ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536354
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城縦走(天城峠〜八丁池〜天城山・万三郎岳〜万二郎岳〜天城高原ゴルフ場)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:41
距離
15.8km
登り
1,250m
下り
828m

コースタイム

[アプローチ]
(行き)町田駅0533〜小田原駅0645〜修善寺駅0815〜0858天城峠バス停
(帰り)天城高原ゴルフ場バス停1515〜伊東駅1648〜小田原駅1752〜1850町田駅

[コースタイム]
新天城トンネル0903〜0912旧天城トンネル〜0926天城峠〜0952向峠〜1122八丁池〜1158白田峠〜1220戸塚峠〜1249小岳〜1310万三郎岳〜1400万二郎岳〜1444天城高原ゴルフ場
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
2014年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/25 9:10
2014年10月25日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/25 9:14
2014年10月25日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 9:26
2014年10月25日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 9:27
2014年10月25日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 9:33
2014年10月25日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 9:41
2014年10月25日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/25 9:53
2014年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 9:54
2014年10月25日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 9:55
2014年10月25日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 10:18
2014年10月25日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 10:55
2014年10月25日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 11:17
2014年10月25日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/25 11:19
2014年10月25日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 11:26
2014年10月25日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 11:39
2014年10月25日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/25 12:43
2014年10月25日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 12:49
2014年10月25日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 13:10
2014年10月25日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 13:29
2014年10月25日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 13:40
2014年10月25日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/25 13:47
2014年10月25日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 13:53
2014年10月25日 14:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/25 14:12
撮影機器:

感想

写真付きの感想は、ブログ「週末は歩きing」をご覧ください。
http://tosyjp.blog.fc2.com/blog-entry-36.html



伊豆の天城山脈を縦走してきました。
電車・バスを乗り継ぎ、9時3分、国道の新天城トンネルから歩き始めます。
DSC01943.jpg


歩き始めるといきなり木々や岩が苔むしています。
太平洋の湿った風が天城山にあたって雲となり雨量が多いのでしょう。
DSC01962.jpg


川端康成の小説「伊豆の踊子」に登場する旧天城トンネル。
明治38年に開通するまでは、南伊豆へは難所の天城峠を越えていったそうです。
技術的完成度が高い石造りで、重要文化財に指定されています。
DSC01972.jpg


旧天城トンネルから10分程登ると、直ぐに天城峠に到着。
DSC01980.jpg


ブナとヒメシャラが多く、気持ちがいい森です。
DSC01987.jpg


ヒメシャラの幹の太さに驚きました。
これまで見たこともない大きさです。
太いものだと直径1m近くに。
DSC01991.jpg


ブナとヒメシャラの群生が続きます。
結局、縦走の終点までずっと続いていました。
DSC02014.jpg


苔は、北八ヶ岳に負けないほど種類と量が豊富です。
DSC02031.jpg

DSC02037.jpg


クネクネしたヒメシャラ。
森の中に赤い美しい幹肌が映えます。
DSC02042.jpg


巨岩も一面苔が。
北八ヶ岳はロープで区切られた通路から苔を見る形となりますが、
天城山は通路の岩や石も苔むしています。
まさに苔の中を進んでいく感じです。
DSC02085.jpg


わさび田がありました。
DSC02087.jpg


いろいろな形をしたヒメシャラが。
このヒメシャラも幹が1m近くあります。
DSC02138.jpg


天城トンネルより八丁池までは、昭和天皇が歩かれた「御幸歩道」を歩きます。
きつい傾斜もなく、品の良さが伝わってくるなだらかな登山道です。
DSC02142.jpg


苔むしながらも明るさが感じられる森、とにかく美しい登山道です。
カメラの被写体に困ることはありません。
DSC02191.jpg


八丁池につきました。
かつて周囲が八丁(約870メートル)あったことから八丁池といわれているそうです。
DSC02197.jpg


八丁池を過ぎても苔むす感じは変わりません。
苔むす岩を、苔を踏まないようにして歩いていきます。
DSC02217.jpg


苔の上に紅葉した葉が。配色がいい感じです。
DSC02242.jpg


ヘビの様に幹がくねくね曲がった「ヘビブナ」。
登山道から100m程入ったところにあります。(道標があるのでわかります)
見たときはギョッとしました。
気のせいか、このあたりの木々は皆クネクネしているような。。
DSC02288.jpg


小岳(1,360m)までくると、ブナの原生林が。
CMの撮影に使えそうな、雰囲気のある場所です。
葉自体が腐りにくく保水能力が高い土壌で、地面はしっとり濡れていました。
DSC02294.jpg


13時10分、やっと万三郎岳(1,405m)に到着しました。
天城山という山はなく、万三郎岳が伊豆の最高峰となります。
ガスで良くわかりませんでしたが、樹林帯の中なので眺望はあまり期待できません。
DSC02316.jpg


赤、緑、黄色の葉が。
DSC02348.jpg


アセビ(馬酔木)のトンネル。
アセビのトンネルをくぐりながら進んでいきます。
DSC02359.jpg


ゴールの天城高原ゴルフ場が見えてきました。
芝刈機や、ティーショットのドライバーのカキーンとした音が伝わってきます。
DSC02368.jpg


木肌が美しいヒメシャラ。ツルンとしています。
DSC02386.jpg


万二郎岳(1,299m)。
万三郎岳同様に眺望はあまり期待できません。
DSC02396.jpg


万二郎岳の周辺は真っ赤に染まったカエデが多く見られました。
万二郎岳からは45分程でゴルフ場に到着しました。
DSC02404.jpg


帰りはJR伊東駅前の温泉「子持湯」に立ち寄りスッキリしました。
料金は250円とリーズナブルです。


(まとめ)
・天城山脈を西から東へ縦走するコースです。
スタートからゴールまで、ブナ、ヒメシャラ、カエデなどの落葉樹や苔が続き、
天城の豊かな自然を十分満喫できます。
特に前半の天城峠から八丁池までは昭和天皇が歩かれており、見どころ満載の贅沢な登山道です。

・距離は17km程で、5時間40分かかりました。
このうち、天城峠から万三郎岳までの間が4時間と長く、
万三郎岳までくればゴールの天城高原ゴルフ場まではそれほどかかりません。
天城高原ゴルフ場のバスが1時間に1本程度なので、時間を調整しながら歩きます。

・道標は各所にしっかりあります。
落ち葉で踏み跡が判りずらいところがありますが、慎重に行けば問題ありません。

・今度は春にまた歩いてみたいと思わせるほど魅力があるコースです。


※昨年9月から歩きingを始めて、ちょうど50回目の山行となりました。



















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら