ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562057
全員に公開
ハイキング
丹沢

VRコシバ沢左岸尾根+大崩落左岸〜鍋割山〜VR後沢右岸尾根

2014年12月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
866m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:40
合計
4:45
8:35
8:40
100
10:20
10:50
75
12:05
12:05
5
12:15
ゴール地点
天候 快晴(ピーカン)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名大井松田IC〜寄大橋
コース状況/
危険箇所等
VRコシバ沢左岸尾根+大崩落地左岸:S級バリ。踏跡なし。獣道さえない区間あり。安易に突入すると前進も後退も困難な状況に陥る可能性有り。斜度60度、手がかりなしのザレ場多く危険。
VR後沢右岸尾根:通称1000mバリ。ほぼ全体が作業道で構成されているC級バリ。滑落の危険箇所なし。
釜場平
2014年12月18日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 8:37
釜場平
釜場平上の尾根
2014年12月18日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 8:51
釜場平上の尾根
コシバ沢に降りるカーブを直進し尾根筋をキープ
2014年12月18日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 8:53
コシバ沢に降りるカーブを直進し尾根筋をキープ
斜度60度、手足総動員
2014年12月18日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 9:02
斜度60度、手足総動員
所々厳しい斜度
2014年12月18日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 9:05
所々厳しい斜度
結構急な傾斜です
2014年12月18日 09:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:10
結構急な傾斜です
大崩落地が見えてきた。
2014年12月18日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:12
大崩落地が見えてきた。
大崩落地の横を登る
大崩落地の横を登る
2014年12月18日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 9:16
手がかり皆無の60度ザレ場
2014年12月18日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:35
手がかり皆無の60度ザレ場
大崩落地最上端、奥に雪の檜洞丸
2014年12月18日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:56
大崩落地最上端、奥に雪の檜洞丸
大崩落地上の明るいブナ林
2014年12月18日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:00
大崩落地上の明るいブナ林
真鶴半島と相模湾
2014年12月18日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:06
真鶴半島と相模湾
2014年12月18日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 10:06
2014年12月18日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:07
富士山と師匠
2014年12月18日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/18 10:07
富士山と師匠
ここからVictory Road
2014年12月18日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:11
ここからVictory Road
あれが鍋割山頂
2014年12月18日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:14
あれが鍋割山頂
一般登山道に出た
2014年12月18日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:15
一般登山道に出た
山頂までわずか
2014年12月18日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:19
山頂までわずか
今日は珈琲。ドリップで淹れられており、濃くて激ウマ
2014年12月18日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 10:30
今日は珈琲。ドリップで淹れられており、濃くて激ウマ
帰京後反省会
2014年12月18日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 14:48
帰京後反省会
2014年12月18日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 14:55
2014年12月18日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:11
2014年12月18日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:27
2014年12月18日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 15:36

感想

【プロローグ】
Tさんをガイドする寄沢〜鍋割山バリ第3弾。
前回、釜場平で相談してパスした、コシバ沢左岸尾根経由で山頂に行く。
前回の真西尾根でもTさんはロープ不要だったので、今回は持ってきていない。

【寄大橋〜釜場平】
寄沢2番めの渡渉地点、先行していた4人PTが渡った先で靴を脱いでソックスを振り回しているのが見える。
「何やってんのかなあ」と思いつつ、いつものポイントで渡渉。
すると、乾いているように見えた緑色の流紋岩?の表面が、実は薄い氷に覆われていたらしくスリップ。
Wストックで左右に支点を作っていたので危うくずぶ濡れはさけられた。
次に渡るTさんにストックを渡そうと思ったが、意思疎通が上手く行かず、シングルストックを棒にして引っ張る形になってしまった。
Tさんはスリップして片足川底に。
足首が濡れたがそこから先は大丈夫だった様子。
先行PTの靴下ブンブンはこのためだったのだ。
次の渡渉からは両岸一気飛びのポイント探してリスク回避。

【VRコシバ沢左岸尾根+大崩落地左岸 S-class】
釜場平辺りですでにTさんの足首はほぼ問題なしになっていた様子。
釜場平上の尾根を保って、コシバ沢に降りる登山道から外れる。
だんだんと無慈悲な傾斜度のザレ場が増えていき、踏み跡がないのはもちろんのこと、鹿の糞も獣道もない60度ザレ場に突入。
手がかりは殆ど無く、地面を横に這う木の根が頼りになるのみ。
4本の手足総動員で、ほとんどアスレチックの状況で高度を上げていく。
経験的に、早めに右横の杉林に入ったほうが楽なことがわかっているので、トラバースが可能そうなポイントで右へ。

杉林に入ったところで斜度が緩むわけでもなく、きつい登りが続く。
大崩落地の最上部では、奥に雪の檜洞丸がみえる。
昨日電話で各山小屋に問い合わせたところ、蛭が10cm積雪、塔が積雪なしだったので、一昨日の降雪は1500mあたりより上だけだったということだろう。

大崩落地上の明るいブナ林を行くと、傾斜が緩み、鹿の糞が見えるようになる。
ブナを抜けると明るい草原。
ここからの相模湾と富士の景色は絶景。

【鍋割山荘】
Tさんに先頭を譲り、Victory Road。鍋割山頂のすぐ下のプラトーに到着。
山荘に10時過ぎに着。まだお腹空いていないので、今日は珈琲。
これが濃厚で激ウマ。
先日の尊仏での珈琲もそうだが、山上のドリップコーヒーはびっくりするほど美味い。
草野さんにバリの状況を聞かれ、しばし歓談。

【VR後沢左岸尾根(1000mバリ) C-class】
小屋を出て南稜を下り始めると、登りの到達ポイントあたりで男性ソロに話しかけられる。
なんでも、コシバ沢に降りるところを、尾根筋に足あとがあったので直進したらえらい目にあったのだと。
そして4本手足総動員で、ヒーコラ言ってやっとここまで登ったのだという。

A「あっ、その足跡我々二人のです。ごめんなさいね。」

それにしても、よく踏破したものだ。
我々の足跡に忠実に登ったのであれば(特に杉林へのトラバースポイント)一番リスクは少なかっただろうが、それにしてもちょっと無茶な行動。
60度ザレ場でしまったと思っても、もう後退できなかったのだろう。

Tさんに今まで登り降りした各バリの一般道合流点をおさらい。
コシバ沢左岸尾根〜大崩落地、清兵衛沢右岸尾根、清兵衛沢左岸尾根。
1000mポイントから、後沢右岸尾根に入る。
踏跡すらない登りとは大違いで、一般登山道準拠の作業道が続く。

後沢出合の上で寄沢の登山道に出る。
いつものように側溝に水が出ているポイントでストックの先を洗って収納。

【エピローグ】
寄大橋から車で松田町のいつもの温泉で入浴。
お腹が空いたが、松田で美味しい店は知らないし、小田原まで出るとなると30分ぐらいかかるので、いっその事東京に帰ってしまおうとうことに。
いつものイタリアンで反省会。

鍋割バリコースも3回目ともなると、だいたいどんなところを歩くのか分かってきた。ほとんどアスレチックと考えて間違いない。
今回のコースは長くはなかったがこれまでに比べて、浮石ごろごろでザレ場多数、手がかり少なめでいやらしさは1級のコースだった。
でも、だからこそ一歩一歩が真剣で、この足場は大丈夫かな?この根っこはつかんでも危なくないかな?と慎重に吟味しながら登るため、疲れたとかまだかな〜なんてことを考えることもなく、ただひたすら無心に登ることだけに集中できるのが、たぶん私に合っているのだと思う。
やっと稜線に出たあと、見下ろした海がキラキラと光っている光景や、真っ青な空に真っ白な富士山が間近にそびえている様は本当に清々しく、頑張った後のご褒美としてこれ以上のものはありません。

いつもながら師匠、ありがとうございます。

次の目標は北尾根。
また、よろしくおねがいいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら