ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5348922
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲州の山々(大志戸尾根〜棚横手山・甲州高尾山)

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:40
距離
22.2km
登り
1,455m
下り
1,609m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:12
合計
4:40
7:22
17
7:39
7:39
14
7:53
7:53
44
8:37
8:42
9
8:51
8:51
10
9:01
9:01
16
9:17
9:17
9
9:26
9:28
5
9:33
9:34
14
9:48
9:48
21
10:09
10:09
18
10:27
10:29
8
10:37
10:37
9
10:46
10:46
13
11:02
11:02
23
11:25
11:25
12
11:37
11:39
23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR中央本線 甲斐大和駅
ゴール :JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
・大志戸尾根は指導票無し
・深沢峠の取りつきは、ややリスキー
スタートは久しぶりの甲斐大和駅
今年は開業120周年なんですね!
5
スタートは久しぶりの甲斐大和駅
今年は開業120周年なんですね!
竜門峡入口から林道へ
4
竜門峡入口から林道へ
林道途中からトレイルへ
4
林道途中からトレイルへ
落ち葉ラッセル状態
4
落ち葉ラッセル状態
今日はヤマツツジDay!
8
今日はヤマツツジDay!
良い感じ
トレイル近くにも結構咲いてた
7
トレイル近くにも結構咲いてた
まぶしい!!
今日は快晴
この尾根は振り返ると富岳
15
この尾根は振り返ると富岳
南アルプス キターーーーーー
15
南アルプス キターーーーーー
荒川岳・赤石岳かな。
南アルプス最深部ですね。
10
荒川岳・赤石岳かな。
南アルプス最深部ですね。
大天狗山手前の急登。
ロープが3か所ありました。
3
大天狗山手前の急登。
ロープが3か所ありました。
大天狗山とうちゃこ。
4
大天狗山とうちゃこ。
お次は竜門山
なんか、カッコイイ
6
お次は竜門山
なんか、カッコイイ
古部山(こぶやま)
7
古部山(こぶやま)
なんか付いてるw
10
なんか付いてるw
守屋さん?
足が埋まって歩くの大変
5
足が埋まって歩くの大変
三角コンバ
コンバってなんだ?
6
三角コンバ
コンバってなんだ?
境沢ノ頭からの
深沢峠展望台です
2021年のトレランレースではここにエイドがありました
2
深沢峠展望台です
2021年のトレランレースではここにエイドがありました
展望台なので富士山ばっちり
8
展望台なので富士山ばっちり
林道からは南アもばっちり
5
林道からは南アもばっちり
謎の植物
毛だらけ?
4
謎の植物
毛だらけ?
林道走って、ここからトレイルへ
4
林道走って、ここからトレイルへ
取りつきです。ヤバいね。
5
取りつきです。ヤバいね。
宮岩山
ヤマレコでは大滝山で入ってます
7
宮岩山
ヤマレコでは大滝山で入ってます
棚横手山とうちゃこ
5
棚横手山とうちゃこ
ここは山梨百名山
8
ここは山梨百名山
富士山の眺望ばっちり
8
富士山の眺望ばっちり
これから進む尾根です
この辺りを「天空の尾根」と呼ぶらしい・・・オフィシャル?
3
これから進む尾根です
この辺りを「天空の尾根」と呼ぶらしい・・・オフィシャル?
富士見台
は、こんな感じで眺望抜群
富士山の写真は割愛(撮りすぎた)
4
は、こんな感じで眺望抜群
富士山の写真は割愛(撮りすぎた)
高尾山とうちゃこ!!
東京、横浜に続いて山梨も制覇で3座目!
6
高尾山とうちゃこ!!
東京、横浜に続いて山梨も制覇で3座目!
鉄塔と思ったら
そこが柏尾山でした
3
そこが柏尾山でした
フワフワしててカワイイ
7
フワフワしててカワイイ
最後に桜
フルーツラインを進んで勝沼ぶどう郷駅でゴール
6
フルーツラインを進んで勝沼ぶどう郷駅でゴール

感想

久しぶりに山梨県。
去年の6月以来とは、自分でもビックリ。

と言っても、去年の11月に甲州アルプストレランレースのボランティアをやりまして竜門峡入口辺りで選手の誘導してました。「こっちでーす!ここからずっと登りでーす」とか言いながら、内心「この尾根歩いた事無いなぁ」と質問でもされたらどうしようとビビってまして、登る機会をうかがってました。

■大志戸尾根(竜門峡入口〜大天狗山〜竜門山〜深沢峠展望台)
林道を登っていくと右側にトレイルヘッド。
もう4月だというのに堆積した落ち葉を掻き分けながら登っていきます。まずはヤマツツジがお出迎え。紫が強い感じであちらこちらで咲いてました。トレイル脇でも咲いている箇所があり写真撮りまくり。
ちょっと登っていくとすぐに富士山・南アの展望が始まりこちらも写真撮りまくり。「雲に隠れる前に」と似たような写真をいっぱい撮りましたが、結果的に下山時まで見えてました。
大天狗山手前が急登&岩肌。ロープが何か所かあるのでうまく利用すれば問題無し。
この後も各ピーク時だけ若干急登がありますが、大天狗山が1番ハードかな。
三角コンバはトレイルからちょっとだけ外れますので注意。
境沢ノ頭から深沢峠展望台へ行く道は途中からかなり細いトラバース道になりますので注意が必要。
ここまでは誰にも会わず静かな山歩きを楽しました。
展望台にはベンチもあり、ここでオニギリ食べました。

■棚横手山〜富士見台〜甲州高尾山〜大善寺
深沢峠展望台から深沢峠までは舗装林道を進みます。ここからも南アや八ヶ岳の眺望抜群でなかなか脚が進みません。
深沢峠からトレイルなんですが取りつきが急というか雑な感じなので注意。
宮岩山(大滝山)を過ぎるとチラホラハイカーさんが増えてきます。人気のコースですね。
基本尾根沿いの下り基調。何度か林道と交錯します。
ほぼほぼ全ピークや途中にも富士山・南アの眺望があるのでそれを楽しみながら進みます。今日はすれ違い方々みなさん笑顔!やっぱり青空と富岳&南アは最高ですね。
下り基調なのであっという間に下山。大善寺の横に出ました。

絶好の山日和で、眺望を楽しめました。
もう少し彩りがあると良いのですが、今日はヤマツツジで良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

kimipapaさん、こんにちは。
こちらの高尾山だったんですね(笑)
私は以前登ったときは秋だったので、この季節に登るのもいいかも。
所々に甲州アルプスの文字が。小川さんたちがたくさん整備してくれていたんですね。感謝感謝。

もう竜門峡から登っていってコースもわかったと思うので、今年の秋はオートルートに挑戦!
2023/4/9 16:03
にゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

さすがにこの時期は試走している人などおらず、静かな山歩きが出来ました。
それにしても小金沢連嶺を縦走した後にこれ登るのは絶対無理と実感できたので良かったですw
2023/4/9 16:11
kimipapaさま
おつかれさまです。山頂標が多く新調されているようですが、前半はバリルートの印象です。自分も2018年5月に甲斐大和駅から徳並山に入り、古部山〜宮宕山ルートを辿りました。三角コンパの山頂標が朽ちていたのを思い出します。当時はアプリ使用前で、松浦本の概念図と山行紀を地形図に落とし込み、コンパス頼りの(GARMINお守りに)ルーファイでラストは大日影トンネル上の尾根をロストしつつ下りました。
GW過ぎると夏日を迎えるので、甲州エリアが丁度いいかなと思い出しました。(レース一杯入れているので慌ただしいですが…笑)
2023/4/10 6:49
Shindaiさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。

あらためてShindai さんのバリレコ拝見しました。
いや〜同じような山域とは思えないほどバリってるコースですね。私では徳並山までも行けそうにありません。
大志戸尾根も今では雰囲気変わってますね。これは甲州アルプスレースの主催者がコース整備した結果でしょうか。指導票は無いものの各山頂標はあるしコースも明瞭でした。

甲州高尾山の尾根道は夏は暑くて厳しそうです。

p.s オマケの写真メッセします
2023/4/10 7:34
kimipapaさん こんにちは

甲斐大和駅スタート、勝沼駅ゴール?
一緒?と思いましたが1日違いでした。
私は線路の南側の山に行きました。

青梅低山のレコ以来のニアミス?カモですが
そろそろどこかでばったり、ありそうな予感です。

日川の西側の稜線歩いたことないので参考にさせていただきます。
2023/4/10 12:49
sat4さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

お!南側というと、かなりバリっぽい感じでしょうか?
レコ楽しみに待ってます。
土曜は天気大丈夫でしたか?いろいろな所で雨降ったようですね。

日川の西側では源次郎岳が良かったです。
ぜひ富士山が見える日に登ってください!
2023/4/10 13:04
地形図や山と高原地図を何回も見て、やっとコースが理解出来ました😅
私が持ってる2014年の山と高原地図には、大天狗〜境沢ノ頭は山名が書かれていないです💦

kpさん、本当に関東のあらゆる山に登られていて、関東の山を全制覇しちゃいそうですね!!
そしてバリっぽいルートをガンガンと進んでいくkpさん、以前に私が歩いたVRも楽勝なんじゃないでしょうか!😁
2023/4/10 13:51
ポピーさん、こんにちは。

この大志戸尾根コースは元々は波線レベルだったんでしょうけどトレランレースで使用するようになってから実線レベルの素晴らしいコースに成長したみたいです。
指導票は無いものの山頂標はバッチリあるし、葉の無い時期は富士山や南アの眺望も抜群です!
まぁ、歩いてるのは大会試走者ばっかりですがw

ポピーさんのように藪漕ぎ出来ないのでまだまだですよ!
2023/4/10 18:11
kpさん、こんにちは
甲斐大和駅辺りのバリ道、春に行くか、秋にするか
悩みどころでしたが、サクッと回られましたね〜
境沢ノ頭から深沢峠は展望台にわざと寄ったんですね
ロード苦手だから短縮コースで行ってみようかな
2023/4/11 11:38
docさん、こんにちは。

境沢ノ頭から展望台に行くのがトレランレースのコースなんですよ。
なので、今回はそこをトレースしました。
今回の歩いた部分だけで言えば「バリ」では無いですね。

一方、境沢ノ頭から深沢峠へ直接行くルートはかなりヤバそうな雰囲気。
まぁ、docさんなら問題無いと思いますが。
2023/4/11 12:11
後から教えてもらったのですが下山ポイントの大善寺さんは「ぶどう寺」として有名だそうで、ワイン飲めるみたいです。知らずに素通りしちゃいました。

https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0009977.aspx
2023/4/11 12:16
HP見ました、これは是非行ってみなくては、メモメモ
2023/4/12 8:30
甲州高尾山も気になっていましたが、それをこんなルートで組み立てられるんですね! 多くの人が歩けば(走れば?)、登山道が生まれる開拓されるんですね

そして、てるてる坊主の多い山域、とも認識できました。ん?

謎の植物。たまに見かけますよね。私も気にはなってます。アイスプラントみたいだと思いながらも、それ以上は調べようがない…💦
2023/4/11 23:56
wwさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

このコースに源次郎岳ピストンを追加するのも良いかもです。

てるてる坊主ですが、中央本線の南側の山々にも多く付いているらしいです。
老後のストックが1つ増えました♪

謎の植物、林道沿いに結構生えてました。
「葉」というか「毛」なんですよねぇ。ちょっとキモッな感じです。
2023/4/12 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら