ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543061
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 榑ヶ畑から周回

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
lowrider その他1人
GPS
06:55
距離
11.0km
登り
973m
下り
961m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:45
合計
6:55
8:00
20
8:20
8:30
35
9:05
9:15
105
11:00
11:10
45
11:55
12:00
10
12:10
13:10
80
14:30
14:40
15
天候
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑登山口に6台程の駐車場 林道工事で大型車両も通るようなので駐車の仕方に注意

登山ポストは登山口から見える東屋脇にあり
トイレは、山小屋かなや の前に有料簡易トイレがありました
コース状況/
危険箇所等
◎榑ヶ畑登山口〜汗拭き峠 
以前の登山道は通れず、脇に作られた新しい林道を進むと登山道表示が出てきます

◎汗ふき峠〜今畑登山口 
公式には現在通行不可となっています 
沢沿いに降りるまでが急で滑りやすい個所あり その先大雨被害により途中道が崩れて無くなってます 今回は2度渡渉して通過 水量多い場合は危険と思われます 舗装路になったらそのまま道なりに真っ直ぐ行くと登山口が左に ここにも登山ポストあり

◎今畑登山口〜山頂
樹林帯が切れたところから近江展望台まで急登で踏み跡やや不明瞭 展望台から山頂への稜線は岩々で歩きにくい所が多い 

◎山頂〜榑ヶ畑登山口
山頂からお虎ヶ池あたりまで踏み跡不明瞭な箇所あり ガスで見通しが効かない時は特に注意が必要 樹林帯は粘土質で滑りやすい個所あり
まずは榑ヶ畑の廃村を抜けて
2014年11月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 8:07
まずは榑ヶ畑の廃村を抜けて
汗ふき峠へ
雨が降り出すも直ぐに止んでくれた
2014年11月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/5 8:20
汗ふき峠へ
雨が降り出すも直ぐに止んでくれた
登山道崩壊地は難なく抜け今畑登山口へ
2014年11月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 9:13
登山道崩壊地は難なく抜け今畑登山口へ
廃村に残された蔵
2014年11月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 9:26
廃村に残された蔵
植林帯を抜けると近江展望台が見えてきた
2014年11月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:58
植林帯を抜けると近江展望台が見えてきた
なだらかに散策気分
2014年11月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 10:24
なだらかに散策気分
展望台ヘはなかなかの急登ながら徐々に大きく視界の広がっていく琵琶湖に気がまぎれる
2014年11月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 10:50
展望台ヘはなかなかの急登ながら徐々に大きく視界の広がっていく琵琶湖に気がまぎれる
近江展望台付近から山頂を望む
2014年11月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 11:06
近江展望台付近から山頂を望む
桃色の実 なんの木だろ?
2014年11月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:14
桃色の実 なんの木だろ?
しなびかけてる
2014年11月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:20
しなびかけてる
山肌の淡い色合いが何とも
2014年11月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 11:21
山肌の淡い色合いが何とも
風吹きぬける西南尾根
2014年11月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 11:27
風吹きぬける西南尾根
玉虫色のコガネムシ
2014年11月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 11:30
玉虫色のコガネムシ
数少ない花
2014年11月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 11:32
数少ない花
風雪に捻じ曲げられた木々
2014年11月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:46
風雪に捻じ曲げられた木々
最高点間近
晴れる気配ないなぁ
2014年11月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 11:55
最高点間近
晴れる気配ないなぁ
経塚山越しの伊吹さん
2014年11月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 11:56
経塚山越しの伊吹さん
山頂へ
2014年11月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 11:58
山頂へ
ハンミョウだ すばしっこくて撮るのに一苦労
2014年11月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/5 12:05
ハンミョウだ すばしっこくて撮るのに一苦労
琵琶湖一望の山頂
風が強いので経塚山との鞍部まで降りて昼メシ
2014年11月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/5 12:09
琵琶湖一望の山頂
風が強いので経塚山との鞍部まで降りて昼メシ
ツレ曰く「岩が生えてる」
2014年11月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/5 13:20
ツレ曰く「岩が生えてる」
池の苔
2014年11月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/5 13:36
池の苔
陽が射してくれればなぁ
2014年11月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:47
陽が射してくれればなぁ
ながら歩きは危ないぞ
2014年11月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:49
ながら歩きは危ないぞ
紅葉ゾーンに突入
2014年11月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 13:57
紅葉ゾーンに突入
しっとりとした色合い
2014年11月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:02
しっとりとした色合い
今日一の黄色
2014年11月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
11/5 14:03
今日一の黄色
しとやかな紅葉
2014年11月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 14:22
しとやかな紅葉
撮影機器:

感想

 西南尾根にフクジュソウ咲く季節に登った霊仙山。秋も良さそうと思っていたので3年ぶりに再訪。

 週間予報は良かったのに、招かざる台風20号のせいか登り出しから曇りがち。そのうち晴れてくれんかな、と期待しつつも最後まで陽が射すことはなかった。中盤の紅葉が綺麗だっただけにちょっと残念でしたが、しっとり落ち着いた紅葉もまた良かな。

 下山路では10人程のおじいさん方が登山道のロープ張りを楽しそうに作業されていました。登山者のためにありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

秋のカルスト
こんばんは。
浅い海の底だったところが、藤原・霊山・伊吹・小津権現くらいまで続いてた?
とか空想すると面白いですね。
9>マユミ(員
10>エノキじゃね (長
とのことです。
2014/11/6 22:36
Re: 秋のカルスト
fuararunpuさん、こんばんは

確かに山頂あたりを歩いているとポットホールの小さい版みたいのがアチコチあって、いつ、どうやって磨かれたの?って考えてましたが、海の底でしたか

エノキといえばスーパーで売ってるヒョロヒョロの白いやつしか頭に浮かびませんが、野生のエノキは姿が全然違うんですね
2014/11/7 0:09
こんばんわ
落合集落に車を停めて今畑の登山口からlowriderさんの30分遅れで登りはじめました。自分はペースも遅く、天候も崩れがちだったので展望台を過ぎたあたりで引き返したのでお会いすることはありませんでしたが。それにしても汗拭き峠からの下りは相変わらず崩れたままのようですね。また近江展望台から西南尾根は岩岩で歩きにくく道もわかりにくかったです。また気候と体調のいい時にリベンジしてみたいです。
2014/11/6 23:25
Re: こんばんわ
s-katayamaさん、はじめまして 奈良からの遠征お疲れさまでした

あの日は天気がイマイチでしたね〜 雨に降られなかっただけでも良しとしなきゃいけませんが

西南尾根は近江展望台から先も岩々でバランスが取りにくい所が多く、足腰の調子の悪い時はかなり負担になると思われるので引き返されたのは正解だったと思います 
汗ふき〜落合は復旧するんでしょうか? 夏はヒルが多いとの事なので作業も大変そうです

好い山なので天気のいい日に是非再訪してみて下さい
2014/11/7 0:33
標高の割に
lowriderさん こんばんは

標高の割には山頂は背の高い木がなく景色が良さそうですね。
カルスト台地の特徴なのでしょうか?

台風の影響あったんですね。石川は昨日は晴天で今日は天気予報は晴れでしたが
一日雨でした。

紅葉の時期の終わりかけの落ち葉のじゅうたんの中を歩くのもいいもんですね
2014/11/7 0:17
Re: 標高の割に
koueiさん、こんばんは

千メートル台にしては見晴らしが良く、いわゆるアルペン的な眺めが楽しめる山です  高い木がないのは、土壌が痩せてるのか、風が強いのか、不思議です

女心と秋の空、なかなか予報がアテになりませんね  山からも北の方は晴れてるのかとても明るく見えてました

落ち葉の積もったフカフカの道は、中年の足にも優しく気分がイイですね
2014/11/7 20:00
秋の鈴鹿
こんばんは。

一昨年の春に反対周りで歩きました。福寿草の時期です
スギ花粉で酷い目に遭った帰り道に、スギ薬局で目薬を買った憶えです
けど、良い山ですよね。展望も雰囲気も。
秋に入ってから鈴鹿も狙ってはいるのですが、なかなか天気に恵まれずに
何度か計画が流れてしまってます。

ハンミョウとコガネムシ、山には綺麗な甲虫が多いですね。
久しぶりに行ってみたくなりました
2014/11/7 21:15
Re: 秋の鈴鹿
hiroCさん、こんばんは

福寿草&残雪の霊仙さんもいいですよね!  ただヤマレコ見てると最近西南尾根の福寿草が少なくなってしまったようで心配です
ホントは先週御在所に行く予定だったのですが、やはり天気で流れてます こればっかりはなかなか思い通りになりませねぇ〜

自分もヒノキあたりの花粉症で春山はいつも不安を抱えてます 幸い山では酷い目にあってませんが

コガネ君はすっかり弱ってましたが、ハンミョウ君はまだまだ元気!
秋の霊仙もおススメです いつか是非行ってみて下さい
2014/11/7 22:11
こんばんわ
二年前にふくじゅうそうを見に歩きましたが山の相が北陸とは違い独特の
雰囲気を持っていました。会った人は口々に花が少なくなったと言っていましたが初めての私にはとても素敵でした。レコ楽しみにしています。
2014/11/7 22:48
Re: こんばんわ
mi-bouさん、こんばんは コメントありがとうございます

霊仙まで足を延ばされましたか 鈴鹿は標高こそ高くはないですが、それぞれの山が個性的で楽しい山域です  ただヤマレコでも霊仙の福寿草が少なくなったとのコメントをよく見るので、この先無くなってしまわないか心配してます

白山も雪が降り紅葉も終盤ですね mi-bouさんのレコも楽しみにしてます
2014/11/8 0:50
うーーー。
うさ茶が夜遊びするためにお昼間に晩御飯作ってる間にロウさんお山かぁ===。
家政婦がほしい。

ハンミョウすてきね。
キラキラしてる。
お山の紅葉もいよいよ終盤だね。
次は里に下りてくるね。
2014/11/8 21:15
Re: うーーー。
夜遊びの準備なら楽しかったんじゃないですか
ぽろっポーのような天気を期待してたのに残念でした

ハンミョウは初対面でした 以前ヤマレコで見掛けたきりだったんですが、名前が直ぐに頭に浮かびました 毎日顔を合わせる職場の人間の名前が時々出てこない昨今、我ながらビックリ でした 綺麗な虫ですよね うさ茶さも探してみて下さい

紅葉終盤、心残りは無いですか
2014/11/8 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら