ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545027
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

鞍掛山

2014年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
5.7km
登り
346m
下り
366m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:39
合計
2:49
9:40
24
スタート地点
10:04
10:05
44
10:49
11:24
28
11:52
11:53
15
12:08
12:10
19
12:29
12:29
0
12:29
ゴール地点
数分間、ログのスタート入れ忘れています。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相ノ沢キャンプ場に多数駐められる。
その他周辺情報 お山の湯:滝沢市民400円、滝沢市外500円
春子谷地から晩秋の岩手山。雪はほんのちょっとだけ見えます。北東の方だと、もっと見えました。
2014年11月09日 09:09撮影 by  ILCA-77M2, SONY
17
11/9 9:09
春子谷地から晩秋の岩手山。雪はほんのちょっとだけ見えます。北東の方だと、もっと見えました。
岩手山の手前に佇む鞍掛山。
2014年11月09日 09:09撮影 by  ILCA-77M2, SONY
14
11/9 9:09
岩手山の手前に佇む鞍掛山。
ここからこんなにくっきりと雫石スキー場が見えるなんて、気付きませんでした(汗) 後ろに見えるのは秋駒や烏帽子岳方面でしょう。
2014年11月09日 09:10撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10
11/9 9:10
ここからこんなにくっきりと雫石スキー場が見えるなんて、気付きませんでした(汗) 後ろに見えるのは秋駒や烏帽子岳方面でしょう。
スタート!
2014年11月09日 09:39撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 9:39
スタート!
カラマツの絨毯を踏みながら進みます。
2014年11月09日 09:41撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
11/9 9:41
カラマツの絨毯を踏みながら進みます。
この、どんぐり森遊歩道って、どこを歩くんだろう…って、ちょっと寄り道してみました。
2014年11月09日 09:45撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 9:45
この、どんぐり森遊歩道って、どこを歩くんだろう…って、ちょっと寄り道してみました。
アカマツは黒々とした葉を残しています。
2014年11月09日 09:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 9:47
アカマツは黒々とした葉を残しています。
ヨウシュヤマゴボウの実かな。色落ちないやつ。
2014年11月09日 09:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
8
11/9 9:49
ヨウシュヤマゴボウの実かな。色落ちないやつ。
ウバユリの実、茎が折れて下向きでした。
2014年11月09日 09:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
11/9 9:51
ウバユリの実、茎が折れて下向きでした。
木立の向こうに見えるカラマツの黄葉。この先で、ノーマルルートと合流しました。
2014年11月09日 09:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 9:54
木立の向こうに見えるカラマツの黄葉。この先で、ノーマルルートと合流しました。
金色の森を歩くには、ちょっと遅かったです。
2014年11月09日 09:56撮影 by  ILCA-77M2, SONY
8
11/9 9:56
金色の森を歩くには、ちょっと遅かったです。
すっかり葉を落とした落葉樹。
2014年11月09日 09:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
11/9 9:59
すっかり葉を落とした落葉樹。
カラマツ並木は、西側ルートの方が良かったのかも。
2014年11月09日 10:01撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 10:01
カラマツ並木は、西側ルートの方が良かったのかも。
冬が近いです。
2014年11月09日 10:17撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
11/9 10:17
冬が近いです。
アザミちゃんのドライフラワー。
2014年11月09日 10:30撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 10:30
アザミちゃんのドライフラワー。
苔に降り注ぐカラマツの葉。
2014年11月09日 10:33撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
11/9 10:33
苔に降り注ぐカラマツの葉。
木立の向こうに岩手山♪存在感ありますなぁ(^o^)
2014年11月09日 10:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 10:31
木立の向こうに岩手山♪存在感ありますなぁ(^o^)
遊々の森から山頂への分岐。山頂アタック!!
2014年11月09日 10:40撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 10:40
遊々の森から山頂への分岐。山頂アタック!!
背中に岩手山を背負い、ちょっと急な坂を登りますが、思ったよりなんともなかったです。
2014年11月09日 10:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 10:46
背中に岩手山を背負い、ちょっと急な坂を登りますが、思ったよりなんともなかったです。
着いたぜ♪
2014年11月09日 10:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
19
11/9 10:49
着いたぜ♪
いっわてさ〜〜〜ん♪
2014年11月09日 11:00撮影 by  ILCA-77M2, SONY
14
11/9 11:00
いっわてさ〜〜〜ん♪
下界はうっすらガス模様。岩手山の裾野は色付いていました。あのぽっこりが、気になるの。
2014年11月09日 10:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9
11/9 10:50
下界はうっすらガス模様。岩手山の裾野は色付いていました。あのぽっこりが、気になるの。
時計回りに。姫神山。あっちに登ろうかとも思ったけど。
2014年11月09日 10:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
16
11/9 10:51
時計回りに。姫神山。あっちに登ろうかとも思ったけど。
早池峰。くっきり見えます。手前のお山とセットで、カッコイイです。
2014年11月09日 10:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
15
11/9 10:52
早池峰。くっきり見えます。手前のお山とセットで、カッコイイです。
姫から早池峰。曇り空だけれど、くっきり見えるのは嬉しいです。
2014年11月09日 10:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
11/9 10:52
姫から早池峰。曇り空だけれど、くっきり見えるのは嬉しいです。
雪を被っているのは、和賀岳の方でしょうか。登ったことないから分からない〜。
2014年11月09日 10:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
11/9 10:57
雪を被っているのは、和賀岳の方でしょうか。登ったことないから分からない〜。
雫石スキー場の向こうに、秋駒と烏帽子岳。
2014年11月09日 10:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
11/9 10:57
雫石スキー場の向こうに、秋駒と烏帽子岳。
山頂の”気になる木”と姫神山。
2014年11月09日 10:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
12
11/9 10:54
山頂の”気になる木”と姫神山。
今日のおやつは、頂き物のダックワーズと、伊達な香りブレンド♪
2014年11月09日 11:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
13
11/9 11:05
今日のおやつは、頂き物のダックワーズと、伊達な香りブレンド♪
控えめに、喜びを表現。人いっぱいいるからね。
2014年11月09日 11:22撮影 by  ILCA-77M2, SONY
25
11/9 11:22
控えめに、喜びを表現。人いっぱいいるからね。
いつもと違うアングルでも撮ってみたかった。
2014年11月09日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 11:25
いつもと違うアングルでも撮ってみたかった。
花が思い出せない…(>_<)
2014年11月09日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
11/9 11:25
花が思い出せない…(>_<)
力強い幹と枝。
2014年11月09日 11:36撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
11/9 11:36
力強い幹と枝。
ささくれの季節です(>_<)
2014年11月09日 11:37撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
11/9 11:37
ささくれの季節です(>_<)
高台展望台から、存在感のある、早池峰。
2014年11月09日 11:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10
11/9 11:42
高台展望台から、存在感のある、早池峰。
ダケカンバの白い幹が絡まり合う樹林帯。
2014年11月09日 11:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 11:46
ダケカンバの白い幹が絡まり合う樹林帯。
こんなに密生した林でも、岩手山はよく目立ちます。
2014年11月09日 11:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 11:47
こんなに密生した林でも、岩手山はよく目立ちます。
密生具合がすごいので、ツリーランには向きませんf(^_^;)
2014年11月09日 11:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
11/9 11:49
密生具合がすごいので、ツリーランには向きませんf(^_^;)
どっしりと生命力を感じる根っこ。
2014年11月09日 11:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
11/9 11:51
どっしりと生命力を感じる根っこ。
葉っぱがあれば、空は見えなさそうです。
2014年11月09日 11:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 11:51
葉っぱがあれば、空は見えなさそうです。
落ち葉を踏みしめて。
2014年11月09日 11:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 11:53
落ち葉を踏みしめて。
西側コースへのアップダウン。と、ネジネジの木。
2014年11月09日 11:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
11/9 11:54
西側コースへのアップダウン。と、ネジネジの木。
麓の色付きがほんのり見えます。
2014年11月09日 12:01撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 12:01
麓の色付きがほんのり見えます。
東側コース、この時期だから、山頂方面が見えるのですね。
2014年11月09日 12:11撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 12:11
東側コース、この時期だから、山頂方面が見えるのですね。
牧場の脇を歩くと、遠い山並みが見えます。
2014年11月09日 12:15撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
11/9 12:15
牧場の脇を歩くと、遠い山並みが見えます。
モヤモヤ感もいいなぁ…。
2014年11月09日 12:17撮影 by  ILCA-77M2, SONY
13
11/9 12:17
モヤモヤ感もいいなぁ…。
早池峰もよく見えます。
2014年11月09日 12:21撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
11/9 12:21
早池峰もよく見えます。
イチョウの絨毯。
2014年11月09日 12:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9
11/9 12:25
イチョウの絨毯。
鞍掛の稜線から、岩手山の頭頂部が、ほんのり見えていました。
2014年11月09日 12:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
11/9 12:27
鞍掛の稜線から、岩手山の頭頂部が、ほんのり見えていました。
小岩井への道すがら。
2014年11月09日 12:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
8
11/9 12:51
小岩井への道すがら。
カラマツ並木の向こうの岩手山。好きなアングル。
2014年11月09日 12:55撮影 by  ILCA-77M2, SONY
29
11/9 12:55
カラマツ並木の向こうの岩手山。好きなアングル。
定番スポット。今日はズームできません。
2014年11月09日 13:00撮影 by  ILCA-77M2, SONY
13
11/9 13:00
定番スポット。今日はズームできません。
お気に入りの風光舎で、今日はニカラグア。順番的に、お昼です(笑)
2014年11月09日 13:44撮影 by  ILCA-77M2, SONY
15
11/9 13:44
お気に入りの風光舎で、今日はニカラグア。順番的に、お昼です(笑)
葉を落としたカラマツを浮かべてみました。
2014年11月09日 13:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
29
11/9 13:46
葉を落としたカラマツを浮かべてみました。
行ってみたかった髭で冷麺(ミニ!)とクッパ(ミニ!)。美味しかった〜♪順番的に、おやつです(笑)
2014年11月09日 15:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
23
11/9 15:24
行ってみたかった髭で冷麺(ミニ!)とクッパ(ミニ!)。美味しかった〜♪順番的に、おやつです(笑)

感想

お天気が良くない予報だった日曜日。でも、よくよく見たら、北の方は良さそう。でも、午後から崩れるみたいです。
午前中だけ楽しめるところ。
久しぶりに、秋の鞍掛山を歩こうかな。カラマツの絨毯を踏みながら、晩秋の空気を吸いたい。

曇り空で、少しだけ青空が見えることもあるけれど、太陽がどこにあるか分からないお天気。
それでも、山々はくっきりと姿を見せていて、岩手山を間近に見られる鞍掛日和です。

私のお気に入りのコース取りは、ちょっと急で(鞍掛レベルで)距離が短く人も少ない東側コースを登って、山頂から遊々の森へ下り、のんびり雑木林を歩くルート。
でも、この日は久しぶり過ぎたためか、うっかりノーマルな西側コースを歩き始めてしまいました。
でも、人の多いコースを避けて、分岐を曲がらず遊々の森へ。
いつもと逆回りしてみることにしました。

山頂直下が急なんだけど、そんなに長くはないし、よく考えてみれば、登りが急な方が足には良いわけです。
いざ、山頂アタック!!って、気合い入れて歩き始めたら、10分で山頂に着いちゃいました(笑)
そんなもんだったのね〜。

そして、急に現れたたくさんの人(笑)
やっぱり人気の里山です。
山頂で、おやつタイムと岩手山に惚れ惚れタイムを過ごし、下山は結構黙々と。
撮影に立ち止まることが少なくて、山というか、林の中を歩くことを楽しめました。
荷物も少なかったし(今日もレンズを忘れた〜>_<;)、この程度なら、私でも疲れずに歩けるということが分かりましたf(^_^;)
冬にまた来ようかな…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

風光舎
今年のカラマツは、葉を落とす時期が早かったのでしょうか
去年とは違って、落ち着いた雰囲気に見えますね

そして、冷麺とクッパ
本当に”ミニ”ですか!?  ガッツリ女子じゃないの

いつもの事ながら、
景色よりも食に目がいってしまうhomeなのでした
2014/11/11 21:28
home1700さんへ
今年は、紅葉も早いですからね〜。山も早い冬支度なのでしょう
座った所が去年と違ったので、映るものも違い、あのような構図になりました
homeさんに褒めて頂いたことを思い出しながら…
モノクロでも良かったかもしれませんね

一応、順番的には「おやつ」ですから、ミニですよ〜
せっかく髭に行ったのだから、冷麺は食べたいけど、ご飯も食べたくて…。
homeさんも、盛岡にお越しの際にはぜひ、冷麺召し上がってくださいね
2014/11/11 22:39
カラマツに岩手山
Springさん
こんばんは、東京出張(1泊2日)から帰ってきました。
遅くなってすみません。

鞍掛山は未踏ですが・・・岩手山が迫力がありますね。
また、鞍掛山からは岩手山ばかりではなく周囲の山も良いですね。

そうですね。晩秋は・・・カラマツ(落葉)がよく似合いますね。
カラマツの落葉の絨毯は・・・冬の訪れのサインですね。

Springさんが撮影するとみんないい写真で・・・イイねを連発してしまいました。(笑)
特に・・・カラマツ林と岩手山・・・良いですね。
バッチリでした。それに・・・カップに浮かぶカラマツ・・・良いアングルですよ。

これからが・・・またいい季節です。凛とした空気が漂って。
冬も出かけてください。
ご苦労さまでした。
2014/11/11 22:39
750RSさんへ
こんばんは
出張お疲れ様でした!!

鞍掛山は、ちょっとしたお散歩に良いところです。
私の山歩きの原点みたいなところです
750RSさんには物足りなさ過ぎるところですけどね

たくさんお褒めいただきありがとうございます
小岩井の一本桜と岩手山は有名ですが、そこより農場寄りの牧草地にある、カラマツ並木が見事なのです。
牧草地が、掘り返されていた年もあり、真っ黒な土とのコントラストもまた良かったんですよ
2014/11/11 22:58
岩手山!
やっぱりいいね
カラマツ林と岩手山お似合いです

先週末は用事があって岩手山を高速道から眺めながら運転していました
岩手山が水沢あたりから見えて来て、チラミ運転してしまいました
2014/11/12 12:29
waiwai5963さんへ
そうですよね〜!
カラマツの上に乗っかった岩手山、イイ感じなのです

私も高速を北上中、水沢あたりで岩手山が見えると、テンション上がりますよ〜
チラ見というか、正面に見えるので、ガン見しちゃいます
お互い、安全運転で行きましょう
2014/11/13 4:23
鞍掛山の山頂にいたころは
私は鬼ヶ城分岐にいました。

さて、あのぽっこりですが送仙山かな?
以下、送仙山の悲しい物語です。
http://e-iwate.net/modules/content3/index.php?content_id=4#panel-1
2014/11/13 9:31
ichitarouさんへ
鞍掛の山頂から、鬼ヶ城の方に人は見えないかと目を凝らしていたんですけどね

送仙山っていうんですか?
悲しい物語、教えて頂きありがとうございます。
送仙山の先っちょに、私は登ってきたのですね。
岩手山、なんてヤツだ!って思いましたよ
2014/11/13 21:38
思い出のヨウシュヤマゴボウ
Springさん、こんばんは
遅コメで、すみません(´〜`ヾ)ポリポリ
落葉した木立ちが、なんだかいいですね ヽ( ´ー`)ノ
岩手山とカラマツ並木も、ステキ

小学2年生の時、理科の授業かなにかで先生に、
「ヨウシュヤマゴボウ」を採って来るように言われて家に帰り、
母に言うと「山ぶどうじゃないの?」と言われたのを思い出しました
みんな街場に住んでいるのに、
先生も無茶な事を言いますよねー (´∀`*)ヶラヶラ
2014/11/19 18:03
miki122さんへ
遅コメ大歓迎です〜!!

思い出のヨウシュヤマゴボウですね
ゴボウって雰囲気じゃないから、ヤマブドウと言いたくなる気持ちも分かりますね
でも、ヨウシュヤマゴボウって、結構その辺に生えていたような…。
田舎に住んでいたからですかね
2014/11/19 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩鷲の滝
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら