ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5420940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田山 大岳 酸ヶ湯温泉ルート

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
8.7km
登り
722m
下り
703m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:24
合計
4:17
7:46
4
7:51
7:51
4
7:55
7:56
37
8:50
8:56
3
8:58
8:59
6
9:05
9:05
7
9:12
9:13
15
9:28
9:29
3
9:37
9:37
33
10:10
10:11
7
10:18
10:23
7
10:30
10:30
18
10:48
10:48
7
10:55
10:58
14
11:12
11:13
4
11:16
11:17
4
11:21
11:25
10
11:35
11:36
23
11:58
11:58
5
12:04
12:06
3
12:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温泉旅館に駐車。
旅館の人にお断りした上で、宿泊の後に継続で車を置かせてもらいました。
が、酸ヶ湯公共駐車所がちょっと上にあるので、そこに移動しても良かったかな。
コース状況/
危険箇所等
(状況は2023/4/29時点のものです)
■酸ヶ湯温泉〜縦走路分岐
初っ端から残雪、最初からアイゼン推奨です。
トレース豊富だし、看板も有るので迷うことはないとは思いますが、結構バリエーションルートを通ってるトレースもあるので、GPS併用推奨。
地獄湯の沢辺りで一回ベアグラウンドに出ます。
その後また残雪地帯が続きます。

■縦走路分岐〜八甲田山大岳
雪雪雪、しばらく平坦ですが、大岳に取り付くと徐々に斜度が上がってきます。
高度1450m位までアイゼン推奨、それ以降は雪はないのでノーマルで。
頂上付近はよく整備されていますが、針金が飛び出しているところも有るので注意。
その他周辺情報 ■鬼面庵
酸ヶ湯温泉旅館併設のお蕎麦屋さんです。
まぁ、品揃えとしては普通…
登山後の塩分補給も兼ねるなら、良い立地です。
前日、酸ヶ湯温泉旅館に宿泊。
ご飯食べてヒバ千人風呂入って、あっという間に眠りました。
4時に起きてまた温泉に入り、朝食の6:45までしばし館内を散策…
劉備玄徳の、ねぷた。
2023年04月29日 06:28撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 6:28
前日、酸ヶ湯温泉旅館に宿泊。
ご飯食べてヒバ千人風呂入って、あっという間に眠りました。
4時に起きてまた温泉に入り、朝食の6:45までしばし館内を散策…
劉備玄徳の、ねぷた。
朝ごはんはバイキング形式。
ちょっと豪華。
具沢山のお味噌汁と、手作り豆腐が美味しかったです。
生姜をたっぷり添えて。
八甲田山登山のエネルギー充填。
2023年04月29日 06:48撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 6:48
朝ごはんはバイキング形式。
ちょっと豪華。
具沢山のお味噌汁と、手作り豆腐が美味しかったです。
生姜をたっぷり添えて。
八甲田山登山のエネルギー充填。
酸ヶ湯温泉旅館を後にします。
色々個性的な旅館でしたが、独特の湯と美味しい食事込みで12,000円。
良かったです。
2023年04月29日 07:39撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 7:39
酸ヶ湯温泉旅館を後にします。
色々個性的な旅館でしたが、独特の湯と美味しい食事込みで12,000円。
良かったです。
さて、八甲田山登山開始。
まずはどこに行けば…道路沿いに、上、か。
2023年04月29日 07:46撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 7:46
さて、八甲田山登山開始。
まずはどこに行けば…道路沿いに、上、か。
5分ほど車道を登ります。
左のピークが、八甲田山大岳。
2023年04月29日 07:49撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 7:49
5分ほど車道を登ります。
左のピークが、八甲田山大岳。
いきなり残雪祭り。
直ぐにアイゼンを装着します。
鳥居がこんなに埋まってる…
2023年04月29日 07:52撮影 by  Pixel 5, Google
2
4/29 7:52
いきなり残雪祭り。
直ぐにアイゼンを装着します。
鳥居がこんなに埋まってる…
日本山脈縦走起点とな!
青森県八甲田から、山口県秋吉台まで5000km!
TJARとどっちがきついかな?
2023年04月29日 07:53撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 7:53
日本山脈縦走起点とな!
青森県八甲田から、山口県秋吉台まで5000km!
TJARとどっちがきついかな?
今回は荷を軽くしてみようと、予備の装備は色々省略。
チェーンスパイクは車においてきました。前日の岩木山がしんどかったし、疲れが残ってるかもと思ったので…
とりあえずアイゼンとピッケルと水があれば何とかなる!
2023年04月29日 07:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 7:56
今回は荷を軽くしてみようと、予備の装備は色々省略。
チェーンスパイクは車においてきました。前日の岩木山がしんどかったし、疲れが残ってるかもと思ったので…
とりあえずアイゼンとピッケルと水があれば何とかなる!
まずは緩やかな登り。
とはいえ、何か息が上がります。
妙にペースが上がってしまう。
2023年04月29日 08:01撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 8:01
まずは緩やかな登り。
とはいえ、何か息が上がります。
妙にペースが上がってしまう。
天気良し!昨日に比べれば風も穏やか。
日焼け止めで紫外線対策もバッチリだ。
2023年04月29日 08:06撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 8:06
天気良し!昨日に比べれば風も穏やか。
日焼け止めで紫外線対策もバッチリだ。
ときおり現れる赤丸看板。
ときおり、どころではなく結構な頻度です。
ルート上にいるのを確認するのが、この残雪でも容易。
2023年04月29日 08:18撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 8:18
ときおり現れる赤丸看板。
ときおり、どころではなく結構な頻度です。
ルート上にいるのを確認するのが、この残雪でも容易。
う〜ん良い天気…
けど、汗だくです。
妙にペースが上がってしまう。
2023年04月29日 08:35撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 8:35
う〜ん良い天気…
けど、汗だくです。
妙にペースが上がってしまう。
何でもない道なんですが、楽しさより苦しさが上回ってしまう。
なかなかペースが抑えられない。
これも雪に不慣れなせいか?
2023年04月29日 08:45撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 8:45
何でもない道なんですが、楽しさより苦しさが上回ってしまう。
なかなかペースが抑えられない。
これも雪に不慣れなせいか?
ちょっと雪が少なくなってきました。
2023年04月29日 08:57撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 8:57
ちょっと雪が少なくなってきました。
ここらで岩稜帯に差し掛かります。
一旦アイゼン脱いで、ザックに収納。
ピッケルは杖代わりに。
2023年04月29日 09:05撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 9:05
ここらで岩稜帯に差し掛かります。
一旦アイゼン脱いで、ザックに収納。
ピッケルは杖代わりに。
雪がまた出てきたけど、角度がないのでとりあえずノーマルで…
2023年04月29日 09:06撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 9:06
雪がまた出てきたけど、角度がないのでとりあえずノーマルで…
噴気に注意、とのこと。
確かにこの辺りは特に温泉臭い。
2023年04月29日 09:08撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 9:08
噴気に注意、とのこと。
確かにこの辺りは特に温泉臭い。
再び岩稜帯。
マーキング豊富。
2023年04月29日 09:10撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 9:10
再び岩稜帯。
マーキング豊富。
ん〜やっぱ雪がないと、歩きやすいかな?
ただピッケルを杖代わりにするのは、イマイチ。
ストックと違ってグリップ力が無いのがね🤔💦
2023年04月29日 09:12撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 9:12
ん〜やっぱ雪がないと、歩きやすいかな?
ただピッケルを杖代わりにするのは、イマイチ。
ストックと違ってグリップ力が無いのがね🤔💦
古いものなのか、はたまた温泉ガスにやられたのか、損傷が激しい。
2023年04月29日 09:17撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 9:17
古いものなのか、はたまた温泉ガスにやられたのか、損傷が激しい。
再び雪…斜度は緩いのでそのままズンズン進みます。
ちょっと滑るけど。
2023年04月29日 09:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 9:20
再び雪…斜度は緩いのでそのままズンズン進みます。
ちょっと滑るけど。
左手に八甲田山大岳、山頂ロックオン!
2023年04月29日 09:24撮影 by  Pixel 5, Google
3
4/29 9:24
左手に八甲田山大岳、山頂ロックオン!
まっすぐは登らず、GPS登山道をきちんとトレース。
仙人岱ヒュッテが見えましたが、帰りに立ち寄ろう。
2023年04月29日 09:27撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 9:27
まっすぐは登らず、GPS登山道をきちんとトレース。
仙人岱ヒュッテが見えましたが、帰りに立ち寄ろう。
大岳に取り付く前に、再びアイゼン装着、結構な斜度だったので。
トドマツが行く手を遮ります。
2023年04月29日 09:56撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 9:56
大岳に取り付く前に、再びアイゼン装着、結構な斜度だったので。
トドマツが行く手を遮ります。
ほどなく雪はなくなり、岩稜帯。
ハイマツの茂みにアイゼンとピッケルをデポ。
2023年04月29日 09:58撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 9:58
ほどなく雪はなくなり、岩稜帯。
ハイマツの茂みにアイゼンとピッケルをデポ。
山頂付近は岩を金網でまとめ、崩落を防止しています。
この金網が破損して飛び出ているところがあり、うっかり脚やウェアを引っ掛けないように要注意。
2023年04月29日 10:01撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:01
山頂付近は岩を金網でまとめ、崩落を防止しています。
この金網が破損して飛び出ているところがあり、うっかり脚やウェアを引っ掛けないように要注意。
しかし風の強いことよ。
昨日と言い、上空は風が強いなぁ。
2023年04月29日 10:08撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:08
しかし風の強いことよ。
昨日と言い、上空は風が強いなぁ。
ここまで来て残雪何するものぞ!
2023年04月29日 10:08撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:08
ここまで来て残雪何するものぞ!
鏡沼、という爆裂火口の水溜り。
生き物は居るそうですが、完全に冬眠中だなこれは。
2023年04月29日 10:10撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:10
鏡沼、という爆裂火口の水溜り。
生き物は居るそうですが、完全に冬眠中だなこれは。
意外に火山性ガスの影響はないんですかね。
しかし、山頂まであと少しだ!
2023年04月29日 10:10撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:10
意外に火山性ガスの影響はないんですかね。
しかし、山頂まであと少しだ!
木の階段。
大分劣化と崩落が進んでいる…
八甲田山は火山なので、結構岩質が脆いんだな。
2023年04月29日 10:15撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:15
木の階段。
大分劣化と崩落が進んでいる…
八甲田山は火山なので、結構岩質が脆いんだな。
山頂到着!
いらっしゃったのは3名。
2023年04月29日 10:17撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:17
山頂到着!
いらっしゃったのは3名。
八甲田山、ようやく登れました。
日本百名山目指す前から知っていた、数少ない山名でした。
八甲田山雪中行軍遭難事件で。
なので雪があるときに登ってみたかったんですが、念願叶いました。
2023年04月29日 10:18撮影 by  Pixel 5, Google
4
4/29 10:18
八甲田山、ようやく登れました。
日本百名山目指す前から知っていた、数少ない山名でした。
八甲田山雪中行軍遭難事件で。
なので雪があるときに登ってみたかったんですが、念願叶いました。
はるか彼方に、霞む岩木山が見える。
また行くからな!
2023年04月29日 10:19撮影 by  Pixel 5, Google
2
4/29 10:19
はるか彼方に、霞む岩木山が見える。
また行くからな!
そばにいた女性の方に撮っていただきました。
証拠写真。
2023年04月29日 10:20撮影 by  Pixel 5, Google
5
4/29 10:20
そばにいた女性の方に撮っていただきました。
証拠写真。
北を見やると、陸奥湾。
下北半島を見ているので、恐山とかがあるはずですが…
2023年04月29日 10:22撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:22
北を見やると、陸奥湾。
下北半島を見ているので、恐山とかがあるはずですが…
北西方向。
こちらは津軽半島ですね。
見晴らしよければ、北海道が見えそうです。
2023年04月29日 10:22撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:22
北西方向。
こちらは津軽半島ですね。
見晴らしよければ、北海道が見えそうです。
さて下りましょ。
今日は、埼玉まで帰る予定なので…
2023年04月29日 10:25撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 10:25
さて下りましょ。
今日は、埼玉まで帰る予定なので…
でも仙人岱ヒュッテには寄ってみます。
トレースが全然わかんなかったな〜
2023年04月29日 10:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:54
でも仙人岱ヒュッテには寄ってみます。
トレースが全然わかんなかったな〜
古いけど、わりと立派な避難小屋。
地下もある。
2023年04月29日 10:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:54
古いけど、わりと立派な避難小屋。
地下もある。
中はこんな感じ。灯油ストーブがある!
燃料は各自持参とのこと。
わりと快適そうだな〜
2023年04月29日 10:55撮影 by  Pixel 5, Google
1
4/29 10:55
中はこんな感じ。灯油ストーブがある!
燃料は各自持参とのこと。
わりと快適そうだな〜
さて帰りましょう。
赤丸プレートを目印に…
2023年04月29日 11:00撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 11:00
さて帰りましょう。
赤丸プレートを目印に…
雪の帰りは、まぁまぁ楽です。
急傾斜じゃなけりゃね。
滑落、ほんと怖い。
2023年04月29日 11:48撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 11:48
雪の帰りは、まぁまぁ楽です。
急傾斜じゃなけりゃね。
滑落、ほんと怖い。
駐車場に戻ってきました…
2023年04月29日 11:58撮影 by  Pixel 5, Google
4/29 11:58
駐車場に戻ってきました…
酸ヶ湯温泉旅館へ。
無事に登山終えられました、良かった!やった!
岩木山はまた来よう!
2023年04月29日 12:02撮影 by  Pixel 5, Google
3
4/29 12:02
酸ヶ湯温泉旅館へ。
無事に登山終えられました、良かった!やった!
岩木山はまた来よう!
せっかくなので昼食も酸ヶ湯温泉旅館併設のお蕎麦屋さんで。
酸ヶ湯そば660円。
温かいお蕎麦に温泉たまご入り。
おつかれ様でした!
2023年04月29日 12:32撮影 by  Pixel 5, Google
3
4/29 12:32
せっかくなので昼食も酸ヶ湯温泉旅館併設のお蕎麦屋さんで。
酸ヶ湯そば660円。
温かいお蕎麦に温泉たまご入り。
おつかれ様でした!

感想

■日本百名山82座目
GW序盤を使っての青森遠征、岩木山・八甲田山同時攻略の結果は、一勝一敗。
岩木山の百沢ルートは、残雪期では自分には辛すぎるルートでした。
無雪期にまた、夜行バスに乗ってリベンジだ!

■予想よりもなかなかしんどい山
地形図から登りできついのは最後の標高差200mと思っていましたが、意外にその道中もしんどい…前日の疲れもあったか?
とにかく、雪山は夏山より負荷が増える!それを痛感したこの二日間でした。

■慣れない雪
何でか判りませんが、とにかく登りがきつい。
ずり落ちそうなのを意識するからでしょうか…?
平坦な道を歩いてても、じわっと汗をかいてしまいます。


残り日本百名山…羅臼岳、斜里岳、阿寒岳、十勝岳、トムラウシ、大雪山、幌尻岳、岩木山、霧ヶ峰、美ヶ原、薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、赤石岳、悪沢岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら