落ちたら存在が消滅する高さになってきました。
2014年10月19日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/19 12:54
落ちたら存在が消滅する高さになってきました。
S字挟。ここがだいたい全行程の中間くらい。
2014年10月19日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 12:54
S字挟。ここがだいたい全行程の中間くらい。
吊り橋を渡り終えると
2014年10月19日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 13:21
吊り橋を渡り終えると
久しぶりに緊張感ゼロの広場に出ました。
2014年10月19日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 13:25
久しぶりに緊張感ゼロの広場に出ました。
なんかの遺跡っぽいトンネル。
2014年10月19日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 13:27
なんかの遺跡っぽいトンネル。
久しぶりの車道。
2014年10月19日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 13:31
久しぶりの車道。
仙人谷ダム。不自然なほど青いですね、たぶん飲めないんじゃない?
2014年10月19日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/19 13:35
仙人谷ダム。不自然なほど青いですね、たぶん飲めないんじゃない?
この辺の登山道の地図。管理所の中に続いてます。
2014年10月19日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 13:38
この辺の登山道の地図。管理所の中に続いてます。
長く生きてきましたが登山道にドアがあるのは初めての経験です。
2014年10月19日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/19 13:40
長く生きてきましたが登山道にドアがあるのは初めての経験です。
ちわー、三河屋でーす
2014年10月19日 13:38撮影 by  SH-02E, SHARP
12
10/19 13:38
ちわー、三河屋でーす
屋内へ。気分はもう謎の科学研究所に突入した捜査官。
2014年10月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/19 13:41
屋内へ。気分はもう謎の科学研究所に突入した捜査官。
ゾンビ出ろ!ゾンビ出てこい!
2014年10月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/19 13:41
ゾンビ出ろ!ゾンビ出てこい!
トンネルとかあります。ゾンビ出ろ!
2014年10月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/19 13:41
トンネルとかあります。ゾンビ出ろ!
曲がり角から来いゾンビ!
2014年10月19日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/19 13:43
曲がり角から来いゾンビ!
屋内なのに線路を渡ったりともうめちゃくちゃです。楽しすぎ。
2014年10月19日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/19 13:43
屋内なのに線路を渡ったりともうめちゃくちゃです。楽しすぎ。
ゾンビに遭遇することなく出口。
2014年10月19日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/19 13:46
ゾンビに遭遇することなく出口。
おじゃましました〜
2014年10月19日 13:44撮影 by  SH-02E, SHARP
4
10/19 13:44
おじゃましました〜
さて急登。といっても200mあるかないか程度です。
2014年10月19日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/19 13:53
さて急登。といっても200mあるかないか程度です。
そんでまた従来の崖っぷち歩きに戻りました飽たもういいよこれゾンビ出てこいよ
2014年10月19日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/19 14:06
そんでまた従来の崖っぷち歩きに戻りました飽たもういいよこれゾンビ出てこいよ
阿曽原温泉小屋着。テン場は広く平らで30張くらい。真ん中になんと水洗トイレと炊事場があり水もタダ、さながらキャンプ場のようです。もう最高。言う事なし。
2014年10月19日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 14:31
阿曽原温泉小屋着。テン場は広く平らで30張くらい。真ん中になんと水洗トイレと炊事場があり水もタダ、さながらキャンプ場のようです。もう最高。言う事なし。
さっそく温泉に入ります。
2014年10月19日 16:47撮影 by  SH-02E, SHARP
1
10/19 16:47
さっそく温泉に入ります。
これが噂の阿曽原温泉。ほんと仕切りもなにも無いのでスノコの上に脱いだ服ぶん投げて入るだけでした。写真の右側が見切れてるのは右側に全裸の人がいるためです。
2014年10月19日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/19 15:06
これが噂の阿曽原温泉。ほんと仕切りもなにも無いのでスノコの上に脱いだ服ぶん投げて入るだけでした。写真の右側が見切れてるのは右側に全裸の人がいるためです。
晩飯は一日中担いでかなり鮮度の怪しくなった豚肉をふんだんに使ったスリル満点鍋です。
2014年10月19日 17:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/19 17:11
晩飯は一日中担いでかなり鮮度の怪しくなった豚肉をふんだんに使ったスリル満点鍋です。
翌日。小屋と反対側、テン場の端から登山道が始まります。
2014年10月20日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/20 6:10
翌日。小屋と反対側、テン場の端から登山道が始まります。
最初にまたちょっと登り、んでまた崖っぷち歩き再開。
2014年10月20日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/20 6:52
最初にまたちょっと登り、んでまた崖っぷち歩き再開。
横に一筋の線が見えるじゃろう?あれがずっと道じゃ
2014年10月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
10/20 7:09
横に一筋の線が見えるじゃろう?あれがずっと道じゃ
名もなき滝ですが、日本の滝百選入りしてもいいくらいの綺麗さ。
2014年10月20日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/20 7:14
名もなき滝ですが、日本の滝百選入りしてもいいくらいの綺麗さ。
?!!!!?!?!!?!?
2014年10月20日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/20 7:20
?!!!!?!?!!?!?
突如トンネルです。中はぬかるんでてぐっちゃぐちゃです。
2014年10月20日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/20 7:21
突如トンネルです。中はぬかるんでてぐっちゃぐちゃです。
全体像はこんな感じ。このルート本当に楽しませてくれる。
2014年10月20日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/20 7:22
全体像はこんな感じ。このルート本当に楽しませてくれる。
木が生い茂ってる分、前日より高度感を感じませんがまあ落ちたら終わりです。
2014年10月20日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/20 7:53
木が生い茂ってる分、前日より高度感を感じませんがまあ落ちたら終わりです。
またトンネル。ここはかなり長く真っ暗なのでヘッデン必須です。
2014年10月20日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/20 8:05
またトンネル。ここはかなり長く真っ暗なのでヘッデン必須です。
中は狭く足場も悪くゾンビもいないので注意。
2014年10月20日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/20 8:06
中は狭く足場も悪くゾンビもいないので注意。
出てからもうずっと水平移動。数カ所短いトンネルがありますがヘッデンがいるレベルなのは先程の一箇所のみです。
2014年10月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/20 8:14
出てからもうずっと水平移動。数カ所短いトンネルがありますがヘッデンがいるレベルなのは先程の一箇所のみです。
崖歩きも佳境です。後半は飽き気味でしたがなんだかんだで楽しめました。
2014年10月20日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/20 8:57
崖歩きも佳境です。後半は飽き気味でしたがなんだかんだで楽しめました。
鉄塔とか見えてきたらそろそろ下山です。そんな長くないので安心してください。
2014年10月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/20 9:10
鉄塔とか見えてきたらそろそろ下山です。そんな長くないので安心してください。
ここから先は健脚の方しか通行できませんと注意書きがありますが、また黒部ダムに引き返すとなると30km近く歩くことになるのでたとえ健脚じゃなくても降りるしかありません。
2014年10月20日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/20 9:13
ここから先は健脚の方しか通行できませんと注意書きがありますが、また黒部ダムに引き返すとなると30km近く歩くことになるのでたとえ健脚じゃなくても降りるしかありません。
たしかに急ですがすぐゴールが見えてます。
2014年10月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/20 9:15
たしかに急ですがすぐゴールが見えてます。
はい欅平到着〜お疲れ様でした。
2014年10月20日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/20 9:27
はい欅平到着〜お疲れ様でした。
またまた法外な値段のトロッコで帰ります。ドアのないエコノミークラスです。
2014年10月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/20 9:36
またまた法外な値段のトロッコで帰ります。ドアのないエコノミークラスです。
もう凍死寸前になるほど寒かったです。軽装の人は死にたくなければビジネスクラスに乗りましょう。
2014年10月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/20 10:09
もう凍死寸前になるほど寒かったです。軽装の人は死にたくなければビジネスクラスに乗りましょう。
撮影機器:

感想

はい、ヤマレコでも大人気ですね黒部渓谷 下ノ廊下。
一年の内、この時期限定で僅か二ヶ月間しか通れないというなんともプレミア感あふれるコースです。
基本的に高度800m付近をひたすら30km水平移動する形のルートで、崖っぷちを延々歩き続けるため危険度は高いかもしれませんが、技術面、体力面共に難易度はそれほど高くなく、それでいて本当に全区間通して絶景続きなので全人類におすすめしたいです。

一日目の宿泊地にある阿曽原温泉に入るためには、どこからスタートしても崖っぷちを10km以上歩かないと辿り着けないとてもレアな温泉なので一度は絶対入っておきたかったんですが、それはそれは人が多くてハイパー芋洗い状態となりました。
(混浴を期待してる男性諸君にはとても残念なお知らせですが男女一時間交代制です)

欅平からの帰りの電車の乗り継ぎが非常に悪く、扇沢までマイカーで来ると回収が非常に困難なため往路に夜行バスを使ったのですが、それでも東京に帰るためにはいったん日本海側に出て越後湯沢に向かい、上越新幹線に乗りと、最短でも7時間前後かかる地獄っぷりでして、なによりもこの前後の移動が今回最大の難関になりました。富山から夜行バスで帰ったほうが速くて安くて楽なことに気づいたので次から絶対そうします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

御馳走様でした!?
yunyuyunyun様
 すみません…、写真のコメント読んで笑い転げてしまいました。数々の恐怖感溢れる難所の写真すら、そのコメントのおかげで全く恐怖感が伝わってきません…。36番の写真、”ちわー、三河屋でーす”、シュール過ぎます。できれば最後に今回のコース、”良い子は真似しちゃダメだよ!”みたいなコメント欲しかったと思います。
 微力だし、私自身このヤマレコでは[スタンダードプラン]なので、拍手を1個だけしか差し上げられませんが(プレミアムプランでも1個だけらしい…)、気持ち的には8個くらい差し上げたいと思います。
 今回も大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

追伸:誠に勝手ながらフォロワーに登録させて頂きました。
2014/10/31 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら