天子山塊2日目(ふもとっぱらキャンプ場〜毛無山〜大見岳〜雨ヶ岳〜端足峠〜割石峠)



- GPS
- 05:55
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,845m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:53
天候 | 晴れ時々曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
天子山塊の2日目は、ふもとっぱらキャンプ場からスタート。
ふもとっぱらは期待通りのすばらしさでした。
(下山に難儀したけど、下りてきてよかった!)
ついまったりしてしまい、8:00に出発する予定が、遅れること1:40。笑
さすがにこの差は埋まらないよなーと思いつつ、まずは進むのみです。
毛無山への道では、一か所だけ、ロストしそうになったところがありました。
やはり沢の近く。沢には注意ですね。
戻ってみると、迷い込こまないようにロープが張られていましたが、そのロープの手前で迷い込んでしまってた。(ロープ、惜しい!)
でも、基本的には整備されたわかりやすい道で、登山者もちらほら。
時間がたつとガスが出て、たまに富士山が顔を出すようになりました。
この日も暖かく、行動中は前日に続いて半袖+薄手のアームカバー。
あとから記事をチェックして知りましたが、少し前には雪景色だったのですね。
山頂には雪がちらほらと解け残っていました。
毛無山のピークに到着後、ほんの少しだけ下がったところで昼食タイム。
標高も高く、風も強くてさすがに寒い!
すぐさまレインウェアを着込みますが、長居しないつもりだったし、動けばすぐ暑くなると思って、フリースやダウンを着るには至りませんでした。
再出発後、しばらく進んで大見岳を確認。
その先のタカデッキはよくわからなかったけど、整備された笹原はフラットで走りやすかった。
夏の谷川岳の高い笹原(蓬ヒュッテの先)を思い出しつつ。。。
林間に入って、ちらっとだけ雨に当たりましたが、一瞬でした。
雨ヶ岳は名前通りに雨かと思いきや、雲が晴れ、富士山がお目見え。
独特な雲の動きも観察できて(富士山の影響かなと勝手に想像)、それもまたよかったです。
さて、今日も作戦会議。
ここまでは迷う点のない行程でしたが、この先の端足峠の分岐でどうするか。
もとの予定では、直進して竜ヶ岳を越えて本栖湖ちかくのバス停へ。
予定変更するなら、下山して「県境」または「根原」バス停へ。
予定変更で下山したとして、そこからのバスに間に合うかどうかが問題です。
なにしろ、バスの本数が少ない。(1本逃すと3時間後!)
そして、事前にチェックしたストリートビューではバス停付近に何もなさそう。
(本栖湖に向かえば、何かしらあるかも??)
という二択を抱えつつ、「端足峠に着いた時点で考えよう」と進みます。
そういえば、下りはかなり苦心したところもあったような。
(どこかは思い出せません。。。)
ずいぶん遠く感じられた端足峠にようやく到着。
時間を確認すると、なかなかの困難っぷりです。
ショートカットしても、コースタイム(根原まで60分)×0.5のペースで進まないとバスに間に合わない。
でも、いちかばちか、ショートカットしてみることにしました。
ここから(自分的には)オニのように走った。
ただ、うっかり道を間違えて、「根原」より+10分、時間のかかる「県境」方向へ進んでしまう。汗
この縦走ではいろいろ勉強になりましたが、最後が一番トレーニングになった区間でした。
下りが苦手な相棒も、奇跡の走り!
後半はほとんどフラットな東海自然歩道。
(このままじゃいつまでも下山できないんじゃと心配するくらい)
軽いとはいえ、30Lザックを背負って、まさかのペース走です。笑
時折、心拍はゾーン5に突入(湘南国際マラソンを思い出す)。
ギリギリ間に合わないかもしれないけど、最後まで諦めずに走る!
結果、もしバスが遅れていたら間に合う、という数分遅れで到着。
遅れたバスがいないか、タクシーもいないか、きょろきょろしつつ、「そういえば反対方面のバスも近い時間だったよ」と話して1分もたたないうちに、反対方向のバスを確認!
必死で道路を渡り、バスに乗れましたー。
少し進んでから計測を終了したから、最高LAPはバスの速さです、ってくらい、下山してからあっという間のできごと。
記録が物語っております。笑
バスは乗客少なめでゆったり。
おかげで一人ずつ座らせてもらって、ポールをたたんだり、プロテインを飲んだり、残ったペットボトルで軽くアイシングしたり、肩まわりをかすかにストレッチしたり、ゲイターを脱いだりして(つまり、ふつうバスに乗る前に行うあれこれをして)、新富士駅方面へ。
新富士駅の一つ前のバス停「塔の木」で下り、スーパー銭湯「湯らぎの里」に寄って、焼肉食べて帰りました。
(焼肉は近くにあった訳ではなく、タクシーで運んでもらった。)
あれこれ含めて、とても楽しい2日間でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する