ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539764
全員に公開
ハイキング
白山

三方崩山 想像以上に崩壊の進む痩せ尾根!

2014年10月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他2人
GPS
06:05
距離
8.4km
登り
1,274m
下り
1,268m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:45
合計
6:05
7:40
115
林道終点登山口
9:35
0:00
80
四等三角点
10:55
11:05
20
11:25
12:00
45
頂上まで0.8km標識
12:45
0:00
60
四等三角点
13:45
林道終点登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
国道156号線の道の駅「飛騨白山」を目指します
道向かいにある林道が登山口の入口、三方崩山登山口と看板があります
車でも行けますが、途中までダート(その後舗装)
上部はヘアピンカーブが連続し、切り返しの必要な箇所が
一箇所あります
林道終点の余地に車が5台ほど置けます
登山ポスト、トイレはありません
コース状況/
危険箇所等
登山口から小尾根まで、ジグザグに切られた急坂です
小尾根から少し緩みますが山腹を巻きながら主稜線に着きます
四等三角点を過ぎると、直登の急坂が徐々に始まり
次第にきつくなって行きます
道脇の灌木にロープが張ってあり、下山時とても助かりました

見晴らしの良い尾根道に差し掛かると足元に崩壊地が現れ
険しい岩稜も巻かずに越えます
滑落にご注意ください

「頂上まで0.8km」標識を過ぎた辺りから
痩せ尾根のうえ、更に崩壊が進んでいるザレ場、ガレ場が連続します
通行にはくれぐれもご注意ください
高曇りの空
天気がこのまま持ってくれれば良いのですが…
2014年10月31日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:38
高曇りの空
天気がこのまま持ってくれれば良いのですが…
林道終点登山口
駐車スペース5台程あります。終点間際の急坂ヘアピンカーブ一箇所切り返しが必要です。
2014年10月31日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:38
林道終点登山口
駐車スペース5台程あります。終点間際の急坂ヘアピンカーブ一箇所切り返しが必要です。
紅葉たけなわ
2014年10月31日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 7:47
紅葉たけなわ
平瀬温泉集落も垣間見え、急坂のジグザグ道で高度を稼ぎます
2014年10月31日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:47
平瀬温泉集落も垣間見え、急坂のジグザグ道で高度を稼ぎます
自然の創り出す見事な色合い
2014年10月31日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:00
自然の創り出す見事な色合い
小尾根に到達
まだまだ枝尾根の感じ
2014年10月31日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:08
小尾根に到達
まだまだ枝尾根の感じ
やや急坂ですが気持ちの良い林
2014年10月31日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:08
やや急坂ですが気持ちの良い林
ブナと広葉樹が混在
2014年10月31日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:09
ブナと広葉樹が混在
黄葉が林を明るくしています
2014年10月31日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:19
黄葉が林を明るくしています
もうすぐ主尾根のよう
2014年10月31日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:26
もうすぐ主尾根のよう
木の隙間に少し青空も見えますが、どうなるやら
2014年10月31日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:31
木の隙間に少し青空も見えますが、どうなるやら
頂上まで2.8km標識
2014年10月31日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:00
頂上まで2.8km標識
崩壊が広がっている谷向かいの山
2014年10月31日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:02
崩壊が広がっている谷向かいの山
四等三角点
現代的な三角点表示、初めて見ました(*_*;
2014年10月31日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:03
四等三角点
現代的な三角点表示、初めて見ました(*_*;
急坂が始りました。道端の木々にずっとロープが張ってあります。登りより、下りに助かりました。
2014年10月31日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:15
急坂が始りました。道端の木々にずっとロープが張ってあります。登りより、下りに助かりました。
左側が崩壊している尾根道
2014年10月31日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 9:31
左側が崩壊している尾根道
滑りだしたら止まらなそうな滑り台(T_T)
2014年10月31日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:32
滑りだしたら止まらなそうな滑り台(T_T)
深い谷
2014年10月31日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:32
深い谷
なるべく右側を歩きます
2014年10月31日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:33
なるべく右側を歩きます
振り返った尾根道は気持ちよさげなのですが…
2014年10月31日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:41
振り返った尾根道は気持ちよさげなのですが…
谷間を覗くとぞくっとします
2014年10月31日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:46
谷間を覗くとぞくっとします
見る間に行く手が雲に覆われて行きます。残念!
2014年10月31日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:48
見る間に行く手が雲に覆われて行きます。残念!
登って来た道も雲に塞がれて行きます
2014年10月31日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:10
登って来た道も雲に塞がれて行きます
左側がずっと切れ落ちています
2014年10月31日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:15
左側がずっと切れ落ちています
振り返った尾根道
2014年10月31日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:25
振り返った尾根道
見えそうで見えないこの先の稜線
2014年10月31日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:26
見えそうで見えないこの先の稜線
笹原の中の殆ど平坦な道も
2014年10月31日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:26
笹原の中の殆ど平坦な道も
行く手にピーク!
2014年10月31日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:27
行く手にピーク!
巻かずに行くピークの連続
2014年10月31日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:28
巻かずに行くピークの連続
岩の上に逞しく茂るコメツガ
2014年10月31日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:31
岩の上に逞しく茂るコメツガ
頂上まで0.8km標識
2014年10月31日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:32
頂上まで0.8km標識
0.8Km区間が崩壊の危険地帯の為か、随分長く感じました
2014年10月31日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:32
0.8Km区間が崩壊の危険地帯の為か、随分長く感じました
痩せ尾根を慎重に下ります
2014年10月31日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 10:37
痩せ尾根を慎重に下ります
ザレ場注意!
2014年10月31日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:39
ザレ場注意!
本日最難関地点
帰りは登り返しになるので、少し安心です
2014年10月31日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 10:39
本日最難関地点
帰りは登り返しになるので、少し安心です
痩せ尾根歩きが連続
2014年10月31日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 10:45
痩せ尾根歩きが連続
足元を確かめながら慎重に通過
2014年10月31日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:47
足元を確かめながら慎重に通過
登山口まで4.8Km標識に到達。遂に山頂です!
2014年10月31日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:57
登山口まで4.8Km標識に到達。遂に山頂です!
霧の三方崩山山頂
2014年10月31日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/31 10:57
霧の三方崩山山頂
なんと二等三角点の石柱に山頂標識が結びつけられていたのでした(*_*;!
2014年10月31日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:58
なんと二等三角点の石柱に山頂標識が結びつけられていたのでした(*_*;!
小雨がちらつき、記念撮影もそこそこに下山開始。一刻も早く痩せ尾根を通過したくなります。
2014年10月31日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:06
小雨がちらつき、記念撮影もそこそこに下山開始。一刻も早く痩せ尾根を通過したくなります。
時折雲が吹き払われて周辺の山が見えますが、シャッターチャンスを与えてくれません('_')
2014年10月31日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:08
時折雲が吹き払われて周辺の山が見えますが、シャッターチャンスを与えてくれません('_')
頂上まで0.8km標識
痩せ尾根を無事渡り終え、ここでゆっくり昼食休憩
2014年10月31日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:26
頂上まで0.8km標識
痩せ尾根を無事渡り終え、ここでゆっくり昼食休憩
一瞬見えたあの山影は奥三方山?もっと奥かも?
2014年10月31日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:35
一瞬見えたあの山影は奥三方山?もっと奥かも?
谷底がちらりと見えると俄かに高度感を感じます
2014年10月31日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:59
谷底がちらりと見えると俄かに高度感を感じます
越えて来た尖峰
2014年10月31日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 12:03
越えて来た尖峰
遠ざかって行きます。晴れていたら、ずっと山頂を見ながら歩けるのでしょうね。残念です(;_;)
2014年10月31日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:03
遠ざかって行きます。晴れていたら、ずっと山頂を見ながら歩けるのでしょうね。残念です(;_;)
急斜面で頑張る岩とダケカンバ
2014年10月31日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 12:06
急斜面で頑張る岩とダケカンバ
そろそろ激下りに差し掛かります
2014年10月31日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 12:08
そろそろ激下りに差し掛かります
谷間に平瀬温泉
2014年10月31日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 12:13
谷間に平瀬温泉
御母衣ダムが見えました
2014年10月31日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 12:17
御母衣ダムが見えました
尚も激下りの尾根道と彼方の御母衣ダム
2014年10月31日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:22
尚も激下りの尾根道と彼方の御母衣ダム
四等三角点まで無事帰還
2014年10月31日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:45
四等三角点まで無事帰還
越えて来た痩せ尾根を思い出すと、この辺りの黄葉が実に穏やかに見えます
2014年10月31日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 13:15
越えて来た痩せ尾根を思い出すと、この辺りの黄葉が実に穏やかに見えます
小尾根分岐
ここまで来れば後少しで登山口(^.^)
2014年10月31日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:29
小尾根分岐
ここまで来れば後少しで登山口(^.^)
登山道入口の階段
右脇に頂上まで4.8km標識があります
2014年10月31日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:44
登山道入口の階段
右脇に頂上まで4.8km標識があります

感想

昨日の籾糠山は、これ以上はない秋晴れに大満足でした。
今日の三方崩山もそうであってほしいとの思いが強かったのですが
そんなに都合よくはいかず、やはり、予報でも下り坂でした。
雨が降りださずに居てくれたのは幸いだったと思います。

宿からすぐ登山口なのはとても有難く、朝食をしっかり頂いて出発。
記録を見ると殆どの皆さんが道の駅から出発しているようですが
昨日下見をした結果、車で林道終点まで行けるとわかり
林道往復の歩行時間を省けて、歩行時間の短縮になりました。

朝方、僅かに見えていた青空も、雲に覆われて行き
主尾根の小灌木帯を歩く頃には流れる雲に前後を
まるでからかうかのように隠される有様、
長い小灌木帯の尾根道から、岩稜の小ピークを幾つも乗り越え
痩せ尾根を慎重に通過して、ようやく山頂に近づくと、
コメツガの林では小雨が降っていて、地面が濡れていました。

くどくなりますが、山頂付近1km圏内の痩せ尾根は崩壊が進んでおり、
明らかに危険な状態で、雨が降る前に通過したくて
昼食は諦め、記念撮影のみで、早々に山頂を後にしました。
白山を筆頭に奥飛騨の山々の大展望台と期待していたのでとても残念。

急坂も交えた長い尾根歩きに、何故か大笠山を思い出していました。
猿ヶ馬場山といい、御前岳といい、そしてもっと奥深い笈ヶ岳といい
奥飛騨には、籾糠山のようなとても親しみやすい山もありながら
困難な奥深い山がつい隣に存在していることに驚かされました。
底知れない魅力を秘めた山域なのではと、改めて思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら