ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5513822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山荘から小川山・大日岩周回 ガスに包まれた静かな原生林歩き

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
13.4km
登り
1,295m
下り
1,291m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:54
合計
7:59
6:55
13
7:08
7:09
13
7:22
7:22
3
7:25
7:31
0
7:31
7:31
16
7:52
7:54
4
7:58
7:59
53
8:52
8:53
35
9:28
9:29
52
10:21
10:21
26
10:47
10:56
15
11:11
11:11
41
11:52
11:58
23
12:21
12:22
4
13:10
13:29
24
13:53
13:54
7
14:01
14:01
24
14:25
14:26
4
14:30
14:30
10
14:40
14:43
11
14:54
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
週末は瑞牆山荘周辺の駐車場が混雑
なんとかスペースに止めて、スタート
2023年05月20日 06:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 6:52
週末は瑞牆山荘周辺の駐車場が混雑
なんとかスペースに止めて、スタート
稜線まではミツバツツジが見頃
頭上だけでなく地面も
2023年05月20日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 6:53
稜線まではミツバツツジが見頃
頭上だけでなく地面も
雨上がりで瑞々しい
2023年05月20日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 6:54
雨上がりで瑞々しい
天気悪くて落ち込んだ気持ちを癒してくれる
2023年05月20日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 7:06
天気悪くて落ち込んだ気持ちを癒してくれる
ミツバツツジを見ながら高度を上げていく
2023年05月20日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 7:08
ミツバツツジを見ながら高度を上げていく
稜線に出たけど、やっぱり瑞牆山は見えず。。。
残念!
2023年05月20日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 7:15
稜線に出たけど、やっぱり瑞牆山は見えず。。。
残念!
富士見平小屋近くに咲いていたタチツボスミレ
2023年05月20日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 7:26
富士見平小屋近くに咲いていたタチツボスミレ
富士見平小屋に到着!
2023年05月20日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 7:26
富士見平小屋に到着!
富士見平小屋の前にあった案内板。
主要なルートとポイントが書かれていて、とても分かりやすい
2023年05月20日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 7:28
富士見平小屋の前にあった案内板。
主要なルートとポイントが書かれていて、とても分かりやすい
富士見平小屋前の地図を見て感心していたにも関わらず、この分岐ポイントを見落として素通りしてしまうミス!
天鳥川手前までかなり下ったところで間違いに気づいて登り返す羽目に。。。
桃太郎岩に吸い寄せられてしまったのだろうか。
無駄な体力を使ってしまい、反省
2023年05月20日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 7:56
富士見平小屋前の地図を見て感心していたにも関わらず、この分岐ポイントを見落として素通りしてしまうミス!
天鳥川手前までかなり下ったところで間違いに気づいて登り返す羽目に。。。
桃太郎岩に吸い寄せられてしまったのだろうか。
無駄な体力を使ってしまい、反省
小川山への分岐は天鳥川へ下る手前。
ちゃんと看板出てます。
次からはもう間違えないぞ!
2023年05月20日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 7:57
小川山への分岐は天鳥川へ下る手前。
ちゃんと看板出てます。
次からはもう間違えないぞ!
分岐から八丁平までは緩やかに登っていくとても歩きやすい登山道。
踏み跡もしっかりしている
2023年05月20日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:07
分岐から八丁平までは緩やかに登っていくとても歩きやすい登山道。
踏み跡もしっかりしている
バイカオウレン
水滴をまとって輝いている
2023年05月20日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/20 8:21
バイカオウレン
水滴をまとって輝いている
天鳥川の上流部
沢の水で癒される
2023年05月20日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:22
天鳥川の上流部
沢の水で癒される
苔蒸した森は晴れよりもこんな天気のほうがお似合い
幻想的な雰囲気を感じながらのんびり歩く
2023年05月20日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:24
苔蒸した森は晴れよりもこんな天気のほうがお似合い
幻想的な雰囲気を感じながらのんびり歩く
天鳥川の源流
2023年05月20日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:26
天鳥川の源流
渡渉もラクラク
2023年05月20日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:26
渡渉もラクラク
この植物はなんだろ?
なんだかアートな感じ
2023年05月20日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:26
この植物はなんだろ?
なんだかアートな感じ
キバナノコマノツメ
2023年05月20日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/20 8:29
キバナノコマノツメ
渡渉ポイントその2
ここで清流ともお別れ
2023年05月20日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:30
渡渉ポイントその2
ここで清流ともお別れ
コミヤマカタバミ
2023年05月20日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:31
コミヤマカタバミ
ゆっくりと高度を上げながら原生林の中を進む
2023年05月20日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:44
ゆっくりと高度を上げながら原生林の中を進む
八丁平の分岐に到着!
2023年05月20日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:51
八丁平の分岐に到着!
シャクナゲ開花まであとちょっと!
2023年05月20日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 8:56
シャクナゲ開花まであとちょっと!
苔蒸した原生林が続く
2023年05月20日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 9:30
苔蒸した原生林が続く
途中で小雨まじりに。
この登山道はこんな天気のほうが合っているのかも
2023年05月20日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 9:53
途中で小雨まじりに。
この登山道はこんな天気のほうが合っているのかも
代り映えしないけど、幻想的な雰囲気が良くってついつい撮ってしまう
2023年05月20日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 10:20
代り映えしないけど、幻想的な雰囲気が良くってついつい撮ってしまう
小川山の山頂に到着!
周囲は木々に囲まれ展望は無く地味〜
今日はガスガスなので問題ない!
2023年05月20日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:38
小川山の山頂に到着!
周囲は木々に囲まれ展望は無く地味〜
今日はガスガスなので問題ない!
山頂スペースでおにぎり食べてたら、青空が現れた!
少しでも景色見えないかな〜、と期待して下山開始
2023年05月20日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:48
山頂スペースでおにぎり食べてたら、青空が現れた!
少しでも景色見えないかな〜、と期待して下山開始
癒される〜
2023年05月20日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 11:06
癒される〜
途中の展望ポイントで、ぎりぎり小川山山頂を拝むことができた
2023年05月20日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 11:18
途中の展望ポイントで、ぎりぎり小川山山頂を拝むことができた
これから下山する稜線もかすかに見えたがこれが精いっぱい
2023年05月20日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 11:17
これから下山する稜線もかすかに見えたがこれが精いっぱい
淡々と下って、八丁平分岐に到着
2023年05月20日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:17
淡々と下って、八丁平分岐に到着
大日岩方面は平らな原生林が続く
2023年05月20日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:22
大日岩方面は平らな原生林が続く
廻り目平との分岐。
廻り目平からもいつか歩いてみたい
2023年05月20日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:24
廻り目平との分岐。
廻り目平からもいつか歩いてみたい
八丁平から大日岩への登り返しは疲れた身体に堪える
大岩が出現し、これが大日岩?と一瞬勘違い
2023年05月20日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:39
八丁平から大日岩への登り返しは疲れた身体に堪える
大岩が出現し、これが大日岩?と一瞬勘違い
岩の脇を抜けて、、、
2023年05月20日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:40
岩の脇を抜けて、、、
大日岩までは急登や足元要注意の場所があり、アスレチック気分
2023年05月20日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 12:44
大日岩までは急登や足元要注意の場所があり、アスレチック気分
このシャクナゲもあとちょっとで開花
2023年05月20日 12:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/20 12:50
このシャクナゲもあとちょっとで開花
大日岩登場!
2023年05月20日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 12:51
大日岩登場!
そのまま登れると思いきや、一旦岩の下を回り込んで向こう側からのアプローチとなる
2023年05月20日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 12:52
そのまま登れると思いきや、一旦岩の下を回り込んで向こう側からのアプローチとなる
巨大な岩を見上げる
2023年05月20日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 12:58
巨大な岩を見上げる
大日岩を登り始めたところで、青空出現!
2023年05月20日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:05
大日岩を登り始めたところで、青空出現!
ようやく見えた青空にテンションUp!
2023年05月20日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 13:05
ようやく見えた青空にテンションUp!
上までは登れず
2023年05月20日 13:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 13:06
上までは登れず
この隙間くぐれそうだったが、バッテンマークがあったのでやめておく
2023年05月20日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:08
この隙間くぐれそうだったが、バッテンマークがあったのでやめておく
ここでようやく金峰山も拝むことが出来た
今日は無理かな〜と諦めてたので、得した気分
2023年05月20日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:08
ここでようやく金峰山も拝むことが出来た
今日は無理かな〜と諦めてたので、得した気分
青空出ないか、少し粘ったけどこれが限界
2023年05月20日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:10
青空出ないか、少し粘ったけどこれが限界
眼下にも瑞牆山みたいな岩稜帯が見えた
2023年05月20日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 13:10
眼下にも瑞牆山みたいな岩稜帯が見えた
シャクナゲもゲット
2023年05月20日 13:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 13:22
シャクナゲもゲット
ここで金峰山との登山道と合流して、富士見平小屋に戻る
小川山の登山道とは対照的にここからは人が多い
2023年05月20日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:24
ここで金峰山との登山道と合流して、富士見平小屋に戻る
小川山の登山道とは対照的にここからは人が多い
大日小屋までは岩場があったりで注意が必要。
滑らないよう気を使いながらの下山
2023年05月20日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 13:44
大日小屋までは岩場があったりで注意が必要。
滑らないよう気を使いながらの下山
大日小屋とその奥のピークが高見岩かな
2023年05月20日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 13:51
大日小屋とその奥のピークが高見岩かな
富士見平小屋に到着!
疲れているせいか、大日小屋から富士見平小屋までが遠く感じた
大勢のテン泊の人で賑わっていた
2023年05月20日 14:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 14:24
富士見平小屋に到着!
疲れているせいか、大日小屋から富士見平小屋までが遠く感じた
大勢のテン泊の人で賑わっていた
ミツバツツジを楽しみながら下山
2023年05月20日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 14:29
ミツバツツジを楽しみながら下山
稜線からの降り口で瑞牆山見納め。
曇っているけど、こちらも見れて良かった
2023年05月20日 14:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 14:33
稜線からの降り口で瑞牆山見納め。
曇っているけど、こちらも見れて良かった
縦位置でパシャリ
2023年05月20日 14:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 14:34
縦位置でパシャリ
少し陽が差してきた
2023年05月20日 14:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 14:35
少し陽が差してきた
ガスっている方がきれいかな???
2023年05月20日 14:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 14:36
ガスっている方がきれいかな???
新緑も美しい
2023年05月20日 14:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 14:48
新緑も美しい
最後は新緑のトンネル
癒される〜
2023年05月20日 14:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/20 14:48
最後は新緑のトンネル
癒される〜
登山口に到着!
2023年05月20日 14:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/20 14:52
登山口に到着!
去年瑞牆山に登った帰りに立ち寄って、とても良かった増冨の湯
4月から当面休館とのこと。楽しみにしていたのに残念。。。
2023年05月20日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/20 6:50
去年瑞牆山に登った帰りに立ち寄って、とても良かった増冨の湯
4月から当面休館とのこと。楽しみにしていたのに残念。。。
撮影機器:

感想

百名山の瑞牆山と金峰山に挟まれて、名前もありきたりで地味〜な小川山。実は瑞牆山より標高も高く山容もどっしりとして貫禄十分なのに登る機会もなく、そのうち登ればいっか、くらいに考えていました。😇

GWに登った横尾山から良く見えていたんで、ちょっと調べてみたら、瑞牆山荘側からアプローチするコースが良さそう。

展望はあまり良くないとのことで、天候がイマイチな週末を狙って行ってきました。ガスに包まれたり途中で小雨交じりの天気が原生林と苔に覆われた今回のコースにはむしろ合っていたかも。

訪れる人が少ない分、登山道が分かりにくかったり、荒れていることを心配したけど、全然そんなことは無く、踏み跡もしっかりあってとても歩きやすい登山道だったし、大勢の人で賑わう瑞牆山と金峰山とは対照的に静かで神秘的な山の雰囲気を味わえるとても良い山でした。😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

こんばんは。登山記録楽しく拝見させて頂きました。
私は近々、金峰山を登ることを予定しているのですが行こうかどうか迷っています。
大日岩周辺の登山道は安全なのでしょうか?
大日岩の分岐から八丁平へ行こうと思うのですが、大日岩周辺の登山道が地図を見ると危険な感じがします。他の方の記録やユーチューバーを見てもはっきり分りません。鎖も設置されていないようなので、行こうかどうか迷っています。
アドバイス頂けたら幸いです。
2023/5/21 22:39
toboyannさん
はじめまして!
大日岩周辺は金峰山の登山道と同程度くらいの険しさだと思います。
大日岩上は白ペンキに沿って進めば良いです。
ただ岩場に鎖が無いので滑らないよう注意が必要です。
一箇所段差が大きくて足場、手がかりがない場所がありますが、手足をうまく使って降りられると思います。
大日岩を過ぎると木々と岩場の間の急下降ですが、足場、手がかりはしっかりあります。

濡れている時は岩も木の根も滑るのでさらに要注意です。

登山道は明瞭で迷うことはないでしょう。

天気が良いといいですね。気をつけて楽しんで下さい!😊
2023/5/22 7:44
詳細な情報ありがとうございます。
少し安心できました。
気を付けて登ってみようと思います。
2023/5/23 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら