ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5358734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

御当岳-志津山 〜ヤマナシ・6猫の目・5菫

2023年04月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
929m
下り
934m

コースタイム

南濃北部農村公園 - 寺山観音入口 - 東海自然歩道分岐 - 寺山観音 - 奥宮(刻の院) - 観音岩 - 四等三角点『南谷』560.55m - 養老山ハイキングコース合流点 - 川原越 - 東海自然歩道(三県側) - 奈良井尾林道の東屋 - 志津山 - 養老山頂登山道 - 四等三角点『祖古谷』 - 送電線鉄塔No.91 - 志津南谷林道入口 - 南濃北部農村公園
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・南濃北部農村公園の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・川原越からの東側の岐阜県側東海自然歩道は廃道
南濃北部農村公園からスタート
南濃北部農村公園からスタート
寺山観音
・こかからの尾根ルートは古道のような歩きやい尾根道と思われます
・奥宮(奥の院)へ向うルートは谷沿いの斜面で、奥宮(奥の院)から先は明瞭なルートはなく、木の枝をつかみながら急斜面を三角点ピークまで直登する感じとなります
寺山観音
・こかからの尾根ルートは古道のような歩きやい尾根道と思われます
・奥宮(奥の院)へ向うルートは谷沿いの斜面で、奥宮(奥の院)から先は明瞭なルートはなく、木の枝をつかみながら急斜面を三角点ピークまで直登する感じとなります
観音菩薩像
寺山観音の展望広場からの濃尾平野
手前は山麓で建設中の東海環状自動車道
寺山観音の展望広場からの濃尾平野
手前は山麓で建設中の東海環状自動車道
観音岩と奥宮(奥の院)
岩壁にテイカカズラ
1
観音岩と奥宮(奥の院)
岩壁にテイカカズラ
御当岳
広い小ピークに四等三角点『南谷』560.55m
展望なし
新しい道標
↑正面:ひなんごや
→右:かんのん寺・つやえき(ここで寺山観音からの尾根ルートが合流)
1
御当岳
広い小ピークに四等三角点『南谷』560.55m
展望なし
新しい道標
↑正面:ひなんごや
→右:かんのん寺・つやえき(ここで寺山観音からの尾根ルートが合流)
稜線部の樹間からの北側の展望
金生山の奥に残雪の白山がうっすらと見えていました
1
稜線部の樹間からの北側の展望
金生山の奥に残雪の白山がうっすらと見えていました
ミヤマセセリ
川原越から三重県側の東海自然歩道を下ると歩道沿いに谷の源流部
川原越から三重県側の東海自然歩道を下ると歩道沿いに谷の源流部
東海自然歩道沿いのゆやかな谷
ミソサザイの鳴き声が聴こえていました
東海自然歩道沿いのゆやかな谷
ミソサザイの鳴き声が聴こえていました
東海自然歩道沿いの谷
東海自然歩道沿いの谷
丸太の階段の急坂を上りきると奈良井尾林道に合流、右側に東屋
ここから東海自然歩道と別れ、正面の林道を進み志津山に向かいました
途中で林道を西側の下部からオフロードバイクが上がってきていました
丸太の階段の急坂を上りきると奈良井尾林道に合流、右側に東屋
ここから東海自然歩道と別れ、正面の林道を進み志津山に向かいました
途中で林道を西側の下部からオフロードバイクが上がってきていました
林道周辺の展望地からの養老山地北部
植林のエリアが多く、そのエリアは植相が貧弱な印象です
左端の稜線越しに伊吹山の山頂部が少し見えていました
林道周辺の展望地からの養老山地北部
植林のエリアが多く、そのエリアは植相が貧弱な印象です
左端の稜線越しに伊吹山の山頂部が少し見えていました
志津山の山頂は展望なし
三等三角点、732.0m
1
志津山の山頂は展望なし
三等三角点、732.0m
四等三角点『祖古谷』
577.5m
1
四等三角点『祖古谷』
577.5m
四等三角点から少し戻り、ここから下山しました
四等三角点から少し戻り、ここから下山しました
尾根を下って行くと、送電線鉄塔No.90とNo.91の分岐点があり、右側のルートの送電線鉄塔No.91から北側に送電線鉄塔No.90が見えました
尾根を下って行くと、送電線鉄塔No.90とNo.91の分岐点があり、右側のルートの送電線鉄塔No.91から北側に送電線鉄塔No.90が見えました
送電線鉄塔No.91からは北側の視界が良好
送電線鉄塔No.91からは北側の視界が良好
志津南谷の北側の支流の谷を下って山麓に到着
正面の獣除けの鉄柵の開閉扉からでてきました
志津南谷の北側の支流の谷を下って山麓に到着
正面の獣除けの鉄柵の開閉扉からでてきました
カラスノエンドウの花の蜜を吸うモンキチョウ
3
カラスノエンドウの花の蜜を吸うモンキチョウ
オオバノトンボソウ
1
オオバノトンボソウ
イワカガミ
ナツトウダイの花を訪問中のアリ
1
ナツトウダイの花を訪問中のアリ
ミャマカタバミ
ヤマジノホトトギスの若葉
1
ヤマジノホトトギスの若葉
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
ヤマザクラ
山中のヤマナシの大きな樹
山中のヤマナシの大きな樹
沢山の花をつけるヤマナシ
マメナシも沢山花をつけ、小さな果実が沢山実る印象ですが、昨年秋に訪問した時にはヤマナシの果実の結実は非常に少ない印象でした
1
沢山の花をつけるヤマナシ
マメナシも沢山花をつけ、小さな果実が沢山実る印象ですが、昨年秋に訪問した時にはヤマナシの果実の結実は非常に少ない印象でした
ヤマナシは満開やや過ぎの印象でした
2
ヤマナシは満開やや過ぎの印象でした
ヤマナシの樹の上で餌を探していたコガラ
近くにいたメジロは花の蜜を吸っていたかも知れません
4
ヤマナシの樹の上で餌を探していたコガラ
近くにいたメジロは花の蜜を吸っていたかも知れません
ヤマネコノメソウ
茎葉が互生
ヤマネコノメソウ
茎葉が互生
ネコノメソウ
茎葉が対生
1
ネコノメソウ
茎葉が対生
ヨゴレネコノメソウ
1
ヨゴレネコノメソウ
タチネコノメソウ
1
タチネコノメソウ
ニッコウネコノメ
2
ニッコウネコノメ
コガネネコノメソウ
2
コガネネコノメソウ
タチツボスミレ
マキノスミレ
ナガバノスミレサイシン
1
ナガバノスミレサイシン
フモトスミレ
アリアケスミレ
山麓の養老ナシ(アイナシ)の花は終わっていました
背後の桜並木も葉桜となり、ヤドリギが沢山寄生しています
山麓の養老ナシ(アイナシ)の花は終わっていました
背後の桜並木も葉桜となり、ヤドリギが沢山寄生しています
山麓の海津市に自生するマメナシの花も終わっていました
山麓の海津市に自生するマメナシの花も終わっていました

装備

MYアイテム
アルプス岳
重量:-kg

感想

今年は桜の開花が早かったので、養老山地の山中のヤマナシの開花も例年よりも早かったようです。花弁が少し落下している花もあり、やや満開過ぎの印象でした。山上の下部のヤマザクラの大部分も花が散った後でした。
この日はヤマビルへの献血なし。
四等三角点『祖古谷』の少し北側から下る尾根の途中に送電線鉄塔No.91とNo.90の分岐があり、今回は南側の送電線鉄塔No.91の尾根を下りました、鉄塔の下部はルートがないような感じでした。送電線鉄塔No.90の下部は歩きやいルートだったと思われます。
昨年の秋に川原越からの三重県側の東海自然歩道の上部を散策しましたが、この春には秋とは全く異なる種類の植物を観察することができました。山上でアケボノソウの根生葉は観察できましたが、センブリの根生葉は全く目に入りませんでした。
県境稜線上にはスミレ類やニシキゴロモの花が多く目に入りました。

【 バックナンバー 志津山周辺】
・2月21日 (2010年)『養老山地北部全山縦走(表山-裏山-笙ヶ岳-養老山-志津山-二之瀬越) 』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-57509.html
・4月10日 (2023年)『御当岳-志津山 〜ヤマナシ・6猫の目・5菫』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5358734.html
・4月25日 (2021年)『志津山(732m) 〜志津北谷源流直登アタックなるか?』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3111083.html
・10月9日 (2022年)『養老山 ↑寺山観音奥宮↓養老駅 〜ヤマナシの大木の結実検証』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4774785.html
・11月5日 (2022年)『志津山 ↑風呂谷林道↓志津南谷林道・山麓のチョウゲンボウ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4883101.html
・12月9日 (2012年)『志津山(732m)〜寺山観音から周回・ウソとの出会い』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-251498.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら