ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551678
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

懐かしの赤城山に初登山(黒檜山、駒ケ岳、大沼周回)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
526m
下り
519m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
1:50
合計
4:09
12:01
12:01
57
12:58
12:58
4
13:02
14:26
3
14:29
14:29
3
14:32
14:32
26
14:58
14:58
27
15:25
15:25
4
15:29
15:55
10
大沼湖畔
16:05
黒桧山登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜登山口と赤城神社の間に駐車
コース状況/
危険箇所等
当日、この時期としては16℃ほどと猛暑であり、既に降雪済みの中、急坂のため雪が溶けて非常に歩きにくい。
その他周辺情報 富士見の湯。やっぱ山のあとは温泉に限る。
山の近郊の大きい街には山屋のためのショップが欲しいものです。
前橋IC裏の商業施設にある石スポ。助かりました。ハーネスはここで購入。
翌日早速活躍しました。
黒檜への道から大沼
2014年11月22日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 12:10
黒檜への道から大沼
まだまだ。下がぬっちゃり
2014年11月22日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 12:27
まだまだ。下がぬっちゃり
黒檜ピーク到着
2014年11月22日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 12:58
黒檜ピーク到着
展望台 大賑わい
2014年11月22日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:02
展望台 大賑わい
展望台より 奥に谷川連峰、中央に沼田の台地
2014年11月22日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:03
展望台より 奥に谷川連峰、中央に沼田の台地
展望台より 武尊
2014年11月22日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:03
展望台より 武尊
展望台より 尾瀬方面 左は至仏
2014年11月22日 13:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:04
展望台より 尾瀬方面 左は至仏
展望台より 燧岳と奥は会津駒?
2014年11月22日 13:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:05
展望台より 燧岳と奥は会津駒?
山頂なのに気温15℃、絶対おかしい!!
2014年11月22日 13:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:06
山頂なのに気温15℃、絶対おかしい!!
一番高いこの岩の上から眺めます。
2014年11月22日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:08
一番高いこの岩の上から眺めます。
展望台より 引いて谷川、武尊、至仏、燧岳、スキーシーズンの準備、全力投球って感じです。
2014年11月22日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:08
展望台より 引いて谷川、武尊、至仏、燧岳、スキーシーズンの準備、全力投球って感じです。
展望台より 頭にひょっこり男体山。
2014年11月22日 13:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:09
展望台より 頭にひょっこり男体山。
展望台より ちょい前に行った皇海?
2014年11月22日 13:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:09
展望台より ちょい前に行った皇海?
展望台より 谷川
2014年11月22日 13:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:09
展望台より 谷川
雪解けでぐちゃぐちゃ
2014年11月22日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:11
雪解けでぐちゃぐちゃ
黒檜山頂より 榛名とその先
2014年11月22日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:18
黒檜山頂より 榛名とその先
黒檜山頂より 霞んでるがかすかに八
2014年11月22日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:21
黒檜山頂より 霞んでるがかすかに八
黒檜神社
2014年11月22日 14:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:32
黒檜神社
黒檜〜駒の鞍部から 駒ケ岳
2014年11月22日 14:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:42
黒檜〜駒の鞍部から 駒ケ岳
黒檜〜駒の鞍部から 黒檜
2014年11月22日 14:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:46
黒檜〜駒の鞍部から 黒檜
赤城の駒ケ岳より大沼
2014年11月22日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:58
赤城の駒ケ岳より大沼
赤城の駒ケ岳
2014年11月22日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:58
赤城の駒ケ岳
小沼方向
2014年11月22日 15:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:04
小沼方向
南東 桐生方向
2014年11月22日 15:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:04
南東 桐生方向
大沼湖畔到着。
かつてここでスケートしたんだよなあ。
今はやめてしまったと聞き、淋しいです。
2014年11月22日 15:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:29
大沼湖畔到着。
かつてここでスケートしたんだよなあ。
今はやめてしまったと聞き、淋しいです。
食事後の大沼 夕焼けがかって綺麗です
2014年11月22日 16:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 16:05
食事後の大沼 夕焼けがかって綺麗です
駐車場から黒檜
2014年11月22日 16:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 16:06
駐車場から黒檜
撮影機器:

感想

赤城山は私にとって特別な山です。
物心がついてから小4までの幼少期に過ごした沼田の地は自分にとって今でも心の故郷であり、それゆえに群馬、特に利根沼田地域に対してはその頃の印象が基準となっています。当時は上越新幹線、関越道のために難所の新清水トンネル・関越トンネルが、また水上の藤原に数多ある利根川源流域に最後の巨大ダム 奈良俣ダムが建設されており、これらの建設ラッシュでその家族は最低沼田の街に移り住んだゆえ、沼田の街自体がとても賑わっていました。
当時の沼田が特需だったといってしまえばそれまでですが、これらインフラが整った結果、さらに旧沼田市街の衰退を招いたようで、かつて通った学校・幼稚園・家・沼田城址などをみると居た堪れない感情が込み上げます。

小学生の校歌は沼田出身の作詞家 林柳波氏(う〜み〜はひろい〜な、おおきぃなぁ〜を作った人だそうです)に戦後に作ってもらったものらしく、片田舎の癖に妙に立派なもので「片品川の水清く 南に仰ぐ赤城山 風もさやかに 地は肥えて 平和と愛の 満つるとこ 升形 升形 我らがふるさと」というもの。

小学校は河岸段丘の沼田市街において、街の南方の崖への縁にあった升形(沼田城域の入り口櫓)を解体して作られた場所。
片品川とは尾瀬から流れ、吹割の滝を作り、沼田の台地と赤城の山麓を東西に隔てる川(ちなみに尾瀬沼・尾瀬ヶ原は東北の只見川水系)。
その川谷を隔てた南に沼田盆地と関東平野との間を分断するように聳えた立つのが「南に仰ぐ赤城山」となります。

当時沼田の街から日々南方に見えた赤城山は見るものであり、行っても大沼にスケートをしに行くところであり、登山の対象ではありませんでした。
それゆえ近年スケート場営業を中止したことは淋しい限りですが、
一方で当時山登りはしていないので、稜線から見る大沼は新鮮であり至極綺麗でした。

今週は三連休は上州の各山に3日間で4山登頂。
当初計画は表妙義・裏妙義・荒船という岩岩アタックだったが、
妙義がタフという噂から体力的に厳しかろうという考え、雪山とはいえ皇海山・赤城山はさほど難しくはなさそうというレコなどを鑑み、裏妙義を中止して初日は皇海山・赤城山連登とした。
予定通り日の出とともに皇海山ピストンを行って10時には下山、その足で赤城に向かい、12時には赤城山大沼に到着。赤城山 黒檜山・駒が岳周遊を行った。

大沼の周りを散策するだけだから楽チンだろうと高をくくっていたが、コース状況で書いたように大沼〜黒檜は高低差450mあり、かつ急坂で雪どけ気味の斜面ゆえに厳しいものがあります。
黒檜山頂上付近の広場で埼玉の実家あたりからきた方と長話になってしまい1時間以上も滞在というありえない展開となったが、皇海山との連登で体が休みを求めていたのもあったのでしょう。
下山はピストンの予定でしたが、どろどろの急斜面で万一足を痛めて妙義に行けなくなったら何のためにここまできたのかわからないという判断、ならびに駒ケ岳経由でも日没には十分余裕があると判断しゆったりと下山しました。
登山口ちょい下の駐車場から黒檜まで1時間・黒檜から駒ケ岳経由大沼までも1時間とこれ単発だとお気楽ハイキング。
だからこそ多少道悪でもファミリーとかカップルとかがごろごろいらっしゃるのでしょうね。この状況で彼らが楽しめたのかはわかりません。

景色は良好で、北方側の各山々が見えて、尾瀬の両翼、谷川連峰、苗場、武尊、日光白根、草津白根あたりまでが見えました。
東側の栃木方向は馴染みがないのでよくわからなかったですが色々見えていた気がします。

ただ、自分にとっては赤城山は大沼に帰ってきたという感慨の方が、最高峰に登ったことよりも大きかったです。
色んな山が見えましたが、それよりも山の稜線から見る時間と位置によって変わって見える大沼の方に心が惹かれました。
また北方に見える沼田の街の方に郷愁を感じてしまいます。(とはいえ、今は沼田の街に知人は皆無であるためまさに私の片思いそのものでしたないのだが。)

下山後に立ち寄った大沼湖畔のとある店にてスケート場中止の件を知りかなりショックを受けました。気を取り直し、腹ペコなので、観光地ゆえに大してうまくないだろうけど、まあそれはそれとして食べ物屋を捜し歩きます。
上州の人間にとってのソウルフード 焼き饅頭の幟に挽かれてある店に行きましたが残念ながら私の口には味噌の味が濃くていまいち。
沼田の沼田城跡から程近い 東見屋という江戸時代から続く老舗の味が絶品で昔からの馴染みの味であるため基準が上がりすぎているのでしょう。
ともあれ自分なりに赤城を満喫することはできました。
なお山行そのものの感想が皆無に等しくて申し訳ないがそれは他の人のレコで見て下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら