ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5480639
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳〜杉峠幕営〜イブネ

2023年05月09日(火) 〜 2023年05月10日(水)
 - 拍手
ふじ その他1人
GPS
13:11
距離
26.7km
登り
1,725m
下り
1,727m

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
1:09
合計
6:42
10:48
13
11:01
11:01
67
12:08
12:33
8
12:41
12:45
26
13:11
13:12
45
13:57
14:06
50
14:56
14:56
31
15:27
15:31
14
杉峠 (直下の小スペース ) (テン場)
15:45
15:50
5
水場
15:55
15:58
31
杉峠
16:29
16:34
9
16:43
16:55
9
17:04
17:05
25
17:30
杉峠
2日目
山行
5:13
休憩
1:05
合計
6:18
6:44
11
6:55
6:55
6
7:01
7:01
24
7:25
7:31
8
7:39
7:40
12
7:52
7:53
16
8:09
8:16
27
8:43
8:43
34
9:17
9:39
70
10:49
10:58
21
11:19
11:28
27
11:55
12:05
44
12:49
12:49
13
13:02
朝明駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●行き=大阪難波 7:30 (近鉄アーバンライナー・4200円) 桑名 9:33 (ふくぞう自家用車) 朝明駐車場 10:30
●帰り= 朝明駐車場 13:30頃 (ふくぞう自家用車) 四日市 満殿の湯 (風呂・食事) 立寄 − 近鉄四日市 15:59 (近鉄アーバンライナー・4070円) 17:56
菰野町付近 車内から御在所岳・鎌ヶ岳を望む
1
菰野町付近 車内から御在所岳・鎌ヶ岳を望む
千種街道分岐 橋で川を渡る
千種街道分岐 橋で川を渡る
イワカガミが沿道を彩る
イワカガミが沿道を彩る
道が崩落しているため 石の上を進む (写真は帰りに振り返って撮ったもの)
1
道が崩落しているため 石の上を進む (写真は帰りに振り返って撮ったもの)
シロヤシオ
ブナ清水方面との分岐
1
ブナ清水方面との分岐
根の平峠はもうすぐ
根の平峠はもうすぐ
根の平峠着
さて出発
シャクナゲ
ヤマツツジ
何度も渡渉する
面白い道
上水晶谷 ・昨年ここを通って御在所岳へ登った
上水晶谷 ・昨年ここを通って御在所岳へ登った
ふくぞうが道脇の斜面遠くに咲くヤマシャクヤクを見つけた ・終わりかけとはいえ ふたりして感動
1
ふくぞうが道脇の斜面遠くに咲くヤマシャクヤクを見つけた ・終わりかけとはいえ ふたりして感動
その後 ちょうど花盛りのものも見られるように
1
その後 ちょうど花盛りのものも見られるように
通行注意
花盛りのヤマシャクヤク小群落
1
花盛りのヤマシャクヤク小群落
若いフタリシズカがたくさん 花はまだ
若いフタリシズカがたくさん 花はまだ
コクイ谷出合
川幅の広い渡渉 ・ここで女性ふたり組とすれ違う
川幅の広い渡渉 ・ここで女性ふたり組とすれ違う
その後 最大の難所! …わずかな崖登りです😊
その後 最大の難所! …わずかな崖登りです😊
コチャルメルソウ
コチャルメルソウ
ヤマレコ地図GPSに従ったら愛知川源流の左岸のしんどい道に ・右岸に楽な道があることに気づき 帰りはその道を歩いた
1
ヤマレコ地図GPSに従ったら愛知川源流の左岸のしんどい道に ・右岸に楽な道があることに気づき 帰りはその道を歩いた
美しい道
鉱山旧跡 周囲には石垣があるなど 人が住んでいた名残あり
1
鉱山旧跡 周囲には石垣があるなど 人が住んでいた名残あり
キャンプ適地 (写真は振り返って) ・まさか山と高原地図にあるキャンプ適地のマークはもっと杉峠に近いと思っていた
キャンプ適地 (写真は振り返って) ・まさか山と高原地図にあるキャンプ適地のマークはもっと杉峠に近いと思っていた
イワカガミ
おお 小群落
杉峠は近い …が「キャンプ適地」がない
杉峠は近い …が「キャンプ適地」がない
あらら、杉峠に着いてしまった
あらら、杉峠に着いてしまった
杉峠直下の小さなスペイス ・斜めだが ここに張ることに ・ふくぞう一服
杉峠直下の小さなスペイス ・斜めだが ここに張ることに ・ふくぞう一服
杉峠を経由し…
おいらはいつも4リットル
おいらはいつも4リットル
杉峠から東方面を登む ・国見岳が見える
杉峠から東方面を登む ・国見岳が見える
テントは張らずに 雨乞岳を目指す
テントは張らずに 雨乞岳を目指す
ハルリンドウの蕾が可愛すぎる〜
1
ハルリンドウの蕾が可愛すぎる〜
広大な展望が広がる 右手 東雨乞岳、左手にイブネ
1
広大な展望が広がる 右手 東雨乞岳、左手にイブネ
アルプスを思わせる山に興奮気味
アルプスを思わせる山に興奮気味
ハルリンドウ かわいい〜
3
ハルリンドウ かわいい〜
イブネの山塊 その奥に釈迦ヶ岳
1
イブネの山塊 その奥に釈迦ヶ岳
雨乞岳山頂着 東雨乞岳が雨乞岳と思っていたので驚いた
1
雨乞岳山頂着 東雨乞岳が雨乞岳と思っていたので驚いた
東雨乞岳へ
東雨乞岳山頂着 360度の大展望!
1
東雨乞岳山頂着 360度の大展望!
御在所岳と鎌ヶ岳を望む
1
御在所岳と鎌ヶ岳を望む
イブネの山塊、釈迦ヶ岳
イブネの山塊、釈迦ヶ岳
杉峠に戻る ササ藪の台地が広がる
杉峠に戻る ササ藪の台地が広がる
岩上に立つ男 何をか思わん…
1
岩上に立つ男 何をか思わん…
東雨乞岳を望む 谷を駆けるシカ数頭が見えた
東雨乞岳を望む 谷を駆けるシカ数頭が見えた
杉峠を見下ろす
テントを張る あれ エライ斜めに見えるな…
1
テントを張る あれ エライ斜めに見えるな…
ふくぞう 焼肉を焼く
ふくぞう 焼肉を焼く
暮れる中 ふくぞう 珈琲タイム 街の灯の奥が明るいのは名古屋か?
2
暮れる中 ふくぞう 珈琲タイム 街の灯の奥が明るいのは名古屋か?
テントを片づけてデポし イブネを目指す
テントを片づけてデポし イブネを目指す
歩きやすい平坦な道
歩きやすい平坦な道
シロヤシオ
こんなに花なるんや
1
こんなに花なるんや
タイジョウ分岐
御在所岳を望む
前方にイブネが姿を現した
前方にイブネが姿を現した
名物のコケが姿を現す
名物のコケが姿を現す
振り返って雨乞岳を望む
振り返って雨乞岳を望む
コケを保護するロープが張られている
コケを保護するロープが張られている
イブネ山頂着
「コケの殿堂」あるいは「コケの楽園」などと呼ばれているらしい
1
「コケの殿堂」あるいは「コケの楽園」などと呼ばれているらしい
クラシ方面へ
美しい景色 ・手前のスペースはキャンプ跡?
1
美しい景色 ・手前のスペースはキャンプ跡?
イブネ北端
ここがクラシのピークのようだ
ここがクラシのピークのようだ
予定になかった「銚子」を目指す
予定になかった「銚子」を目指す
イブネを望む
来た道を戻る途中で北東方面を望む 御池岳まで見えている?
1
来た道を戻る途中で北東方面を望む 御池岳まで見えている?
北側からのイブネ北端
1
北側からのイブネ北端
東雨乞岳・雨乞岳 ここからでも東雨乞岳のほうが高く見える
1
東雨乞岳・雨乞岳 ここからでも東雨乞岳のほうが高く見える
佐目峠の “ケツ岩”
1
佐目峠の “ケツ岩”
東雨乞岳・雨乞岳の絶好の展望箇所
2
東雨乞岳・雨乞岳の絶好の展望箇所
綿向山を望む 山頂のケルンが見える
1
綿向山を望む 山頂のケルンが見える
テン場に感謝し 下山にかかる
テン場に感謝し 下山にかかる
通行注意箇所
愛知川源流右岸の道はとても楽だった
愛知川源流右岸の道はとても楽だった
愛知川源流の右岸と左岸を分ける箇所 ・行きはロープが張られている崖を下ってしまった
1
愛知川源流の右岸と左岸を分ける箇所 ・行きはロープが張られている崖を下ってしまった
“最大の難所” を下る
1
“最大の難所” を下る
エンレイソウ
コショウノキ
上水晶谷渡渉前の箇所 ・小腹が減り腹ごしらえ
上水晶谷渡渉前の箇所 ・小腹が減り腹ごしらえ
根の平峠
なんとなくゴールが近い気がするが あと40分くらい下る
なんとなくゴールが近い気がするが あと40分くらい下る
駐車場に戻ってきた お疲れ〜
駐車場に戻ってきた お疲れ〜

感想

 昨年11月11日 鈴鹿の上高地幕営〜御在所岳〜ハライド に行って以来のふくぞうと山キャンプ。鈴鹿はふくぞうに計画をまかせているが、以前から行きたがっていたイブネ。プラス 雨乞岳。雨乞岳は「関西山あるき100選」という本で以前から知っていたものの、大阪在住の車を持っていない者には行くことが難しいと諦めていたため嬉しいところ。すべてのルートを往復せねばならないことはちょっとしたネックに感じていたが、実際行ってみると 素晴らしいコースだったので 2度味わえるピストンでよかったと感じた。
 桑名駅でふくぞうと半年ぶりの再会。しかしずっとヤマレコでやりとりしているためか それほど久しぶりの感はなかった。

 昨年11月と同様 朝明駐車場からの出発。千草街道分岐から初めての道となる。千草 (ちくさ) 街道は中世期 近江国と伊勢国桑名を結ぶ重要な商業ルートで、さらには軍事的, 政治的にも利用された道だったとのこと。杉峠の西側なので我々は歩かないが、織田信長が火縄銃で狙撃された場所があるそうだ。
 シロヤシオ、イワカガミなどが沿道を彩る伊勢谷渓谷の道を登っていく。登り切った根の平峠で軽く腹ごしらえ。ここからタケ谷分岐 (木橋を渡ったところ) までのわずかな間は昨年に通った道だ。タケ谷でいわゆる「鈴鹿の上高地」へ行ったわけだが、誤って今回もしばらくその道を進んでしまった。また上水晶谷出合 (渡渉箇所) から小峠方面との分岐 (上水晶谷出合左岸分岐) までのわずかな間も昨年 御在所岳へ登る際 逆に通った道だ。
 この後 ヤマシャクヤクがたくさん咲いている道となる。2週間前 京都 魚谷山で期待していたが出会えなったため ラッキーだった。それにしても ふくぞうが道脇の斜面の遠い先に咲いているのを目ざとく見つけるのには驚いた。最初はやや盛りを過ぎた株だったが、徐々に花盛りのものが見られた。他にフタリシズカ、トリカブトも沿道にたくさん見られたが 花はまだだった。

 コクイ谷出合はちょっとした難所。川幅の広い渡渉をし、小さな崖を登る。その後 そのまま愛知川源流の右岸を登りかけたが、ヤマレコ地図GPSアプリは川沿いに下りて左岸に渡る道を示している。川沿いに下りるロープも設置されていたためこの道をとったが、渡渉を繰り返す通行困難なルートだった。右岸にある道に辿り着くと 先ほど引き返した場所に続きそうな道があるではないか。翌日の帰りの際にその道を行ってみたが、台地状の楽な道で引き返した場所に着くことができた。
 何度も渡渉し、御池鉱山旧跡に着く。かつて銀・銅が採れ、明治末期には約300人が従事していたとのこと。付近には小学校もあったとのことで、現在では簡単に歩けるとはいいがたい野趣ある登山道が、昔は日常的に使われていた街道であったことに驚くばかり。散乱した陶器やビンの破片が往時の生活をしのばせる。

 そこからまもなくキャンプ適地に辿り着く。しかし思っていたよりも杉峠から遠く 雨乞岳とイブネの拠点にするには不便だ。これから先にも同様の場所があるのではないかと先へ進んだが、杉峠に着いてしまった。そのまさしく直下に小さなスペースがある。狭く やや傾いているため他の手段も考えたが、杉峠から西に少し行ったところに水場があることもあり ここをお宿にすることにした。
 水を汲んだ後 テントは張らず 軽荷で雨乞岳へ向かう。

 雨乞岳は素晴らしかった。ハルリンドウ咲く岩の道を登ると、笹薮の広大な大地となり、鈴鹿の大展望が広がる。高山を思わせもする威容だ。しかしひょっこりと雨乞岳山頂に着いたのには面喰った。雨乞岳だと思って目指していたのは東雨乞岳だった。
 笹藪の稜線を辿って着いた東雨乞岳山頂は遮るものひとつない文字通り360度の大展望。ふくぞうのスマホカメラのようにパノラマ機能が付いていないのが残念…。
 来た道を引き返すが、退屈しない素晴らしい道。ハルリンドウの花と蕾の可愛らしさも一層その思いを強くする。

 杉峠に戻ってテント設営。ふくぞうはおニューのテント2回目の発動。軽量の折り畳み椅子に座って焼肉を焼き、ビールを飲む。なんと優雅な…。こちとら 飯も軽量化の対象であるため質素な食事。それなのにオレのほうがザックは重い。
 中部地方のため阪神対ヤクルト戦を聞くことができなかったが、スマホの電波を使えたのはラッキーだった。私のauはネットに繋がったが 不思議なことにふくぞうは繋がらなかった。
 夜中に携帯音楽プレイヤーで音楽を聞いていて (久保田早紀) 興に乗り 少し口笛を吹いたが、ふくぞうがそれで目が覚めていたとは思わなかった。スマンスマン…。

 4時半頃 起床。見事なご来光を見ることができた。朝食をとり テントをたたんで 軽荷でイブネへ。6時43分発は予定より50分ほど早い。
 平坦で美しい森歩き。雨乞岳をはじめとする展望も素晴らしい。
 イブネはコケのじゅうたんを敷き詰めたような大地。別天地のようで 近年キャンプ地として人気が高かったのはよくわかる。ただしコケに被害が出ているため 今はキャンプ禁止となっている。さすがにキャンパーはいなかったが、ハイカー数人と会った。
 クラシはどこがそのピークなのかよくわからなかったが、やはりシャクナゲ咲く 木が密に生えた小ピークがそれだったようだ。写真を見ると木に私製表示が掛かっていたが その時はわからなかった。
 時間に余裕があったため「銚子」まで足を延ばした。その後 杉峠まで来た道を引き返すが 充分に楽しめるいい道だ。

 杉峠着。下山にかかる。植林帯の舗装道ではなく、変化のある自然の道なので この道の引き返しも退屈することはなかった。ただし根の平峠からの下りの後半はこんなに長かったっけ?と感じた。

 四日市のスーパー銭湯で風呂と食事をし、近鉄四日市駅でふくぞうと別れた。
 いや〜、楽しかった、素晴らしかった。鈴鹿には交通費1万円弱かかるのだが、充分その価値があった。ふくぞうも鈴鹿でこれ以上のコースはないのではないかと。
 今回の反省は食料がギリギリだったこと。ふくぞうにチョコのお菓子とおにぎりをもらって空腹を我慢せずに済んだ。ふくぞうは充分に食料を持ってきていた。椅子, テーブル, 焼肉, フライパン, ビールも持ってきているのにオレよりザックが軽いのである。ウ〜ン、、、
 ふくぞうとは7月終わりから8月初旬、高山でまた一緒に。さてどこ行こうかねぇ。

 帰宅翌日、筋肉痛がほとんどなかった。二週間に1度の山キャンプをしている効果だろう。それと体重を増やしたこと、バンテリン塗布も効いているのかもしれない。

 それにしてもやっかいなのは、ヤマレコGPS地図アプリの軌道が乱れがちであること。特に写真を撮る時などに大きく跳ねる。これはふくぞうには起きないとのことで、私が安いスマホを使っているからのようだ。ヤマレコに取り込んだ後 修正を加えているものの、ほぼ同じコースを歩いたにもかかわらず ふくぞうより長い距離が出てしまっている。どうにかならないものかなぁ…。

 ***

1日目朝 = サンドイッチ, アンパン2, 缶珈琲 (電車内)
 同 昼 = スティックパン
 同 夜 = ピラフ, チキンステーキ, ゆでたまご2
 夜食 = 菓子パン
2日目朝 = ぞうすい2, チキンステーキ
 同 昼 = 四日市の店
行動食,予備 = チョコ,ブラン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

お疲れ〜。イブネ、雨乞よかったね〜。あの辺りの山域は何回か行ってもっと幅を広げたいところ。ところでクラシの場所がいまいちよく分からんかったけど、79枚目の写真にちゃんと私製道標が写ってんな。あそこで正解やったんやね。あと、焼肉はやってみる価値ありやで。あの網目のついたのは焼き網やなくてテーブルな。次は高山やね。3つほど候補を言ったけどどれも決め手にかけるなぁgawk
2023/5/14 1:17
ま〜い〜ど〜。この山域 ルート変えて行けるといいね。季節変えてね。
−クラシ、私製道標 (表示) あるな。気づかんかった。
−ところでほんまやな、白いのテーブルやったな。小さいフライパンみたいなので焼いてたな。おれはメシは軽くて簡単に食べられるのでええわ。ただし、多めに持っていかなあかんなと思てま。
−高山 いろいろ考えまひょ。
2023/5/14 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら